通勤用クロスバイク(GIANT ESCAPE R3)のメンテ
主に自転車通勤で使っているGIANTのクロスバイク(ESCAP R3)なのですが、ここ数年はコロナ禍でのリモートワークなんかもあってか乗る機会が減り、あまり状態は良くない感じに・・・。
これから乗る機会も増えそうという事もあり、今回は久しぶりにクロスバイクのメンテナンスをしようかなと。
主なメンテナンスとしては交換時期であろうタイヤ/チューブの交換と、ぼろぼろになったバーテープの交換。
↑amazonでチューブを色々と探すも、どれもレビューを見ると評価はまちまちで決め手に欠く。何でこんなにチューブの評価って割れるのか不思議。
で迷った結果購入したのがシュワルベのチューブ。このチューブに限らずどのチューブのレビューを見ても、初期不良などの「外れ」を引く事が一定数ありそうなのでそうならない事を願うばかり。
リムテープもどうしようか迷ったのだけど、数年ほど交換していない気がするので合わせて交換する事に。
↑まずは洗車からという事で各所清掃していくのだけど、しばらく放っておいた汚れは想像以上にひどい状態・・・
特にチェーンの油汚れがひどく、どうせならという事で一コマ一コマ清掃してく。素手で作業していたら手は油汚れでとんでもない事に・・。
チェーンオイルは汚れずらさを優先して今回はドライタイプを塗布する事にしよう。
↑タイヤはロードバイクで使っていて、まだ使えそうなので取っておいたGP5000を使う。このGP5000が硬くてなかなか嵌めずらいのだけど、ふと以前「タイヤキー」なるものを購入していたのを思い出す。
要はビートに上げる最後の硬い部分を上げやすくするためのアイテムで、こんな感じでてこの原理で使う感じになる。
使ってみると確かに比較的簡単に上がったのでこれはありかも!?自宅だったのでありがたいみは薄いのかもしれないけど、これが外だったとしたら結構助かる気はする。
ただてこの原理で強引に上げる形になるので、支点となるホイールのリム部分?には結構な負荷が掛かっている感じがするのが気になる所。
なのであまりお気に入りのホイールには使いたくはないけど、通勤用のホイールであれば気兼ねなく使えるので、ツールケースに入れておこうかなと。
↑次にバーテープの交換。私のクロスバイクはブルホーンハンドルにしているので、ロードバイクと同じようにバーテープを巻きます。
バーテープを購入しようかと思ったのだけど、手元にバドミントン用のグリップテープがあったので代用。まあ短距離の自転車通勤用なので問題ないでしょう。
ただ思ったよりテープの厚みが無かったようで、エンドキャップの方が経が太くなってしまい見た目が何とも微妙になったけどまあ仕方ない。
後はブレーキの調整と変速調整をして確認のため近所を試走!
↑購入したチューブも特に問題無かったので一安心。ぼろぼろだったバーテープはいっしんされ、かつチェーンも綺麗な状態なので気持ちが良い!
そしてお古とはいえクロスバイクには贅沢とも思えるGP5000、うん、やっぱりこのタイヤはいい。
という事で今回のメンテ、いくつかネジが緩んでいる箇所もあったりとやっぱりたまにはチェックしないとだめだな~と思った次第です。これでまたしばらく快適に走れるかな。
以下のランキングに参加しています。スポンサードリンク
関連記事
-
10年使ったクロスバイクのスタンドを交換してみた
梅雨に入ってめっきり外で乗る機会も減っている中、今週末も残念ながら雨で乗れそうもない・・。という事
-
スパカズのバーテープが良かった
サブ機として使っているアルミフレームのTREKのマドン2.3。1年半ほど前に買い替えをした後は主に
-
オークションで格安のサドル、シートポストを購入してみた
自転車通勤で使用しているGIANTのescape R3、ここ最近はあまり手を掛けれていなかったし、
-
クロスバイクのタイヤ選び
主に自転車通勤用で使っているGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)。タイヤがひび割れしてい
-
madoneの調子が悪い
昨年11月にTREKのMADONE SL6を購入していたのですが、ここにきて調子が悪い部分が出てき
-
クロスバイクのシフトワイヤーが突然切れる・・・
主に通勤で使用しているGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)だが、ここのところリアの変速が
-
コラムカットで見た目をすっきりと!
今乗っているロードバイクだが、購入してからハンドルを下げた事もあってコラムが余った状態になっている
-
ショップでの点検を受けに都内まで
半年に1回くらいはプロの目でしっかりと見てもらいたかったので、今週はショップでの点検をしてもらおう
-
ディスクブレーキの異音
ここ最近ディスクブレーキの異音に悩んでいまして、どうもローターとブレーキパッドが擦っているようで「
スポンサードリンク
- PREV
- 不動峠まで
- NEXT
- 江戸川サイクリングロードへ