夏場のボトル体制を考えてみる
公開日:
:
アイテム
2016/07/24(日)
今日はいつもの江戸川サイクリングロードを走ってきたのだが、朝6時ぐらいに自宅を出たところサイコン上では気温が20度を下回っていて少し寒いと感じたくらいだった。朝は涼しいとはいえ日中は日が差せば暑くなるので、やはりボトルの2本体制は必須となるだろう。とはいえボトルを2本にすると今まで使用していたツールボトルを置く場所が無くなってしまうので、それはそれで困ってしまう。という事で今回はボトル3本体制の運用とあらたに購入したボトルの紹介をしようかと思う。
↑まずは3つ目のボトルケージの追加について、これはバイクガイの「どこでもケージホルダー」という物を使用している。取付はダウンチューブにベルクロで巻きつけて使用する形となる。ただ取付の際しっかり取り付けないと振動で微妙にずれてきてしまい、チェーンもしくはペダルと干渉する恐れがある。私の場合ここにはツールボトルを入れているのだが、気付かない内にずれてチェーンと干渉していたという事があった。なので今は思いっきりきつめに取り付けている。ただそれだけ注意すれば、物自体は安いし取付も手軽に出来るのでとても良い商品だと思っている。
↑次にあらたに購入したボトルについて、1つ目はもはや説明不要なぐらいメジャーであろうキャメルバッグの保冷ボトル。今までは0.6Lのサイズの物を使用していたのだが、少しでも容量が多い方がいいかなと思い0.75Lのサイズを購入した。わずか0.15Lの差ではあるのだが、私の場合このボトルには体なり頭にかける用の水を入れており、割りとすぐ無くなってしまう事が多いのでこの0.15Lの差は以外に大きい。
使い勝手も良く気に入っているのだが、唯一気になるのが飲み口に付いてしまう汚れだ。長い時間走っていると飲み口は砂やらなんやらの汚れが結構ひどく、正直あまり口をつけたくないと思ってしまうくらいになる。飲み口に汚れ防止用として使用する「マッドキャップ」なる物がある事がわかったが、現状販売されていないようで入手出来そうにない・・。まあ基本的には体にかける用なので良いのだが、汚れずに済むに越した事はないので何とか検討したいものだ。
↑次に購入したのはエリートのDEBOYOという保冷ボトル。暑い中走っているとやはり冷たい飲み物を口にしたいので、去年までは普通の保冷ボトルを使っていたのだが、やはり自転車用ではないのでどうも見た目がスマートではなかった。それと走りながら飲むのにはあまり適していなかったという事もあり、自転車用の保冷ボトルをあらたに購入した。以下実際に使用してみてのレビューを。
「いい点」
・見た目について、普通の水筒のような感じではなく、あきらかに自転車用に作られたとわかる外観、デザインなので安っぽくは感じない。
・ボトルケージにもよると思うが、私が使用しているボトルケージへの収まりは問題ない。 ※ボトルケージへの収まりを考慮してか、容量の割に本体の厚みが大きい、ゆえにぐらつく事はほぼない。
・走りながらのボトルケージへの出し入れについて、上記で書いた通り厚みがあって入れづらい事もあり少々慣れが必要。
・保冷機能については、通常の魔法瓶と同じで特に問題はない。
・飲み終わったら飲み口を閉めればそれなりに汚れの付着も防止できると思われる、むき出しの状態に較べたら遥かに良い。これがキャップだと汚れはつかないのだろうけど、開け閉めが面倒になる。そう考えるとこれくらいが丁度いいのかも。
・うだるような暑さの時にきんきんに冷えた飲み物を飲めるというのはかなりありがたい。冬は冬で温かい飲み物を入れられるので、通年使えそうで良い。
・購入する時にお店の人に前モデルとの違いを聞いたところ2点あるそう。一つは飲み口に空気穴があるため前モデルよりは飲みやすくなったとの事、もう一つは形が下の方ほど微妙に細くなっているようで、その分ボトルケージに入れやすくなったとの事。このあたりが改良されているのも評価できるのではないかなと。
「微妙な点」
・飲みづらい。空気穴があるとはいえ、ちょびちょびと出てくる感じなので飲みづらいし、飲むのに時間がかかる。
・素材ゆえに段差を乗り越える時など、ボトルの下の部分とボトルケージがあたり「カン、カン」といった音がでる。とはいえそれほど気になるわけでもないし慣れる。
・ボトルケージにもよるが、出し入れする際にボトルに傷がつきやすく、その内傷だらけになりそう。まあこれも使ってる内に気にならなくなりそうだが。
という事で、これから梅雨もあければ本格的な暑さになってくるので、とりあえず夏場のボトル体制はしばらくこの装備で様子をみてみようかと思う。
以下のランキングに参加しています。


スポンサードリンク
関連記事
-
-
埼玉サイクルエキスポ2015 -2 ※当日の様子、アイテム購入など
前回の続きで埼玉サイクルエキスポの話しとなるが、前回ロードバイクの試乗をメインに書いたが、試乗以外
-
-
グローブ(BONTRAGER)
今回はグローブの紹介です。 今まで使っていたグローブがやれてきたので、色々と物色したところやはりパ
-
-
ロードバイクでのマスク着用を考える
先週末、自粛生活でしばらく外の空気を吸っていなかったので、少しだけ自転車に乗ろうかと思い外に出かけ
-
-
ロードバイクでのスマホの固定について(ホルダー破損)
先日福島県のいわき市まで行った際、ルートとしては国道6号を北上する行程なので基本的には道に迷う事は
-
-
ノースリーブのサイクルジャージが以外に良かった!
去年だったかrericの福袋を購入していて、その中の一つにノースリーブのサイクルウェアが入っていた
-
-
3本ローラーからの異音の原因は??
ローラー台について、ミノウラのモッズローラーという3本ローラーを使用している。購入から約4年程経過
-
-
グローブを新調してみる
今回はグローブを新調したのでそのご紹介を。 この時期は寒くなってきたとはいえ、日中はそこそ
-
-
3600円の格安レーパンでの100kmライド、快適に走れるのかどうか試してみた
レーパンはいくつか持っているが、どれも購入して数年経つので少々へたりを感じる様になっていた。それな
-
-
モンベルのグローブを購入
夏用のグローブはモンベルのものを使っている。約2年前に購入したものだが、脱着のしやすさだったり、デ
-
-
ガーミンのリスト型心拍計が充電出来なくなる・・・
心拍を把握するのにガーミンのリスト型の心拍計を使用している。使ってみると心拍数の誤差があったり、タ