心拍計を買い替える
公開日:
:
アイテム
今まで心拍計はGARMINの「vivosmart HRJ」というリスト型の物を使っていたのだけど、何かZWIFTの途中でおかしくなる事もありちょっと調子が良くなさそう。
↑まあ随分前に購入したものだしある程度は仕方ないか。いつ買ったものだろうとふと思ったので調べてみると、2016年に購入していたようなので9年ほど使っている事になる!?
ほぼ10年近く使っているという事もあるし、さすがに買い替えても良いかも・・・。ひとまずGARMINで同じようなリスト型の心拍計を見てみる事に。
が、2万円近くと結構な金額・・・。ただ安いのを購入しても耐久性が不安だし、そういう意味では10年近く使えているという実績のあるGARMIN製のが欲しい所。
↑値段も高いのであきらめていた所、手頃な金額の割には評価が高い心拍計がある事に気づく。それがこのCOOSPOというメーカー?の心拍計。
腕に装着するタイプの心拍計となり、今まで使っていた手首や胸バンドとは違うタイプになるので、使い勝手、性能、装着感なんかが気になる所。
今までは左手首にアップルウォッチで反対側にはGARMINの心拍計、という感じで両手首に着けているのでちょっと煩わしかったけどこれなら片方の腕で済むし、そういう意味でもちょっと魅力的。
何より金額も5000円以下という事なので、これは試してみたいと思って購入してみる事にした。
↑早速ZWIFTで使ってみる。アーム型という事でバンドを使って腕に固定。アームバンドは伸縮性のあるものかと思っていたら、ほぼ伸縮性は無い。伸縮性あった方が使いやすいのにな~とも思ったけど、反面伸びやすいという事もありえそうなので、そういう意味ではこれくらいの方がいいのかも。
心拍の値は今まで使っていたGARMINのものと平行して使ってみるも、ほぼ変わらず問題なく使える。
いいなと思ったのが、電池式と違って充電するタイプなので手軽で良いという点と、電源をONにした場合にはLEDが点灯するので明示的に分かるのがありがたい。
以前、胸につけるタイプの心拍計も使っていたのだけど、そっちは電源がオンなのかオフなのか見た目で分からずちょっと不便だった。
↑何度か使っているのだけど、便利な装着方法があるのをネットで見かける。それがバンドで固定するのではなく、アームカバーの中に本体だけを入れてしまう方法。
位置がずれる事もあるのかと思いきや、全く問題なく使えた。これだとアームバンドで固定するという煩わしさが無くなるのでかなり楽!私は通年でアームカバー、アームウォーマーを使用しているので、このやり方でいけそう。
という事で割と満足して使っていたのですが、ZWIFTの時に調子悪いと思っていたGARMINの心拍計が実はPC側の問題だった事がわかり、そっちはそっちで使える感じに。
なんだ買わなくても良かったじゃん・・・、と思わなくもないのだけど、アーム型、リスト型、それぞれ一長一短あると思うし、何かあった時の予備として持っておくのも安心かなと。ひとまず購入して正解でした~。
COOSPO 心拍計アームバンド ハートレート 付き光学式心拍センサー サポートスマートフォンとスマートウォッチ Bluetooth およびANT+
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
エアロハンドルに交換
去年購入したTREKのMADONE SL6。当初から薄々感じてはいたのだけど、フレームサイズがちょ
-
-
スマホ非対応のグローブをスマホ対応グローブに変えてみる
私の使用しているグローブはスマホに対応していない。今でこそスマホ対応のグローブなんかは当たり前のよ
-
-
ディスクブレーキのパッドスペーサーがうまくはまらない
リムブレーキのモデルからディスクブレーキの車体に乗り換えて、何気に面倒だなーと思っていたのがホイー
-
-
通勤用クロスバイクのタイヤを23Cから25Cへ、空気圧も見直してみる
自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3のタイヤだが、ひび割れが結構出てきたので交換
-
-
ロードバイクでのマスク着用を考える
先週末、自粛生活でしばらく外の空気を吸っていなかったので、少しだけ自転車に乗ろうかと思い外に出かけ
-
-
7分丈の夏用レッグカバーが欲しい
例年この時期は日焼け対策だったり暑さ対策なんかでパールイズミのレッグカバーを使っているのだけど、劣
-
-
最近お気に入りの補給食!
自転車での補給食、出かける前にアミノ酸系のジェルだったり、カロリーの高いジェルを飲んだりする。正直
-
-
真夏の暑さをどう乗り切るか ボトル体制を見直してみた
さて関東では梅雨も明けいよいよ本格的な夏の暑さとなってきた。先日も日陰が一切ないサイクリングロード
-
-
ウィンドブレーカーで大事なことは??
先日の大会参加の際に雨と寒さもありウィンドブレーカーを着て走っていたのだが、落車した際に地面との接
-
-
3本ローラーに負荷装置を追加してみる
少し前にZWIFTを導入したのだが、思った以上に面白くてすっかりはまっている。しかし負荷が掛けれな