赤城山へ
公開日:
:
ヒルクライム
先週は栃木県にある太平山という所でヒルクライムをしたのだけど、標高が低い事もあって上りの距離が短かったのがちょっと物足りなかった。
手軽にヒルクライムが出来るのは良かったのだけど、もっと長い距離を上りたいなと思い今回は赤城山に行ってみる事にした。
↑さすがに東京から赤城山まで自走で行って上ってとなるとかなりきついので、車に自転車を積んで向かう。赤城山の麓に差し掛かると目の前に広大な赤城山が!
2年半ほど前にも上った事はあるのだけど、やっぱり大きいなとあらためて実感。いつも行っている筑波山に較べるとその広大さの違いに驚く。
↑車は「道の駅 赤城の恵」へ駐車。道の駅なのでトイレ/自販機もあるし、赤城山へはここからすぐなので何かと便利。かつここは温泉もあるので、帰りにそのまま汗を流せるなんて事も出来るのでありがたい。
↑今回走行するのは「赤城山ヒルクライム」のコースにもなっている県道4号、この道でひたすら頂上を目指す。まずは駐車場から鳥居のある県道4号まで向かうが、既にアップダウンがあってそれなりにしんどい・・。
↑序盤は直線基調での緩やかな勾配の道が続く。4、5%の勾配なので速度をあげようと頑張ってしまう所なのだけど、この日は2往復するつもりだったのであまり無理せずたんたんと進む。
中盤に差し掛かると所々10%近くになったりとそれなりに勾配も上がるが、急勾配な所はないので一定のペース走る事を心掛けて走る。
にしても長い・・。いつもいく筑波山なんかだと数キロも走れば頂上となるのだけど、今回のコースは全行程で約20km。走っても走ってもなかなか距離が縮まらない感じがして精神的に結構きつい。
↑後半になり九十九折の部分に入る。こっから勾配上がるのかと思いきやそうではないようで、いっても10%程度の坂が続く感じでひたすら一定の斜度が続くような感じだった。
写真は標高1100mぐらいの所、この辺りで「寒さ」を感じるようになる。サイコンの気温を見ると16、17度くらいだったかな。ヒルクライムだからまだそこまでの寒さは感じないけど、これどこまで気温が下がるのだろうと心配になり始める。
しかしここ最近悩まされていた虫(メマトイ)がいないなとふと気づく。気温が低くなるといなくなるものなのかな??あの顔にまとわりつく虫がいないというのがこんなに快適だとは!
↑そして頂上の観光案内所に到着。長い、きつい、寒いという感じでもうきつかったー!少し休憩して折角なので少し先にある「大沼」の方まで足を延ばしてみる。
↑「大沼」へ向かう途中に外気温の電光掲示板があったのだけど、まさかの13度!?これは思っていた以上に寒いようだ。
「大沼」周辺をのんびりしていたらすっかり体は冷え切ってしまった。そしてこの状態で長い下りに入る。
ウィンドブレーカーを着込むもののそれでも全然寒い!指先は冷たくなるし、足先も寒い、もう震えながらなんとか耐えて下る。
が長い上りだったという事は下りも当然長いわけで・・、延々続く長い下りをひたすらこなしていく。
しかし赤城山は直線部分も多いので、下りはかなり速度が乗る。この速度域で落車でもしようものならまず無事には済まないので、安全マージンをなるべくとった上で慎重に下る。
標高が下がるにつれてようやく気温も上がってきてなんとか耐えられるぐらいに。ほぼ麓まで下ってきて暑いくらいな気温なのに、しばらく体は冷え切った状態が続いた。
↑そしてスタートした鳥居の所まで戻り2本目の上りへ。昼近くになって交通量も増えてきたようで、連休という事もあってかかなりの交通量だったかも。
1本目で約1300mUP、それを2本というのは正直私のレベルだと間違いなくきつい。なので2本目は足付かないで上るのが精一杯。
おまけに朝飯無し&補給をあまりしていなかったので後半になるとお腹が空いて仕方なくなってきた。しかし手持ちの補給食はバックポケットではなくサドルバッグだった事に気づき愕然。
一旦止まって取り出しても良かったのだけど、足をつくのもなーという事で、残り距離からしてなんとかなると判断して先に進む。1本目終わった時に消費カロリー計算してきちんと補給すべきだったと激しく後悔・・。
↑そしてなんとか頂上へ。いや~ここ最近で一番きつかったなこれは・・。頂上付近は相変わらず寒くて15度程度、体が冷えない内にさっさと下る。
下った後、ひたすら上りと下りだけだったので平坦も走りたくなり周辺を走ってみる。
が、この辺りはもう赤城山のすそ野なのでどこいっても上りか下りしかない感じ。うん、もう上りはいいかなという事で駐車場へ戻る。
そのまま道の駅に併設している温泉へ。コロナの影響で色んな制約はあるので気を付けつつ温泉に入る。いや~自転車で汗かいた後の温泉は最高でした。ここの道の駅は野菜の直売所なんかもあるのでいくつか購入。新鮮な感じでおいしそう。
という事で約100km、2800mUPのライドが終了。やっぱり赤城山のコースは長い距離で走りごたえがあった。そろそろ秋物のウェアださないとな~。
以下のランキングに参加しています。
スポンサードリンク
関連記事
-
つくばでのヒルクライム
今日は久々にヒルクライムをすべく筑波に!車に自転車を積み込み麓の駐車場へ向かう。 ↑
-
渡良瀬遊水地~唐沢山~琴平峠
2015/12/05(土) ここのとことすっかりヒルクライムに魅せられたようで、今週もまたど
-
筑波周辺のヒルクラめぐり
今日はヒルクライムをしに筑波山周辺へ。というのも9月にAJ千葉主催の200kmのブルべへの参加を検
-
奥武蔵グリーンラインへ
昨日は埼玉県でのヒルクライムへ。以前、定峰峠や白石峠など走った事があるのだけど、その時から気になっ
-
帰省がてら福島県いわき市周辺でのヒルクライムトレーニングへ!
GW前半、福島県のいわき市へ帰省していたので、せっかくだからという事で周辺でヒルクライムのトレーニ
-
千葉県の養老渓谷まで
今回のGW、せっかくなので普段走れない所でも走りに行こうかと思うも、連休1日目から高速道路は渋滞で
スポンサードリンク
- PREV
- 筑波ライド ヒルクライムでの虫対策をしてみる
- NEXT
- アールエルソックスを購入してみる