*

望郷ラインセンチュリーライドに参加 コース、獲得標高、エイドステーションの内容などとても満足出来る大会だった!

公開日: : イベント, ヒルクライム

 8/26(日)、この日は群馬県で行われた「望郷ライン・センチュリーライド」というイベントに参加してきた。いわゆるロングライド系のイベントになるのだが、なんといっても最大の特徴は獲得標高で、110kmの距離で獲得標高は約2000mと結構な上りが含まれるコースとなっている。

望郷ライン・センチュリーライド 2018

↑全体のコースはこんな感じ。群馬県の沼田市を中心としたコースで、エンジョイ、ショート、ミドル、ロングと4つのコースがあり、今回私はロング(110km)を走る。参加人数は1,120人とそこそこの規模の大会になるのだろうか。ちなみに今回は知人と2人で参加。

望郷ライン・センチュリーライド 2018 駐車場

↑当日受付は5:30からなので3時ぐらいに自宅を出発し、駐車場には5:20頃に到着。この大会は事前に駐車場の場所が決められており、事前にどこにとめられるか把握出来て、無駄に空いている駐車場を探すという手間が省けるので助かる。今回は会場から約1kmとなる第七駐車場に駐車、会場まではすぐなので何かと便利で良かった。

望郷ライン・センチュリーライド 会場 受付

↑会場となった昭和村総合運動公園内で受付を済ます。トイレはそれほど多くはないものの、臨時含めてあちこちに分散していたのでそれほど混雑なく使用出来た。時間になり注意事項の説明やら主催者の挨拶が始まる。にしてもこの大会はレースではないので、なんかすごく気が楽だった。これがレースだと緊張感やらプレッシャーやらでまるで落ち着かないけど、ロングライド系の大会は気負わずにいれるのがいい!

望郷ライン・センチュリーライド スタート

↑ロングコースは7時からスタートとなるが、ゼッケン順のスタートになるためしばし待つ。でようやく自分の番がきていよいよスタートする!スタートしてもゆっくりな感じなのでマイペースで走る。

望郷ライン・センチュリーライド 望郷ライン

↑この大会は基本的には「望郷ライン」という沼田市を中心とした道を走る。スタート地点で既にそこそこの標高であるため、まだ僅かしか走っていないにもかかわらず綺麗な景色を見る事が出来た。こんな道が続くと思うとこの後走る道が楽しみになってくる!

望郷ライン・センチュリーライド 最高到達点

↑いよいよ上りが始まる、とはいえ極端な急勾配は無くてしばらくはゆるやかな上りが続く。上りではやる気持ちをおさえつつ、早くも「最高到達点」を迎える、標高が950mという事でここを越えて次は一気に下る。

望郷ライン・センチュリーライド エイドステーション

↑一気に下りを走り切る。この距離、勾配の道を復路で走る事になると思うと少々不安になるが、まずは最初のエイドステーションに無事到着。よし、食べるぞー!と思うもののすごい混んでる、なにこれ・・・。とはいえ並ばないわけにもいかないので大人しく並び、ここでは饅頭やバナナなんかを頂く。タイミングよくスイカも提供されていたのだがこれがうまい!この辺りでとれるスイカらしくほんとにおいしかった!

望郷ライン 自転車 展望台

↑この後もアップダウンを繰り返して進む。途中にあった展望台でも見晴らしの良い景色を見る事が出来た。ちなみに今日の天気は快晴!当初雨具も持っていこうとしたのだが、おそらく雨が降る事はないだうろと思い持ってこなかった。この後雨がふらなければいいのだが・・。

望郷ライン・センチュリーライド エイドステーション 山賊焼き

↑そして2番目のエイドステーションに到着。ここでは山賊焼きというウィンナーとハムを焼いたものが提供されていた。おいしいけどこの炎天下の中で熱いものを食べるのもちょっとつらい・・。けどしっかり食べないと体がもたないのでおいしく頂く!他にもバナナなんかをもらってしっかり補給する。忘れずにボトルに水も補給してから出発、次は折り返し地点となるエイドステーションを目指す。

望郷ラインセンチュリーライド 道案内 コース

↑今回、事前にコースをサイコンに入れていこうと思っていたのだが、ルートラボ等にコースが作成されているわけでもなく、事前準備としては公開されていた全体コース図を軽く見ただけであった。なので走る前は道を間違える事がないか不安だったのだが、分岐箇所では案内看板もあるし、何よりスタッフの方がきちんと誘導してくださったので迷う事なく走る事が出来た。時には車をとめて我々の安全をきちんと考慮して案内して頂いたのでとても走りやすかった。暑い中ほんとにご苦労様でした!

ロングライド 望郷ライン みなかみうどん

↑さらにアップダウンを繰り返し、折り返し地点のエイドステーションに到着。ここは通過チェックがあってそのせいである程度混雑する事を予想していたのだが、スタッフの方が手際よく済ませてくれてあっさりと終わった。ここではうどん、フルーツにと色々頂く。しかしどう考えても走って消費したカロリーより補給したカロリーの方が上回っているような気も・・・。という事で折り返して復路を走る。

望郷センチュリーライド ヒルクライム

↑先ほど結構な距離、勾配の道を下って折り返しのエイドステーションに着いたため、復路を走るという事はその逆で下った分上るという事になる。という事でヒルクライムとなるが、まあ上るのなんのって・・。食べ過ぎて体も重いせいかどうかはわからないけどしんどかったー。にしてもほんとに上りが多くて走りごたえがあるコースだはここは・・。

望郷ラインセンチュリーライド ブルーベリー 飲むヨーグルト

↑この後は給水所で休憩したりしてなんとか上りもこなしつつ、次のエイドステーションへ。ここで提供されていたアイスブルーベリーと飲むヨーグルトが最高においしかったな~。この後は・・・。

望郷センチュリーライド トマト

↑冷えたトマトを頂いたり。

望郷センチュリーライド 補給食

↑またまたトマトだったり、バナナを頂いたり・・・。はい、もう食べてばっかりです!

望郷センチュリーライド ゴール

↑終盤の山場である上りもなんとか超えてついにゴールに到着!ゴールでは地元の高校生なのかな?元気一杯の掛け声で迎えてくれました、ありがとう!いや~にしても疲れた、距離110kmで獲得標高2000オーバーは思っていた以上に走りごたえがある!

望郷センチュリーライド 参加賞

↑ちなみにこの大会の参加賞はこんな感じのボトルでしたー。さらにゴール後には味噌パン、こんにゃく、もつ煮、すいか、とうもろこし、トマト、などなど色々と頂きました!もうほんといたれりつくせりな感じ!

 ただ気になる点として、参加者側で道幅いっぱいに広がって走ったりだとか、並走して走って車の邪魔になってクラクションを鳴らされたりだとか、無理な追い越しをしたりだとかも見受けられたので、参加者側でもマナーの意識が必要だと思うような所もあった。地元の方に迷惑をかけてしまうような事があってはいけないと思うので、私も含めてだ注意する意識が必要なのだと思う。

 という感じで上り好きな私としてはコースも満足だったし、さらにエイドステーションの充実ぶり、配置も良かった。かつスタッフの方の対応も不満は無し、それを踏まえると個人的には参加料の6,000円以上のものがあるように感じる満足度の高い大会だったと思っています!

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

ジャパンカップ 2016 メリダ

2016 ジャパンカップサイクルロードレースを観戦してきた

2016/10/23(日)  さて今週末は宇都宮市でジャパンカップが行われるとの事で、前々から

記事を読む

白石峠 埼玉 ヒルクライム

埼玉県の白石峠に初めていってみる

 先週に引き続き今週もヒルクライムがしたいと思い行先を検討する。先週と同じく行き慣れた筑波でもよかっ

記事を読む

時空の路ヒルクライム ゴール

福島県で行われたヒルクライムの大会(時空の路ヒルクライムin会津)に参加

 5/21(日)に福島県の会津で行われた「時空の路ヒルクライムin会津」というヒルクライムの大会に参

記事を読む

2014ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム観戦-1

2014/10/25(土) 2014ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム観戦① 今日は「2

記事を読む

CYCLE MODE2017

サイクルモード2017にいってみた

 幕張で行われているサイクルモードに行ってきた。現地までは自宅から20数キロ、今日は天気も良かったの

記事を読む

県道7号 県道150号 上曽峠

ヒルクラ熱が冷めず再び筑波山へ(湯袋峠と上曽峠を走ってみた)

2016/02/27(土)  さて最近どうにもヒルクライムをしたくて先週に引き続き2週連続で筑

記事を読む

不動峠 開通

開通した筑波山の不動峠へ! 途中二輪の事故に遭遇、あらためてルール、マナーについて考える

2017/04/30(日)  さて今日もヒルクライムのトレーニングをしようかなという事でいつも

記事を読む

筑波 上り ヒルクライム

筑波周辺でのヒルクライム 今日のつくばは寒かった・・・

 久しぶりにヒルクライムがしたくなり、今日は筑波山へ行ってみる事にした。 ↑いつも車を

記事を読む

道志みち 山伏峠

道志みちで山中湖まで行き富士山を見る

2016/05/20(金)  ここ最近ヒルクライムのトレーニングとして色んな山やら峠やらを走っ

記事を読む

筑波山まで

 今日は東京から自走で筑波山まで行く事に。今回の目的は筑波山という事で当然ヒルクライム!madone

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. フウ より:

    望郷ラインセンチュリーライドお疲れ様でした。
    エイドの食べ物どれも美味しそうですね!
    結構標高が高い場所みたいですが、やはり暑かったのですね…

    • hshdk3233 より:

      フウさん
      提供された食べ物はどれも良かったですねー。
      暑さは東京に較べれば多少はましだったと思いますが、それでも日が昇るときつかったです。。
      でも雨が降るのに比べたらよかったのかなと思っています!

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

MADONEの不調が改善

 去年購入したTREKのMADONE SL6、どういうわけかヒルクライ

自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる

 4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのF

手賀沼へ

 さて今日は江戸川サイクリングロード経由で手賀沼まで行く事に。

ロードバイクのパーツは高額だった

 昨年、TREKのMADONE SL6を購入したものの、IsoSpee

TREKの「IsoSpeed」のトラブル

 少し前に購入したTREKのMADONE SL6なのですが、10年ぶり

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 942802総訪問者数:
    • 43今日の訪問者数:
    • 217昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑