*

GWのヒルクラトレーニング第二弾 ※埼玉県の飯能市の峠道を巡る

公開日: : 最終更新日:2017/01/15 ヒルクライム

2016/05/02(月)

 さて、連休を利用したヒルクライムのトレーニング第二弾。また行きなれた筑波山でもよかったのだが、ここのところよく行っていたので少々飽きてきており、さすがに別の場所を考える事に。検討した結果、今回は埼玉県の飯能市あたりの山道を目指す事にした。

阿須運動公園 ヒルクライム 拠点

↑今回も車に自転車を積んでいくため拠点となる駐車場を探していたところ、飯能市の「阿須運動公園駐車場」という所が広くて利用しやすそうな事が分かり、ここを拠点とする事にした。駐車場自体は無料だし、朝7時から利用できるのも助かる。トイレ、自販機なんかもあるのでありがたい。
※私のような使用方法でここに車を駐めていいのかは正直わからず、迷惑行為になるような気もしないではないので、今後一度市役所にでも聞いてみようかなと思っている。

ヒルクライム 飯能 県道70号

↑まずは飯能駅の方を目指し、その後県道70号を走る。県道70号は入間川と並行しており、時々見える川がとても綺麗でいい。ただ天気は微妙で雨が降りそうではないけど雲は厚い。天気予報では終日晴れの予想だったのに・・。晴れていればもっと気持ちよかったのに残念。

中西公衆トイレ 県道70号

↑県道70号は途中コンビニにもいくつかあったし、写真のような公衆トイレもあったので助かる。サイクルラックもあったし、トイレもけっこうきれい。

天目指峠 ヒルクライム

↑県道70号をしばらく走り県道53号に合流、ここまではゆるやかな上り(感覚的にはほぼ平坦)。その後県道395号の分岐となり、この395号が本日最初のヒルクライムとなる。距離は約2.5km、平均勾配は8.7%、そこまできつそうではないが、初めての道なのでペース配分が分からずマイペースで上る。距離が短いのですぐに頂上へ到着、車もあまり多くなくて走りやすかった。

県道53号 ヒルクライム

↑上った道を引き返し先ほどの県道53号に戻り、次のヒルクライムとなる「山伏峠」を目指す。この道は写真のような感じで舗装状態も良く、交通量もそれほど多くない。

山伏峠 ヒルクライム

↑徐々に勾配も上がりいよいよ本格的なのぼりがスタート。距離は約4kmで平均勾配は7%との事で、思ったよりきつい感じはしない。上る手前に速そうな2人組のローディに抜かされたのだが、上りに入って追いついてしまった。パスしたかったのだが初めての峠道でこの先のペース配分もよく分からない。無理して抜いてすぐ追いつかれてもかっこ悪いので後ろにつく事にした。がしばらくペースは上がらず「序盤はペース抑え気味に走っていて、その内ペースアップするのかな~」と思っていたが結局頂上までペース変わらず・・。

正丸峠 ロードバイク ヒルクライム

↑先ほどの「山伏峠」から少し下ると正丸峠への分岐があり、本日3つめのヒルクライムとなる「正丸峠」を目指す。県道53号側から行くと、すでにそこそこ上った状態からスタートとなるので、あっという間(約1.4km)に頂上に到着。頂上には茶屋があり食事もできそうで、今度来るときはここで食事するのもいいかもしれないなと。下りは路面も割と荒れていたので少々怖い、慎重に走った方がよさそう。

 正丸峠を下ると国道299号に合流する。少しの間この国道299号を走る事になるのだが、この道は怖い!何が怖いって交通量が多い上にトラックがばんばん通るので、生きた心地がしなかった。途中路肩の段差に気づかず体制を崩しかけて危ない場面もあった。あそこで転倒なんかしたら致命的だ・・。今後この道を自転車で通るのはやめよう・・。

子の権現 ヒルクライム

↑そんな怖い思いをしつつ県道395号への分岐点へ到着。ふと気づくと「子の権現まで山頂5km」の看板を発見。あれ、なんかいろんなブログに書いてあった有名な場所かもと思い、せっかくなので上ってみる事にした。後々調べてみると今回私は北側から上ったのだが、南側から上ると相当な激坂らしく、この辺りでは結構有名なヒルクライムの場所のようであった。

子ノ権現 自転車 ヒルクライム

↑私が上った北側から入るルートは距離こそ約3kmと短いのだが、後半は結構な勾配でかなりしんどかった。もうタイムうんぬんなっていっている余裕は全く無く、足をつかないでのぼるのが精いっぱいだった。

 この後も何か所かヒルクライムを楽しみ、疲労困憊で駐車場へ到着。いや~のぼったのぼった、もうお腹一杯だ~。でも初めて走る道はやはり楽しい!いつも行く筑波山もいいけどたまには違う峠を走るのもいいもんだ。早いもんでGWももう後半、もう一回くらい山にいきたいなー。

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

梅田湖 サイクリング

ロングライド、ヒルクライムのトレーニングがてら栃木、群馬、埼玉へ

 ここのところ天気に恵まれない事が多く、思えば8月、9月はほとんどインドアトレーニングばかりだったが

記事を読む

ツールドつくば ゴール

ツールドつくば2016に参加してみた

 さて今週は初めてのヒルクライム大会への参加という事で、6/19(日)に「ツールドつくば」が開催され

記事を読む

キノコ山 景色 眺め

今年最後のヒルクライムへ ※筑波山からきのこ山へ

2015/12/29(火)  恐らく今年最後となるであろう今回のライドについて、行き先はここの

記事を読む

筑波 雨上がり

連休を利用してのヒルクラトレーニング ※雨上がりで快晴の筑波へ

2016/05/04(水)  今回のGWを利用したヒルクライムのトレーングもこれで第三弾となる

記事を読む

筑波 上り ヒルクライム

筑波周辺でのヒルクライム 今日のつくばは寒かった・・・

 久しぶりにヒルクライムがしたくなり、今日は筑波山へ行ってみる事にした。 ↑いつも車を

記事を読む

つくば つつじヶ丘 ヒルクライム

筑波山への自走ライド

 ここ数年は夏になると盆休みを利用して、普段行けないような所へのロングライドにいったりしています。

記事を読む

笠間駅 ロングライド ヒルクライム 休憩

へろへろになるまで筑波でヒルクライムトレーニング

 さてここのところ平坦のサイクリングロードをメインで走っていたので、ひさしぶりにヒルクライムをしたく

記事を読む

つくし湖 桜

ヒルクライムと花見がてらの筑波ライド

 5月にヒルクライムの大会に参加を予定しているので、この日(4/1)はヒルクライムのトレーニングとお

記事を読む

筑波へ

 さて今日はヒルクライムをしに筑波まで。  ここ最近はヒルクライムが多いのだけど、というのも少

記事を読む

走り納めのつくばライド

 昨日は今年の走り納めとして、東京から筑波まで自走で行く事に。  距離は約140km前後と少々

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

埼玉県ときがわ町の激坂へ

 昨日は埼玉県のときがわ町まで行く事に。椚平(くぬぎだいら)という場所

若洲海浜公園まで

 今日は台風の影響で天気が微妙で、またいつ降るかわからない感じだったの

タイヤの空気圧を見直してみる

 タイヤの空気圧について、なんとなく以前から7barくらいで使っていて

セールで夏物ウェアを購入

 今使っている半袖のサイクルジャージ、気に入って使っていのだけど購入し

手賀沼へ

 今日は手賀沼方面へ行こうかなという事で、まずは江戸川サイクリングロー

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 985374総訪問者数:
    • 249今日の訪問者数:
    • 280昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑