*

年末年始のヒルクラトレーニング ※福島、栃木の山を走る

公開日: : 最終更新日:2017/01/15 ヒルクライム, 動画

 さて年が明けて2017年となった。年末年始は福島県のいわき市に帰省してきたので、そのついでにという事で近隣の山へヒルクライムをしに行く事にした。去年6月にヒルクライムの大会(ツールドつくば)に出て、その後福島県の会津若松までのロングライドとヒルクライムをする機会は多かったのだが、ここのところすっかり山に上る事はなくなっていた。というのも秋以降はエンデューロへの参加のため、平地でのトレーニングがメインとなっていたからだ。

 春がくればヒルクライムの大会も増える、このままではいかんという事でぼちぼちヒルクライムのトレーニングをしてみる事にした。私の知り合いはヒルクライムが得意な人が多い、このままでは次のヒルクライムの大会で確実に負けてしまう!?という事で年末年始の休みを使ってヒルクライムのトレーニングを行う事にした。

いわき 湯の岳 ヒルクライム

↑1日目は常磐自動車道のいわき湯本ICから北に数キロの所にある「湯の岳」という場所でのヒルクライム。距離7.4km、平均斜度6.3%と久々のヒルクライムにはほど良い感じか。さっそく上るとすぐに気付く、「全然上れなくなってる・・・」。しばらく平地でのトレーニングばかりだったとはいえここまでとは・・・。ギアの選択、ダンシングのタイミング、フォーム、ペースなどなど、あらゆる事がちぐはぐだった。

いわき ヒルクライム 湯本

↑やはり平地とヒルクライムとでは全然乗り方が違うのだろう。半年前は毎週のように山に登っていたが、その頃に較べるとあきらかに上れない、これはまずい・・・。苦しいながらも少しずつ標高が上がり、見晴らしがよくなってくる。久しぶりのヒルクライム、やはり楽しい!

↑2往復ほどして今日のトレーニングは終了。STRAVA上のタイムは真ん中くらいか、まあ久々のヒルクライムにしては充分な手応え、少しづつヒルクライムの感覚を取り戻す。

↑走行した「湯の岳」の走行動画を作成してみた。アクションカムのマウント固定が不十分だったらしく、ブレがあって少々見づらいかもしれませんが参考までに。

高鈴山ヒルクライム スタート 駐車場

↑2日目のヒルクラトレーニング。同じ場所を走るのも面白くないので、STRAVAで良さそうな道がないか検索すると茨城県日立市と常陸太田市の境に「高鈴山」という山があり、そこでヒルクライムが出来そう。まあ正直今まで聞いた事の無い山だったが、たまたま目にとまったので2日目はこの辺りを上ってみる事にした。

 県道37号沿いの丁度上りが始まる前の辺りに無料の駐車場があり、ここを使わせてもらう事にした。トイレも併設されているのでありがたい。しかし今日は私以外に誰もいない、そりゃこの日は大晦日、誰もいないのも不思議ないか・・・。
※少し下にある走行マップのスタート地点がこの駐車場。

高鈴山 ヒルクライム

↑高鈴山に向けて進んでいるとみるみるうちに道があやしくなってきた。まあ少し走れば大丈夫だろうと思っていたが、写真のような感じになり、個人的にはこのまま進める状態だとは思えない道になっていた・・・。砂利道で走りにくいというのもあるが、人の気配がまったくせずこの時期じゃなければ熊が出てもおかしくないような感じ。危険がありそうなのと、この先の道が不安になってきたので引き返す事にした。STRAVAで記録があるくらいなので、みなさんここを走っているのだと思うが、んー私には走れそうにない・・。

高鈴山 県道37号 ヒルクライム

↑このまま駐車場に引き返すのも何なので、県道37号を上ってみる。途中、10%の看板が立て続けに2、3回出てきたりとなかなか手強い。しばらく15%前後の区間があり結構堪えた。しかしこの県道37号、見晴らしも特別良いわけでもなく、交通量も少ないわけでもなく、正直また走りたいかといわれれば微妙だが、まあ走りごたえはあったのでそれなりに良いトレーニングにはなった。2日目はこれで終了、3日目へ。

 というわけでにヒルクラトレーニング3日目。帰省していた福島県からは戻ってきていたので、自宅から近場でのヒルクラポイントを探す。自宅からの距離や凍結等を考え、今回は行き慣れた筑波山に行く事にした。

 1月3日に筑波にいってきたのだが、いつもの走行ルートである「不動峠」は崩落のため通行止めとなっている。そのため別ルートを今回初めて走ったのだが、これがもう想像以上に良くて、新たな筑波山の魅力を見つける事ができた!長くなってきたので、コース含めその辺りはまたその内紹介しようかなと思う。何にせよようやくヒルクライムの感覚が戻ってきたような気がするので、今後は定期的にヒルクライムのトレーニングも織り交ぜていこうかと思う。

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

つくばへ

 昨日は筑波でヒルクライムをする事に。 ↑東京から車に自転車を積んで麓の駐車場に到着。

記事を読む

筑波 表筑波スカイライン ロードバイク

筑波でのヒルクライム

 昨日の金曜日、せっかく休みが取れたのでどこかヒルクライムをしに行こうかと考えるも天気は微妙・・。曇

記事を読む

県道7号 県道150号 上曽峠

ヒルクラ熱が冷めず再び筑波山へ(湯袋峠と上曽峠を走ってみた)

2016/02/27(土)  さて最近どうにもヒルクライムをしたくて先週に引き続き2週連続で筑

記事を読む

不動峠まで

 今日は今後のロングライドイベント参加への練習も兼ねてという事もあり、東京から自走で筑波山まで行く事

記事を読む

千葉県のうぐいすライン周辺での上り探索

 東京に住んでいる私が自走で行ける一番近い上りポイントといえば筑波山なのだけど、自走で行くと往復14

記事を読む

白石峠まで

 今日は東京から自走で埼玉県の白石峠まで行く事に。  距離は約180kmほどでそれなりにロング

記事を読む

そでがうらサマーサイクルロードフェスタ2019

クリテリウムに参加、そして惨敗・・・

 7/15(月)、この日は千葉県の袖ヶ浦市で行われた「そでがうらサマーサイクルロードフェスタ」に参加

記事を読む

筑波 雨上がり

連休を利用してのヒルクラトレーニング ※雨上がりで快晴の筑波へ

2016/05/04(水)  今回のGWを利用したヒルクライムのトレーングもこれで第三弾となる

記事を読む

白石峠 埼玉 ヒルクライム

埼玉県の白石峠に初めていってみる

 先週に引き続き今週もヒルクライムがしたいと思い行先を検討する。先週と同じく行き慣れた筑波でもよかっ

記事を読む

そでがうらサマーサイクルロードフェスタ2017 フレッシュマン

ロードレースの大会に「フレッシュマン」カテゴリで参加 そでがうらサマーサイクルロードフェスタ2017

 1週間ほど前になるが、千葉県の袖ヶ浦市で行われた「そでがうらサマーサイクルロードフェスタ2017」

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

東京から相模湖までのロングライドへ

 今日は神奈川県の相模湖まで行ってみる事に。先日も尾根幹経由で城山湖に

千葉県の長柄まで

 今日は千葉県の長柄まで行く事に。長柄はアップダウンのある道があったり

相模原市の城山湖まで

 今日は晴れ予報で、気温も大分春めいた感じという事で絶好の自転車日和!

江戸川サイクリングロードで関宿まで

 せっかくの週末なのに今日は朝から曇天・・・。明日は完全に雨予報なので

千葉県の鹿野山へ

 昨日はたまの平日休みという事で、せっかくなら普段行かないような場所に

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 1078124総訪問者数:
    • 111今日の訪問者数:
    • 113昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑