*

ヒルクライムをしに赤城山へ!

公開日: : ヒルクライム

 この日(4/22)はヒルクライムをしに赤城山まで行ってきた。走行ルートは「赤城山ヒルクライム」の大会コースを軸とし、上り切った後は赤城大沼を1周するコースとした。距離:約50km、獲得標高:約1400mとほどよい感じのヒルクライムになる。

赤城山ヒルクライム あいのやまの湯

↑さすがに東京から自走はきついので近くまで車で向かう。駐車した場所は「道の駅 赤城の恵み」。道の駅なので当然トイレ、自販機もあるし、何よりここは「あいのやまの湯」という温泉が併設されている。なのでヒルクライム後はここで食事をして温泉で汗を流すという事が出来るのが嬉しい!安心して利用できる駐車ポイントがあるというのも、今回この赤城山にきた理由の一つでもある。

あいのやまの湯 自転車

↑この温泉には自転車に乗っている人向けにこんな案内があった。この場所に車をとめてヒルクライムの拠点にしてもよいとの事でありがたく駐車させてもらい、ヒルクライムの拠点とさせて頂いた。

赤城山 ヒルクライム 鳥居

↑拠点とした「道の駅 赤城の恵み」」を出発し、赤城山ヒルクライムの大会コースにもなっている県道4号に向かう。すると遠くにはとてつもない大きさの鳥居が見えてきた!いやーもう大きいのなんのって。という事でこの鳥居からヒルクライムをスタートする!

赤城山 ヒルクライム 前半

↑標高300mあたり。ここまでは5%前後くらいの緩やかな上りでまだまだ余裕があり、それなりの速度で走る事が出来る。ついつい頑張ってしまいたくなる所だが、今回のヒルクライムは距離が約20kmで所要時間の目安が約1時間20分程度と結構長い時間を上る事になる。なのでここはあせらずマイペースで上る事を心掛けて走る。

赤城山 ヒルクライム 中盤

↑標高700m辺り。この辺りからは少し勾配もきつくなり、6%~8%ぐらいの勾配になってくる。とはいえそこまできつい斜度でもないのでまだまだ余裕はあったように思う。恐らくこの辺りが中盤ぐらいだと思うが、ここまでは比較的緩い斜度をずーっと上るようなレイアウトになっている。道も長い直線基調な道な事もあってか、この地味な感じが結構きつく感じられたかも。

赤城森林公園 ヒルクライム

↑標高約1000mあたりにあった「赤城森林公園」を過ぎたあたりから九十九折れの道となる。ここから斜度もきつくなるのかなーと思ったが、勾配的には今までとあまり大差なく10%は行かない程度の道が続く。ちなみに今回は3人でのグループライドで走っており、しばらく引いてもらう形で走行する。上りとはいえ一人で走るよりは楽に走れたように思う。

赤城山 ヒルクライム ゴール

↑標高1400mあたりで「赤城山ヒルクライム」でのゴールになっている「赤城山総合観光案内所」に到着!時間は1時間20分程度だっただろうか、ここまで長時間連続したヒルクライムというのもなかなかなかったと思うので、とにかく走りごたえはあったように思う。

 観光案内所には軽食、アイスなんかもあって、今日は気温もあがり初夏のような暑さだったのでアイスを購入、うん、冷たくておいしい!ヒルクライム後のアイスは格別だ!この後ジュースもがぶがぶ飲んだ結果、お腹を下す事になった、冷たいもののとりすぎには注意しましょう・・・。

赤城大沼 ヒルクライム

↑この後はせっかくなのでそのまま先に進み、赤城大沼を1周してから帰る事に。上り始める前は山の上は結構寒いのかなーと思っていたがこの日はほんとに初夏のような感じで、レーパン、半袖ジャージ+アームカバーという服装で丁度よく走れた。にしてもこの赤城大沼、思ったより水が透き通っていて綺麗でよかったかも!で1周してこの辺りで引き返して下りに入るためウィンドブレーカーを着込む。いやー、上りも長く感じたけど下りも長い・・・。下りが嫌いな私には結構きつかったなー。

 で出発地点である「道の駅 赤城の恵み」に無事戻ってこれた。この後は併設されている「あいのやまの湯」に入って汗を流す。いやー、ヒルクライム後の温泉はやっぱ気持ちいい!

 という事で今回初めて走った赤城山ヒルクライムだが、憶えている限りだと10%の勾配を超えていた所もほとんどなかったように思うし、距離は長いけどそこまできついという感じではなかったかも。ただ距離は長いので走りごたえは十分ある!路面も特別悪い所はなかったのもよかったかな。ただ交通量はそれなりにというかむしろ多い方だと思うので、周りの車、バイクには注意して走った方がよいかと。ヒルクライム、温泉、綺麗な景色と今回の赤城山はとても楽しいヒルクライムとなった。ここはきっとまた走りにくるだろうーなー。

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

筑波 梅林 ヒルクライム

つくば山でヒルクライム箇所を巡るトレーニングへ!

 今日はひさびさみっちりとヒルクライムがしたくなったのでいつも行く筑波山へ行ってきた。というのも今月

記事を読む

鹿野山 ヒルクライム ロードバイク

鹿野山でのヒルクライム

 東京に住む私がヒルクライムをするのに一番近い場所は筑波山。とはいえここの所は筑波ばかりにいっている

記事を読む

つくばワイナリー

強風の中での筑波山ヒルクラトレーニング

 さて日曜日の今日、週間天気予報では少し前から晴れ予報だったので、ロングライドでもしようかと行先を検

記事を読む

いわき ヒルクライム 湯本

年末年始のヒルクラトレーニング ※福島、栃木の山を走る

 さて年が明けて2017年となった。年末年始は福島県のいわき市に帰省してきたので、そのついでにという

記事を読む

渋峠へ

 さて昨日は群馬県の渋峠に行く事に。  お盆休みでかなりの渋滞が予測されていた事から、朝3時半

記事を読む

筑波へ

 さて今日はヒルクライムをしに筑波まで。  ここ最近はヒルクライムが多いのだけど、というのも少

記事を読む

水石山 頂上 ヒルクライム 自転車

帰省がてら福島県いわき市周辺でのヒルクライムトレーニングへ!

 GW前半、福島県のいわき市へ帰省していたので、せっかくだからという事で周辺でヒルクライムのトレーニ

記事を読む

うぐいすライン周辺へ

 GW初日の今日、東京から自走で筑波まで行く事を考えていたものの、天気予報を見るとどうも強風の予報が

記事を読む

愛宕山神社 自転車

筑波周辺のヒルクライムルートをあらためて開拓してみる

 さて最近はすっかり春めいてきて、日中は気温もあがって冬用のウェアも不要なぐらい暖かくなってきた。冬

記事を読む

筑波 ロードバイク

つくばライド

 さて今日はヒルクライムをするべく筑波山へ。思えば去年の11月に行って以来なので約7か月ぶりという事

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

バーテープ交換

 少し前からバーテープが少しづつずれてきてしまっていたのだけど、先日走

カレーを食べに川越まで

 今日は川越まで。  目的はカレー屋さんとデザートのアイスを食べ

埼玉県ときがわ町の激坂へ

 昨日は埼玉県のときがわ町まで行く事に。椚平(くぬぎだいら)という場所

若洲海浜公園まで

 今日は台風の影響で天気が微妙で、またいつ降るかわからない感じだったの

タイヤの空気圧を見直してみる

 タイヤの空気圧について、なんとなく以前から7barくらいで使っていて

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 987974総訪問者数:
    • 121今日の訪問者数:
    • 229昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑