筑波周辺でのヒルクライム 今日のつくばは寒かった・・・
公開日:
:
ヒルクライム
久しぶりにヒルクライムがしたくなり、今日は筑波山へ行ってみる事にした。
↑いつも車を停めている麓の駐車場に到着。なにやら目の前に不法投棄、ごみ捨て禁止の看板がある。前からあったかな~、いずれにしろマナーの悪い人がいるのだろう、せっかく無料で開放してもらっている駐車場なのだから綺麗に使用したいものだ。
にしても寒い、まだ冬用のウェアじゃなくても大丈夫かなと思い秋用のウェアで着たが、これは失敗したかも・・・。
↑アップがてら周辺を走った後にまずは不動峠を上る。途中、並走して走っているグループをいくつか見かける。いくらなんでも車線一杯に広がっての3人並走は勘弁してもらいたい。
↑とりあえず不動峠の分岐点まで到着。タイムは・・、16分少々と頑張って走ったつもりだったけどまあいつもの感じに。この後は上らずに裏不動の方に下る。
上っている際中は暑いくらいだったけど、下りに入りウィンドブレーカーを着ているとはいえあっという間に寒くなる。どう考えても秋物じゃ役不足だった。下り切る頃には震えが止まらなくなる・・。
↑裏不動を下った後はフルーツラインを走って上曽峠?(県道7号)の上りに入る。寒いから早く上りで体を温めたい!以外にここの上りきつい・・・。久しぶりのヒルクライムのせいなのか、不動峠で頑張りすぎたのか、寒さのせいなのかどうにも体が重い。そんなこんなでなんとか頂上に到着する。
ちなみに上曽峠から湯袋峠を抜けるショートカットの道は写真にある通り落石対策のため全面通行止めとの事。何回か通った事ある道だったけど、たしかにがけ崩れがおきてもおかしくない感じだった気がする。殆ど人の通行も無いし、どうも不思議な感じのする道で、個人的には筑波の中でも通りたくない道の上位に入る道だったりする。工事後は安心して通れるようになるのかな??
↑少し休憩して次は「きのこ山」のヒルクライムへ!距離は2.2kmと短いけど勾配は結構えぐい・・、インナーローでなんとか頂上まで走り切る。
上った後は折り返して下りに入るが、この辺りが一番気温が低くてサイコン上では0度となっていた。もう風が冷たすぎて頭、顔、手が痛い・・。0度の中の下りは本当にきつくて、さすがに今日はもう寒くてだめだと思い帰る事にした。
↑とはいえせっかく来たのに獲得標高1000mもいかないのはもったいないので、つくし湖経由で梅林へ抜けるヒルクライムを一本追加する!途中みかん畑の農家さんが結構あって、ミカン狩りができるようだった。筑波ってミカンも有名なのかな??でも既に「ミカン狩り終わりました」のような案内があったのでシーズンも終わりなのだろうか。
↑せっかく来た筑波だけど、やはり寒くて仕方ないので今日は早めに撤収する事にした。久しぶりのヒルクライムはやはり楽しかったので、この次はしっかりと寒さ対策をした上でまた来る事にしよう。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
年末年始のヒルクラトレーニング ※福島、栃木の山を走る
さて年が明けて2017年となった。年末年始は福島県のいわき市に帰省してきたので、そのついでにという
-
-
望郷ラインセンチュリーライドに参加 コース、獲得標高、エイドステーションの内容などとても満足出来る大会だった!
8/26(日)、この日は群馬県で行われた「望郷ライン・センチュリーライド」というイベントに参加して
-
-
試乗会後、宇都宮市近隣でのヒルクライムへ
宇都宮市で先日開催されたロードバイクの試乗会、東京から宇都宮まで来たのだけど、さすがにこの試乗会だ
-
-
栃木県南部の太平山でのヒルクライム
9/13(日)、先日の筑波でのヒルクライムが面白かったので、また山に行こうと思って行先を検討する。
-
-
ヒルクライムをしに千葉県の鹿野山まで
先日の筑波でのヒルクライムが楽しかったので、今日もヒルクライムをしにどこかにという事で行先を検討。
-
-
不動峠を行ったり来たりの筑波ライド
今日はヒルクライムをしに筑波まで。いつものように常磐自動車で向かおうとするも結構な渋滞が発生してい
-
-
GWのヒルクラトレーニング第二弾 ※埼玉県の飯能市の峠道を巡る
2016/05/02(月) さて、連休を利用したヒルクライムのトレーニング第二弾。また行きな
-
-
「時空の路ヒルクライム」の大会コースを試走、大内宿あたりにも行ってみる
2016/08/13(土) 先日、東京から会津若松まで約300kmのロングライドをしたが、会