へろへろになるまで筑波でヒルクライムトレーニング
公開日:
:
ヒルクライム
さてここのところ平坦のサイクリングロードをメインで走っていたので、ひさしぶりにヒルクライムをしたくなり筑波山へ。どうせならどっぷりとトレーニングしたいと思い距離100kmで獲得標高2600mのルートを作成。作成したルートは下記の通り。
↑ルートはいつも行く不動峠からスタートし、風返し峠を湯袋方面に下り八郷の方へ。そこから東筑波ユートピア経由で再び上ってきのこ山へ入り、そのまま尾根沿いを北上して桜川市へ。いくつかの峠を越えて南下して笠間駅を通過、道祖神峠を抜けてそのままフルーツラインを走り、最後に裏不動で戻るコースになっている。
↑まずはいつもの不動峠を上る。距離100kmで獲得標高2500m前後となると私にとっては結構な山岳コースになる。タイムアタックしたい気持ちを抑えつつ、体力を温存するためマイペースで走る。次に表筑波スカイラインを走るがこの日は走り系の車が多く、同じ所を往復しているようで何回か同じ車とすれ違う。あの速度と音で後ろから近づかれると怖い・・。この後は風返し峠の分岐を湯袋方面に下り、そのまま八郷の方へ向かいフルーツラインに合流する。
↑フルーツラインを少し走り東筑波ユートピアがある上りのルートを進む。ここは初めて走る上りになるがすれ違う車も人も自転車乗りの方も誰も見かけず、天気が悪くガスってた事もあり少々不気味さを感じる箇所だった覚えがある。STRAVA上では「西光院Climb」のルートで距離3.9km、平均勾配8%となかなか走りごたえのある上りだった。
↑次はきのこ山に向かう。過去何回か走った事があるが距離こそ短いが結構な勾配が続いてきつい印象がある上りのポイントだ。この辺りから早くもインナーローを使うようになり、まだ恐らく4分の1程度しから走っていないがこの後の行程に不安を感じ始める。この後はしばらく尾根沿いの道をひたすら北上する。
↑途中の一本杉峠。尾根沿いなので上ったり下ったりを繰り返しながら進む、極端な上りは無いが徐々に疲労感が出てくる。道路脇で休んでいたところなにやら崖の草むらからがさごそと音がして何かがこっちに近づいてくる!?恐怖を感じてその場を離れて様子を見ているとなんと蛇が出てきた。なんかこっち見てるしほんと怖かった・・。ちなみにさきほどのきのこ山を登ったあとにパラグライダー場があるのだが、そこを通過すると一気に人と会わなくなる。ここで蛇にかまれて怪我でもしようものなら誰にも助けてもらえないだろうなと。そんな人気の無い所なので、蛇にかかわらず怪我をしないよう最大限注意して走る必要がありそうだ。
↑そんなこんなでようやく尾根沿いの道を通過して市街地に入る。尾根沿いの道を抜けたあたりでようやく今回の行程の半分を来たくらいになるだろうか、一安心するもそれなりに疲れがある。後半まだ大きな上りのポイントが2か所ある事を考えると、ここでリンリンロード経由で楽して戻る選択肢もありかと思ったがここは頑張って進む事にした。
桜川市内を10kmほど走り次の上り区間へ。峠の名称がわからないが、いくつかの峠を上ったり下ったりでへろへろになりながら進む。結構きつくてやっぱり戻ればよかったと思わなくもなかったが、もはや戻るにも上らないと帰れない状況なので前に進むしかない。
↑なんとか上り区間を越えて笠間駅に到着。こっちの駅は大体駅前にトイレ、椅子、自販機なんかがあるので絶好の休憩ポイントになってありがたい。残りあと30km程度だろうか、距離的にはたかが100kmなのだが獲得標高2500mとなると疲労感もすさまじい・・。のんびりしていると日も暮れるので先を急ぐ。
↑そして最後のヒルクライム箇所であるいわゆる裏不動へ。今までさんざん筑波に来ているけど実は裏不動を上るのは今回が初めて。道もそんなに荒れてないし、鬼のような勾配というわけでもないので走りやすかった。残りあと100m、50m・・、もうこれ以上はほんとに上れないだろうというぐらいに足を使いきって上りきる。あとは下るだけだ、ほんとにきつかった・・。
という事で今回のヒルクライムのトレーニングは完了。さんざん走っている筑波だが新たな道を発見できたのはいい収穫だった。今回のコースはブルべのコースにもなっていて、今後そのブルべに参加したいなと思っていたので試走も兼ねて走ってみた。そのブルべは200kmだが今回はその半分の100kmしか走っていない。実際参加した際には平坦とはいえあと100km余計に走らなければならないがはたしていけるだろうか・・。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
埼玉県ときがわ町の激坂へ
昨日は埼玉県のときがわ町まで行く事に。椚平(くぬぎだいら)という場所に強烈な上り区間があるようで、
-
-
ジャパンカップ観戦とちょいクライム
今日はジャパンカップ観戦のため宇都宮まで行く事に。観戦の後はせっかくだし近隣を走って少しヒルクライ
-
-
つくばでのヒルクライム
さて今日は筑波山でヒルクライムでもしようかなと思うものの、この寒さで自走で行く気にもならず、車に自
-
-
久しぶりの筑波山、あらたなルートを開拓してみる
ここ最近の自転車の大会として、3月は幕張のエンデューロ、4月はブルべ参加予定だったけどDNS、で5
-
-
栃木県南部の太平山でのヒルクライム
9/13(日)、先日の筑波でのヒルクライムが面白かったので、また山に行こうと思って行先を検討する。
-
-
東京から自走で筑波まで
先週は雨予報であったものの日中降る事はなく、全然外で乗れたのに天気を読み誤り結局自宅でローラーを回
-
-
埼玉県秩父市周辺の4つのヒルクライムスポットを巡る!
この日(4/29)はヒルクライムがしたいと思い行先を検討する。いつも行く筑波にでもしようと思ったが
-
-
うぐいすライン周辺へ
GW初日の今日、東京から自走で筑波まで行く事を考えていたものの、天気予報を見るとどうも強風の予報が
-
-
千葉県のうぐいすライン周辺での上り探索
東京に住んでいる私が自走で行ける一番近い上りポイントといえば筑波山なのだけど、自走で行くと往復14
スポンサードリンク
- PREV
- 値段も手ごろで使い勝手の良いグローブを見つける
- NEXT
- ヘルメット購入 試着の際に大事な事は??