アルミフレームとカーボンフレーム、乗った感じの違いを検証してみる
公開日:
:
コラム
購入して2か月ほどで調子の悪くなったMADONEですが、ショップで色々と見てもらってはいたものの問題となっていたIsoSpeedの異音はショップ側では対応しきれず、結局はTREKに送って見てもらう、という事になって現在手元に無い状態です。
というわけで今週は以前乗っていた10年前のMADONEで走りに行く事に。2か月ほど新しいMADONEに乗っていたので、ここで以前乗っていたものと較べられるのはこれはこれで良い機会なのかなと。
10年前のアルミフレームと最近のカーボンフレームとで何が違うのか??今回はその辺りの違いが分かればなと。
↑という事でアルミフレームのMADONE2.3に乗っていつもの江戸川サイクリングロードへ!
ちなみに現在TREKに送っているMADONE SL6とこのMADONE2.3のサイズは同じ「58」。ただ同じ58とはいえ、ハンドル幅、リーチの長さ、クランクの長さなどなど、いくつかの箇所がMADONE SL6より若干長かったりします。
てな事もあり乗り換えた最初の時はやはりその違いは感じていたのだけど、今回あらためて以前のものに乗ってみると正直サイズ感がしっくりくる事に驚く・・・。
んー、わずかな違いだけどこんなに体感では変わってくるのだなと実感。特にハンドル幅は420→440となったのだけど、体感上この差が数字以上に大きく感じられ、これは将来的には軽量化も含めて420mmのカーボンハンドルに変更したい所。
とはいえ10年乗ったロードバイクに体が慣れていて、まだ新しい方のMADONEに慣れていないのかなと思う部分もあり、まだどっちが正解かは一概に言えないと思うので、ここら辺はじっくり調整していく必要がありそうだなと。
↑江戸川サイクリングロードを北上するも今日は北西の風が強く、たまらず東にそれて新大利根橋までいって休憩。
でここまでに気づいた事がいくつか。まず衝撃吸収について、以前カーボンのMADONEに乗って120~140kmくらい走った時に、自宅についてからの疲労度が桁違いに低くて驚いた事があったのだけど、恐らくそれはカーボンフレームという材質だったり、何よりIsoSpeedによる恩恵が大きかったのだと思う。
それに較べると今回のアルミのMADONEだとやはり衝撃吸収という点では間違いなく劣る。段差などでの衝撃もSL6と較べると大分違うという事が分かった。IsoSpeedはやっぱり良い仕事してたのだなと。
結果、体への負担が軽減されたからなのか、後半の足の残り具合が全然違うのと、自宅に帰ってから感じる疲労感も違うので、そういう意味ではカーボンフレームのSL6の方が優れていると言えるのかも。
↑次にブレーキの違いについて。久しぶりのリムブレーキだけど、平坦ではディスクブレーキと較べても特にアドバンテージは感じなかったけど、下り坂に入ってその考えが一変する。
ディスクでレバーを握る力とリムでは結構その差がある事に気づく。今日は軽い坂しかなかったけど、これがアップダウンの多いロングライドなんかでは後半大分違ってきそうだなと。
ディスクブレーキってメンテも難しそうだし、普段の扱いもリムと較べると手間だし、正直自分にはそこまでメリットはないかもと思っていたけど、こうして比較してみるとメリットは結構ありそう。
↑利根川沿いの良く走る5kmのTT区間で平坦での差がどうなのかを試みるも、今日は風が強くて違いが判りずらいコンディション。結果、正直そこまで大きな違いは分からず。
後は上りについて、今日は短い坂でしか試せなかったけど、正直アルミのMADONE悪くない。というか感触だけでいったらカーボンのSL6より良かったかも。
というのもSL6の重量は実はアルミベースのMADONE2.3より重かったりします。実際ざっくり計ってみたらカーボンのSL6が8.8kgくらいで、アルミのMAODNE2.3が8.6kgくらい。「58」と大きいサイズなのでその分より重くはなるのですが、にしても重いですよね・・・。
ホイールもカーボンホイールの割に重くて、MAODNE2.3に履いているアルミホイールのRS81より重い!という事もあってか今日走った上り坂に関しては、アルミのMADONE2.3の方が軽快に走れた。
ただ上り単発で見た場合はその結果かもしれないけど、例えば長い距離を自走で走って山まで行く場合なんかは、途中の平坦での巡行性能、疲労度の低さ、などトータルで見るとカーボンのSL6の方に分があるのかなと。
大きく感じたのはそんな所だけど、それ以外にもDi2と機械式のシフトの違いだったり、エアロの効果だったり、その他諸々あるのですがちょっと長くなってしまったのでこの辺で。
いずれにしてもアルミのロードバイクもアルミなりに良い所がある事が分かったので何より。次はカーボンフレームのSL6にあらためて乗ってみて、その違いを見ていこうかと思います。
というかTREKに預けたMADONE、きちんと問題点なく戻ってくるか不安・・・。この辺りもまた別の機会にアップしようと思います。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
自転車コラム1 (サイクルベースあさひさんでのパンク修理講座)
先日タイヤ交換の事を書いたが、その際のタイヤ交換は自分で行っている(まあ当たり前か・・)。以前はタイ
-
-
TREKのMADONEを購入
10年乗ったアルミのロードバイクから新たに買い替えを行う事を検討していたのは少し前に書いた通りなの
-
-
寒さに負けて今日もインドアトレーニング!
さてゴールデンウィークという事で色んな所に走りにいきたい所だけど、仕事だったり家族の都合だったりで
-
-
破れたサイクルジャージを補修してみる
3連休という事で、昨日乗れなかったので今日明日で乗りたかったのだけど台風で叶わず・・・。という事で
-
-
自転車保険への加入を検討してみる
趣味で乗っているロードバイク、通勤で乗っているクロスバイクと平日、休日含め自転車に乗る機会は多い。
-
-
夏に予定しているロングライド(福島県会津若松市まで)に向けてのトレーニング
2015/06/21(土) さて本日は梅雨の合間の貴重な晴れ!乗らずにはいられないでしょう、
-
-
首の痛みでロードバイクに乗れなくなる
ここ最近、姿勢によって首の痛みと腕のしびれが出るようになってしまった。 首を後ろにそらすと
-
-
10年乗ったロードバイクの買替えを検討
今私が乗っているロードバイクは10年前に購入したTREKのアルミのエントリーモデル。 とて
-
-
2017年参加のブルべカードが今になって返却される
さて今日(6/18)、ふと届いた手紙を見ると見慣れない封筒がある事に気づく。差出人を見ると何やら「
-
-
ローラー練習後に急に体調が悪化・・・
さて今週末は残念ながら雨なので、大人しく自宅でのZWIFTトレーニングです。 ↑実力
スポンサードリンク
- PREV
- madoneの調子が悪い
- NEXT
- 2台目のロードバイクの保管場所に悩む