ポジション見直しで迷宮入り・・・
公開日:
:
最終更新日:2020/06/24
コラム
ここ1年くらいだろうか、どうもロングライドで以前よりも疲労感を感じるようになったなと思っていた。ここ一発の出力なんかは今の方が上かもしれないのだけど、長い距離だとそれが続かずにすぐに疲れてしまう状態に悩んでいた。
今年1月に参加した距離200kmで獲得標高が約1500mぐらいのブルべ。以前はこれくらいであればそこまで疲れるという事はなかったのだけど、序盤で早くも足の余裕がなくなり中盤へろへろになってしまう事に。
ペース配分/体調なんかもあるのだろうけど、これ以外のライドでも以前に較べ中盤、後半の出力低下が目立つようになり、何となくおかしいなとこの辺りから気になるようになる。
で過去のデータなんかと比較して見てみると、以前と較べ明らかにケイデンスが低下している傾向にある事が分かった。そう、走りの質が変わってしまったのだ。
以前はケイデンス高めの走り方が好みだったのだけど、最近は重いギアでぐいぐい踏むという走り方に代わってきてしまい、それで序盤に足を使い切るという状況になるのだと推測。
↑こうなる理由については思い当たるふしがあって、恐らくZWIFTとローラー台なのかもしれないなと。というのもZWIFTをやるようになり徐々にパワー志向が強くなり、ペダリング効率よりも踏む事での出力上昇に重きを置いきてしまったからだろうと。
最初は3本ローラーだったのだけどフロント固定のローラー台に切り替えたので、それもあって雑なペダリングになってきてしまったのもあるのかも。おまけにその後ショートノズルのサドルに変更したのもあってか、前乗り傾向になって余計にパワー重視になっていたのだろう。
試しにケイデンス高めでまわしてみるも、140を超えた辺りでお尻がばたばたと跳ねてしまいそこで頭打ち・・、何なら120回転の維持も結構きつい。以前はもっと回せていたと思うのだが、スムーズに回せない事に愕然とする・・。
といった事もあって、ペダリング改善を目指してまずはあらためてポジションを見直してみる事にした。自粛期間中だったのでなかなか外に乗りに行く事が出来ず、ある意味見直すにはいい機会だったかもしれない。
↑ロードバイク購入時にお店でフィッティングを受けたのだけど、それ以降サドル高は数cmのUp、ハンドルも低めに設定しているのが現在の状態。まあほぼ見た目を重視しての結果なので、これが自分に合っているかはまったくもって不明。という事でひとまずは一般的なポジションに戻してみようと思い、ネットで情報収集して試していく。
まずはサドル高、多くのブログ/動画なんかを見ると股下の長さをはかってそれに係数を掛けると、一般的なサドル高が出るみたいなので実際やってみる。
でもこの係数も情報元によってまちまちで、未経験者用/初級者/中級者/上級者とかでも変わってくるみたい。で私が見る限り「0.860~0.885」と幅があるみたいで、元々高めが好みではあったので「股下:820×係数:0.885」で計算し、ひとまず「726mm」という数字が出た。
サドルの水平角については水平が基本みたいだけど、今使っているボントレガーのショートサドルは-2度がメーカー推奨なのでこれはこの角度のままでいく。
↑サドル前後位置はクランクを水平にし、その状態で膝の皿の裏から真下にペダルの軸がくるようにするという事だったので、適当に糸と重りをつけて前後位置を調整。クリート位置は一応お店でフィッティングしてもらっていたし、そこまで調整すると収集つかなくなりそうだったので今回は変更しない事とした。
サドルを後ろより/前よりとした場合にそれぞれのメリット/デメリットはあるようなので、その辺りは今後調整していく事にしよう。
↑ペダルが下死点にある所での足の角度をはかる。ここの数値もネットで見る限り「145度~155度」だったり「135度~145度」だったりと結構まちまち。この辺りは個人差もあるのであくまで目安という事になるのでしょう。
※ちなみに膝の角度をはかるのにスマホの「カメラ分度器」というアプリを使用したのですが、これとっても使い勝手がよかったです。
こんな感じでひとまず終了!
結果、現状からサドル高は1cm程下げ、5mm程サドルを後退させた形となったが果たしてどうなるだろうか。
結果・・・
ものすごく乗りづらくなってしまった・・・
自分としてはいわゆる一般的な数字で合わせてみたつもりではいるのだけど、乗った瞬間から違和感がかなりある状態・・。どういうわけか出力は下がる傾向となり、おまけにケイデンスも上げづらくなってしまったような・・・。これはやらない方が良かったか・・。
それからトライ&エラーを繰り返して調整しているのだけどどうにもしっくり来ず・・。その時々の自分の感覚もあてになるのか自信無いし、なかなか短期間で良し悪しを判断するのは難しいですね。どうもこれは迷宮入りしてしまったかな・・、うん、少しづつ煮詰めていく事にしよう。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
サイクリングロード上で足攣って動けず・・・
昨日はいつものように江戸川サイクリングロードで関宿まで。 ここ最近は新しいロードバイクの
-
-
大晦日はZWIFT&メンテナンス!
さて大晦日の今日、今年の走り納めをすべくどこか出かけようかなと思っていたものの、寒さが厳しいかつ、
-
-
STRAVAの有料プランを検討してみる
少し前の話題ですが、STRAVAで一部の機能が有料化されましたね。ネットなんかを見ると評判は微妙な
-
-
破れたサイクルジャージを補修してみる
3連休という事で、昨日乗れなかったので今日明日で乗りたかったのだけど台風で叶わず・・・。という事で
-
-
クロスバイクのカスタムを振り返る①
ロードバイクに乗る前はGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)を乗っていたのだけど、クロスバ
-
-
「自転車レッドカード」なるものをもらってしまう・・・
先日、自転車通勤時に「自転車レッドカード」なるものをもらってしまった。何とも情けない話しだが、自分
-
-
サイクルエキスポで格安購入したアイテムのご紹介
先日、埼玉県のさいたまスーパーアリーナで行われたサイクルエキスポでは物販もあり、結構色々な物を購入
-
-
夏に予定しているロングライド(福島県会津若松市まで)に向けてのトレーニング
2015/06/21(土) さて本日は梅雨の合間の貴重な晴れ!乗らずにはいられないでしょう、
-
-
2017年参加のブルべカードが今になって返却される
さて今日(6/18)、ふと届いた手紙を見ると見慣れない封筒がある事に気づく。差出人を見ると何やら「
-
-
通勤用クロスバイクのタイヤを23Cから25Cへ、空気圧も見直してみる
自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3のタイヤだが、ひび割れが結構出てきたので交換
スポンサードリンク
- PREV
- STRAVAの有料プランを検討してみる
- NEXT
- のんびりルートで手賀沼へ