*

年末年始のヒルクラトレーニング ※福島、栃木の山を走る

公開日: : 最終更新日:2017/01/15 ヒルクライム, 動画

 さて年が明けて2017年となった。年末年始は福島県のいわき市に帰省してきたので、そのついでにという事で近隣の山へヒルクライムをしに行く事にした。去年6月にヒルクライムの大会(ツールドつくば)に出て、その後福島県の会津若松までのロングライドとヒルクライムをする機会は多かったのだが、ここのところすっかり山に上る事はなくなっていた。というのも秋以降はエンデューロへの参加のため、平地でのトレーニングがメインとなっていたからだ。

 春がくればヒルクライムの大会も増える、このままではいかんという事でぼちぼちヒルクライムのトレーニングをしてみる事にした。私の知り合いはヒルクライムが得意な人が多い、このままでは次のヒルクライムの大会で確実に負けてしまう!?という事で年末年始の休みを使ってヒルクライムのトレーニングを行う事にした。

いわき 湯の岳 ヒルクライム

↑1日目は常磐自動車道のいわき湯本ICから北に数キロの所にある「湯の岳」という場所でのヒルクライム。距離7.4km、平均斜度6.3%と久々のヒルクライムにはほど良い感じか。さっそく上るとすぐに気付く、「全然上れなくなってる・・・」。しばらく平地でのトレーニングばかりだったとはいえここまでとは・・・。ギアの選択、ダンシングのタイミング、フォーム、ペースなどなど、あらゆる事がちぐはぐだった。

いわき ヒルクライム 湯本

↑やはり平地とヒルクライムとでは全然乗り方が違うのだろう。半年前は毎週のように山に登っていたが、その頃に較べるとあきらかに上れない、これはまずい・・・。苦しいながらも少しずつ標高が上がり、見晴らしがよくなってくる。久しぶりのヒルクライム、やはり楽しい!

↑2往復ほどして今日のトレーニングは終了。STRAVA上のタイムは真ん中くらいか、まあ久々のヒルクライムにしては充分な手応え、少しづつヒルクライムの感覚を取り戻す。

↑走行した「湯の岳」の走行動画を作成してみた。アクションカムのマウント固定が不十分だったらしく、ブレがあって少々見づらいかもしれませんが参考までに。

高鈴山ヒルクライム スタート 駐車場

↑2日目のヒルクラトレーニング。同じ場所を走るのも面白くないので、STRAVAで良さそうな道がないか検索すると茨城県日立市と常陸太田市の境に「高鈴山」という山があり、そこでヒルクライムが出来そう。まあ正直今まで聞いた事の無い山だったが、たまたま目にとまったので2日目はこの辺りを上ってみる事にした。

 県道37号沿いの丁度上りが始まる前の辺りに無料の駐車場があり、ここを使わせてもらう事にした。トイレも併設されているのでありがたい。しかし今日は私以外に誰もいない、そりゃこの日は大晦日、誰もいないのも不思議ないか・・・。
※少し下にある走行マップのスタート地点がこの駐車場。

高鈴山 ヒルクライム

↑高鈴山に向けて進んでいるとみるみるうちに道があやしくなってきた。まあ少し走れば大丈夫だろうと思っていたが、写真のような感じになり、個人的にはこのまま進める状態だとは思えない道になっていた・・・。砂利道で走りにくいというのもあるが、人の気配がまったくせずこの時期じゃなければ熊が出てもおかしくないような感じ。危険がありそうなのと、この先の道が不安になってきたので引き返す事にした。STRAVAで記録があるくらいなので、みなさんここを走っているのだと思うが、んー私には走れそうにない・・。

高鈴山 県道37号 ヒルクライム

↑このまま駐車場に引き返すのも何なので、県道37号を上ってみる。途中、10%の看板が立て続けに2、3回出てきたりとなかなか手強い。しばらく15%前後の区間があり結構堪えた。しかしこの県道37号、見晴らしも特別良いわけでもなく、交通量も少ないわけでもなく、正直また走りたいかといわれれば微妙だが、まあ走りごたえはあったのでそれなりに良いトレーニングにはなった。2日目はこれで終了、3日目へ。

 というわけでにヒルクラトレーニング3日目。帰省していた福島県からは戻ってきていたので、自宅から近場でのヒルクラポイントを探す。自宅からの距離や凍結等を考え、今回は行き慣れた筑波山に行く事にした。

 1月3日に筑波にいってきたのだが、いつもの走行ルートである「不動峠」は崩落のため通行止めとなっている。そのため別ルートを今回初めて走ったのだが、これがもう想像以上に良くて、新たな筑波山の魅力を見つける事ができた!長くなってきたので、コース含めその辺りはまたその内紹介しようかなと思う。何にせよようやくヒルクライムの感覚が戻ってきたような気がするので、今後は定期的にヒルクライムのトレーニングも織り交ぜていこうかと思う。

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

水石山 頂上 ヒルクライム 自転車

帰省がてら福島県いわき市周辺でのヒルクライムトレーニングへ!

 GW前半、福島県のいわき市へ帰省していたので、せっかくだからという事で周辺でヒルクライムのトレーニ

記事を読む

笠間駅 ロングライド ヒルクライム 休憩

へろへろになるまで筑波でヒルクライムトレーニング

 さてここのところ平坦のサイクリングロードをメインで走っていたので、ひさしぶりにヒルクライムをしたく

記事を読む

筑波山 つつじヶ丘 ヒルクライム

ツールド筑波のコースを試走してみる

2016/04/30(土)  6月にツールド筑波というヒルクライムの大会にエントリーしている。

記事を読む

恋瀬川サイクリングロード 全体図

茨城県の恋瀬川サイクリングロードを走ってみる

 さてここのところよく来ている筑波山、最近走るようになった「ふれあいの里~梅林」ルートがなかなか気に

記事を読む

つくばワイナリー

強風の中での筑波山ヒルクラトレーニング

 さて日曜日の今日、週間天気予報では少し前から晴れ予報だったので、ロングライドでもしようかと行先を検

記事を読む

筑波 梅 自転車

ヒルクライムがしたくなり筑波山へ

2016/02/21(日)  ここしばらく冬シーズンという事でヒルクライムのトレーニングでよく

記事を読む

都民の森 ヒルクライム

ヒルクライムをしに奥多摩周辺へ ※風張峠、今川峠、鶴峠とかを走ってみる

 さて先日参加した「ツールドつくば」も終わり、しばらくは近場でトレーニングでもするかーという事で近隣

記事を読む

太平山でのヒルクライム

  今日は栃木県南部にある太平山までヒルクライムをしに行く事に。  いつもの筑波に行こうと思う

記事を読む

つくば つつじヶ丘 ヒルクライム

筑波山への自走ライド

 ここ数年は夏になると盆休みを利用して、普段行けないような所へのロングライドにいったりしています。

記事を読む

望郷ラインセンチュリーライド2018

望郷ラインセンチュリーライドに参加 コース、獲得標高、エイドステーションの内容などとても満足出来る大会だった!

 8/26(日)、この日は群馬県で行われた「望郷ライン・センチュリーライド」というイベントに参加して

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

MADONEの不調が改善

 去年購入したTREKのMADONE SL6、どういうわけかヒルクライ

自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる

 4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのF

手賀沼へ

 さて今日は江戸川サイクリングロード経由で手賀沼まで行く事に。

ロードバイクのパーツは高額だった

 昨年、TREKのMADONE SL6を購入したものの、IsoSpee

TREKの「IsoSpeed」のトラブル

 少し前に購入したTREKのMADONE SL6なのですが、10年ぶり

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 942797総訪問者数:
    • 38今日の訪問者数:
    • 217昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑