*

自転車用のドライブレコーダーを導入してみる

公開日: : 最終更新日:2019/11/05 アイテム

 自転車通勤を含めるとほぼ毎日のように自転車に乗っている事になるのだけど、乗る機会が多い分危ないなと思う場面に遭遇する事が結構ある。

 昨今はドライブレコーダーでの記録がニュースでも取り上げられている通り、自分がいくら安全運転しても回避出来ない事なんかもあり、自衛のため自転車にもドライブレコーダーが欲しいと思うようになった。

 さてこのドライブレコーダー、車用のはそれこそかなり多くあるのだけど、これが自転車用となると一気に選択肢は少なくなる。フロントは手持ちのGOPROを使うとして、今回はリア用を探してみる。で色々検討して購入したドライブレコーダーはというと・・・。

FLY6 自転車 ドライブレコーダー

↑購入したのはCYCLIQというメーカー?の「FLY6」というリアカメラ!当初は適当なアクションカメラをドライブレコーダー代わりにしようかとも思ったのだけど、やはり自転車用として作られた製品の方が何かと自転車で使うには便利だろうという事でこのカメラを選択。

 ちなみに金額は定価だと税抜きで約2万円。国内販売だと割引で販売されている所はあまりなく、ほぼ定価に近い状態。旧型もあるようでそっちだと少し安くはなるものの、あえて旧型を選択する理由もなく新型の方で探してみる。

 結果、wiggleでたまたま安く販売されていて約16000円で購入する事が出来た。購入してから半年ほどたつのだけど、結果からいうと私的には「買い」の商品でした。が色々と疑問に思う所、不安定な所などいくつか気になる事もあり、その辺りの細かい所を説明していこうかと思います。

FLY6 リアカメラ 付属品

↑付属品はご覧の通りで、シートポストに取り付けるためのマウント類が同梱されていて、エアロのシートポストなんかにも取付できるようなマウントもあった。充電はUSB-Cなのでそのケーブルと、落下防止用のストラップなんかも付属。

FLY6 カメラ

↑本体はこんな感じ。旧型の本体はリア用という事で赤の反射素材がベースだったけど、新型は黒基調となっている。私はこちらのデザイン、カラーの方がすきっりとしていていいなという印象。

FLY6 シートポスト マウント

↑シートポストへのマウントはこんな感じ。ベルクロで固定するのだけど、良くも悪くもそのベルクロが長い。

FLY6 CYCLIQ リアカメラ

↑実際ロードバイクに取り付けしてみるとこんな感じに。本体がそこまで小さいというわけではないので、若干目立つような気もしますがすぐ慣れます!マウントへの脱着がガーミンのサイコンと似たような感じで、回してはめ込むような感じでセットする。

FLY6 スペック

↑参考までにスペックはご覧の通り。ドライブレコーダーなんで当たり前だけど「ループ機能」があったり、ブレ補正なんかもあって、稼働時間が7時間というのもかなり評価出来るのかなと。まあ7時間持つかといわれれば使用条件にもよるし、正直そこまでは持たないかなといった感じだけど、思っていたよりは長持ちする印象は確かにある。

 さてそんな「FLY6」だけど、いい所もあれば気になる所も結構あります。という事で私なりの感想を・・・

■いい所
・画質は思っていたより全然良い。ブレ補正もあってか想像以上に「見れる」レベルなのだと思う。ただ夜間に車のナンバーなんかを識別するのは、条件にもよるけどちょっと難しそう。

・脱着が手軽かつ、固定力が強いので落下する心配は無さそう。実際一度も外れた事はない。

・突然の雨、路面の悪い所を走る場合など、防水、防塵なので安心。

・録画中、指定した間隔(例えば5分間隔など)で録画中というのを知らせるアラームが鳴るのだけど、これがすごい便利!GOPROなんかだと録画していたのを忘れてしばらく走ってしまい、無駄にバッテリーを消耗するなんて事もあったけど、このカメラはこの機能のおかげで無駄に動作させるという事が無くなった。

・録画しているので自分が危険運転をするわけにはいかず、そういう意味で自分への戒め感が強くなり、結果安全意識が高まったような気がする。

・ガーミンのサイコン(edge520)と接続出来る。ただ操作がわかりずらい点もありそこまで使う事は無い、でも無いよりはいいかも。しかし日本語マニュアルには一切この記載は無し!私はたまたま気づきましたが記載しておいてほしかった(どっかで見つけた英語のマニュアルには記載有り)。※ちなみにedge520に接続すると、バッテーリーが少なった場合に警告が表示されたりして何気に便利です。

・動画作成の際にフロントカメラだけではなくリア側の映像も使えるので、動画に変化が出せていいかも。

・リアライトは思っていた以上に明るい!3段階で明るさが選べるのだけど、一番下の明るさでも十分明るい。

■気になる所
・満充電しても充電出来ていないケースが稀にある(原因不明)。

・専用のアプリで色んな設定が出来るのだけど、そのアプリが使いづらい。具体的には設定するたびにメニューに戻るのだけど、そのレスポンスがあまり良くなくて効率よく設定作業が出来なくてストレスがたまる。

・USBの充電口のゴムキャップの強度が心配。頻繁に開け閉めする所なのでいずれ切れそう・・。

・個体差、操作によるのかもしれないけど、本体のバッテリーを切るだけだと何らかの信号?は出ているようで、1日置いておくとバッテリーが無くなっている。機内モードというのがあって、設定すると全ての信号をOFFにするという事なので、私は電源を切る都度この機内モードにしている。それをする事でバッテリーの消耗は抑えられたのだけど、この運用をするしかないのかが疑問。

・録画中を知らせる明かりがうっすらと点灯するのだけど、この明かりは何をやっても消す事が出来ない。バッテリーの持ちを考えた場合など、点灯させない設定があると良かったのだけど残念。

・稀に電源を入れても入らない事がある。が少し時間をおいてからだとうまく起動するという事がある。

 という感じでここしばらく使用していますが、「録画している」という安心感は何物にも代えられないものがあり、一度使用すると逆に無いと不安になってしまったりもします。交通量が多い市街地メインに走る場合なんかは、私にはもはや必須装備なのかなと。

 がやはり日本のメーカーには無い不安定さがあるのも事実(個体差はあると思いますが)。その辺りともうまく付き合っていける人にはお勧めできます!私は海外通販で購入しましたが、心配な方はやはり正規代理店で購入する方がいいかもしれません。

 このカメラに変わるリアカメラがあれば選択肢にも入ったのだろうけど、恐らく似たようなもので対抗するカメラは私が探す限りは無く、リアカメラで探すとたぶんこの機種にたどり着くケースが多いと思います。なのでその場合の参考になれば幸いです。

 という事で色んなトラブルもありますが、性能、見た目なんかも気に入っているし、定価2万円と安くはない金額だったけど今の所購入して良かったと思っています。

※以前、東京から箱根に行った際に作成した公開済みの動画になりますが、このカメラで録画した部分もありますので参考までに!(リアカメラの映像は4:03辺りからになります)

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

パールイズミ L995-3D サイクル ロングタイツ トール

レーパンのパッドを取り外して、パッド無し仕様に!

 一時期は冬のレーパンはパッド付のロングタイツを使用していたのだけど、ここ数年は夏用のパンツ+レッグ

記事を読む

ロードバイク フロントバック サドルバック

ロードバイクでの荷物の持ち運び(フロントバック、サドルバック)

 ロードバイクで出掛ける際の荷物について、ロードバイクの乗り始めの頃は単純にバックパックに荷物を入れ

記事を読む

自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる

 4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのFLY6。稼働時間も7時間と充分

記事を読む

サーモス ボトル 保冷

暑さ対策で保冷ボトルを導入

 梅雨が明けてようやく外で乗れるようになったのはいいけどとにかく暑い・・。という事で暑さ対策としてボ

記事を読む

バルブキャップをいくつか試してみる

 ロードバイクのバルブキャップについて、去年新しくロードバイクの完成車を購入した際、ひとまず最初から

記事を読む

reric ノースリーブ サイクルウェア

ノースリーブのサイクルジャージが以外に良かった!

 去年だったかrericの福袋を購入していて、その中の一つにノースリーブのサイクルウェアが入っていた

記事を読む

DECOJA アームウォーマー

アームウォーマー(DECOJA)購入

10月に入り朝はけっこう涼しくなり、自転車通勤時、太陽がでていれば暑く感じるが、曇っていた場合は半袖

記事を読む

reric レリック ジャージ レビュー

rericの秋冬用ジャージを購入

 さて、ここのとことめっきり寒くなってきてウェア選びも難しくなってきた。さすがに冬用の防風ジャージを

記事を読む

ガーミン ホイールセンサー

サイコンのセンサー類を見直してみる

 なんとなくケイデンス/スピードセンサーの電池でも交換しておくかなーと思い自転車を見てみる。でふと思

記事を読む

パンクに備えて(携帯ポンプのあれこれ)

 パンクに備えてツールボトルには携帯のポンプとCo2ボンベを入れ常に携行しているが、今の携帯ポンプだ

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

東京から相模湖までのロングライドへ

 今日は神奈川県の相模湖まで行ってみる事に。先日も尾根幹経由で城山湖に

千葉県の長柄まで

 今日は千葉県の長柄まで行く事に。長柄はアップダウンのある道があったり

相模原市の城山湖まで

 今日は晴れ予報で、気温も大分春めいた感じという事で絶好の自転車日和!

江戸川サイクリングロードで関宿まで

 せっかくの週末なのに今日は朝から曇天・・・。明日は完全に雨予報なので

千葉県の鹿野山へ

 昨日はたまの平日休みという事で、せっかくなら普段行かないような場所に

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 1078122総訪問者数:
    • 109今日の訪問者数:
    • 113昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑