*

10年落ちクロスバイクのリフレッシュ計画(ブレーキ交換、ケーブル交換、チェーン交換など)

公開日: : パーツ, メンテナンス

 10年乗ったクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)のブレーキ回りのリフレッシュのため、交換パーツを準備する所までを前回記載したので今回は取付編という感じでご紹介。詳細な交換手順は素人の私ではではうまく説明出来ないので、交換にあたり注意が必要だった点などをメインに紹介したいと思う。

BR-R353 クロスバイク

↑あらためて購入したパーツの紹介という事で、シマノの「BR-R353」というブレーキを購入した。一応フロント用とリア用とがあったのでそれぞれ購入してみたが、よく見ても違いはわかならかった。やはり純正のシルバーより、黒の方が引き締まって見えていいような気がする!?という事で早速取付していこう。

クロスバイク ケーブルセット

↑今回の交換にあたり、シフトケーブル、ブレーキケーブルも合わせて交換しようと思い、それぞれのケーブルセットを購入。両方とも「ロード用」を購入していたのだが、これが大失敗・・・。というのもブレーキはロード用とクロスバイク用とがあるみたいで、本当はクロスバイク用(MTB用)を購入しなくてはいけなかった事に後々気づく事になる・・・。

クロスバイク ブレーキ タイオ

↑写真左がロード用のケーブルで右側がMTB用のケーブルになるのだが、いわゆるタイコといわれている部分が右側の形でないとブレーキに固定できなかった事が作業中に判明。ロード用のだといくら試行錯誤してもうまく取付できず、ここはあきらめてMTB用のブレーキケーブルを買いなおす事とした。ちなみにシフトケーブルはロード用で問題ない。

escape r3 ブレーキ交換

↑写真赤枠の部分にケーブルを固定するのだが、ここがロード用のケーブルだとうまくはまらなかった部分になる。購入したMTB用のケーブルではすんなりはまったので一安心。いやーやっぱりちゃんと調べてから購入しないとね・・。

escape r3 ブレーキ

↑まずは純正のブレーキを取り外して、購入したブレーキ(BR-R353)が取付できる事を確認してみる事にした。という事でこれが交換前の状態。

escape r3 BR-R353

↑で購入したブレーキを台座に取り付けてみると、取付自体はなんとなく出来る事が確認できた。さてここから本格的な取付に入っていく。

ブレーキ交換 クロスバイク 

↑その前に新旧のブレーキを参考までに比較。長さはほぼ一緒な感じで、やはり「コンパクトブレーキ」というだけあって小さくていい。このコンパクトな見た目を重視してこの部品を選択したのだが、やはりこれを選択してよかったなーと感じた。黒のパーツに「SHIMANO」という白文字の見た目もなかなかいいかもしれない!

クロスバイク ブレーキ 台座

↑車体への取付にあたり、新しい方のブレーキだと台座との間に少し隙間が出来てしまう。わかりずらいかもしれないけど、写真左が交換前で右が交換後になる。右の方が少し隙間があるのがわかると思う。ただ取付自体はしっかりできているし、特段問題ないと思うのでこのまま進める事にした。

コンパクトブレーキ 台座

↑ブレーキ本体に赤枠にあるような突起部分がある。この部分をブレーキ台座に固定するのだが・・。

クロスバイク ブレーキ テンション

↑ブレーキの取付台座には写真の通り3つの穴が空いて、どこで固定するかでブレーキをかけた際のテンション(強さ)が調整できるようで、私の場合は真ん中の穴で固定すると丁度よい感じだった。真ん中以外で固定すると、緩かったり、逆に強かったりという感じで調整できる。

クロスバイク ブレーキ 調整 交換

↑上記の3つの穴の取付位置で大まかなテンションを決めて、あとは写真の赤枠にあるブレーキ側のネジでさらに微調整を行う事になる。レバーを握った際に丁度よいテンションにするこの調整が難しくて苦労したところかも。で同じようにリア側も交換。

クロスバイク ブレーキ トーン調整

↑やった方がいいかやんなくてもいいのかわからないけど、トーイン調整をして完了。ちなみにトーイン調整するのに千円程度で購入した調整アイテムを使ってる(写真にある黄色の部品)。こんなもんに千円は高いと思っていたが、簡単に調整できるので割と気に入っている。

クロスバイク シフトケーブル交換

↑次にシフトケーブルの交換。ケーブルを外す際にケーブル端のタイコ部分が少々取りずらいのでペンチなどを使って慎重に取り外す。後は交換前のケーブルと同じ長さの物を用意しておけば交換自体はすんなり作業する事が出来た。が問題なのはここからで、リアディレーラーの変速調整がすごく大変だった・・。1速から8速まですべてのギアをスムーズに変速させるようにするには相当な時間を要した。ちなみにフロントのケーブルについては、私はフロントはほとんど使用しないので今回は作業は無しとした。これでフロントの調整までしてたらいつ終わるか分からなかったのでやらなくて正解だった。

クロスバイク チェーン交換

↑ついでにチェーン交換を行い・・。

クロスバイク 汚れ 白

↑車体の汚れもひどいので、コンパウンドなんかをつかってなるべく綺麗にしたり・・。

クロスバイク バーテープ グリップ

↑グリップのバーテープも新調して(ロードバイクで使用した余りを使用)・・。

クロスバイク ステム 高さ調整

↑ステムの高さも見直したり・・。

クロスバイク リフレッシュ

↑で完了したのがこれ!もっといい写真なかなったのかーと我ながら思うがとりあえずは完成!

BR-R353 escape r3

↑今回の交換のメインとなったブレーキはこんな感じ。うん、シフター、クランクも黒なので統一感が出ていいかも!?

 もろもろの交換が終わったので早速乗ってみる。まずブレーキについて、交換前はテクトロのブレーキだったのだが、多少の違いはあるかなと思うものの、正直それと較べて特別大きな違いはないかもしれない。このクロスバイク(escape R3)に付いているテクトロは全然効かないっていうのも目にするけど、私は効かないと思った事はない。街なかを乗っている分には十分な制動力だし、何よりちゃんと調整した上で効かないっていっているのか疑問だった。10年も使用できたという高い耐久性を私は逆に評価している。

 という事で交換前後でそれほどの違いはないかもしれないけど、見た目も性能もリフレッシュできたので、いろんな意味で気持ちよく乗る事が出来ている!ちなみに交換にはほぼ丸一日かかってしまった・・・。

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

ローラー台専用タイヤ パンク

ローラー台使用中にパンク

 少し前にシューズが壊れてしまったのだけど、そこから自転車関連の器具だったりパーツが立て続けに壊れる

記事を読む

bontrager R3 23C

タイヤを23Cから25Cに変更、実際のとこどうなのか??

 少し前の話しになるが、タイヤを変更した。走行距離は2000kmぐらいだったかなー、もう少し使用でき

記事を読む

レビュー サドル交換 シートポスト

オークションで購入した格安サドル、シートポストの交換後のレビュー

 先日ご紹介した通り、クロスバイク(GIANT ESCAPE R3)用にオークションでサドル、シート

記事を読む

ボア 修理 自転車

シューズのBOAダイヤルを修理してみる

 先日フィジークのシューズを購入したのだけど、それまで使っていたシューズはBOAダイヤルは壊れたもの

記事を読む

ロードバイク タイヤ GP5000

タイヤを新調

 今履いているタイヤはコンチネンタルのGP5000。去年購入して使っているのだけど、約1年程使って結

記事を読む

カーボンハンドル(Bontrager RXL VR-SF)購入、交換後のレビュー

2015/06/28(日)  さて夏休みを利用して東京~福島県(会津若松市)までの約300km

記事を読む

R8000 ULTEGRA アルテグラ ブレーキ交換 105

ブレーキキャリパーを105からULTEGRAに変更、結果どうだったか??

 私のロードバイクに付いているのは10速用105のブレーキキャリパーになる(R-5700)。このブレ

記事を読む

BONTRAGER ステム PRO STEM

ロードバイクのステムを交換 見た目、乗り味、機能性ともに良くなったかも

 少し前にステムを交換していたので今回はその辺りの紹介をしたいと思う。まず今回のステム交換の目的の1

記事を読む

タイヤ交換(GP4000S2)

購入して1年経過していたのでそれなりにすり減っていた事や、ローラー台での練習で路面との設置部分がたい

記事を読む

ESCAPE R3 トリガーシフト化

ESCAPE R3 カスタム計画(トリガーシフト化、スプロケ変更他) ※パーツ取り外し、清掃

 ESCAPE R3のトリガーシフト化について、以前書いた通り交換パーツは一通り揃った。なので今回ま

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

埼玉県ときがわ町の激坂へ

 昨日は埼玉県のときがわ町まで行く事に。椚平(くぬぎだいら)という場所

若洲海浜公園まで

 今日は台風の影響で天気が微妙で、またいつ降るかわからない感じだったの

タイヤの空気圧を見直してみる

 タイヤの空気圧について、なんとなく以前から7barくらいで使っていて

セールで夏物ウェアを購入

 今使っている半袖のサイクルジャージ、気に入って使っていのだけど購入し

手賀沼へ

 今日は手賀沼方面へ行こうかなという事で、まずは江戸川サイクリングロー

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 985365総訪問者数:
    • 240今日の訪問者数:
    • 280昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑