破れたサイクルジャージを補修してみる
公開日:
:
コラム
3連休という事で、昨日乗れなかったので今日明日で乗りたかったのだけど台風で叶わず・・・。という事でいい機会なので以前からやろうと思っていたサイクルジャージの補修をしてみる事に。
↑気に入っているsantiniのジロデイタリア100回記念モデルのこのジャージ。ふと見ると何やら一部分が薄くなって切れかかっているのを見つけてしまう。
↑破れかけているのはバックポケットの入口辺り。完全に切れているわけではないけど、生地が薄くなって大きな穴が空くのも時間の問題といった感じ。
確かにここはポケットから物を出し入れをする際に負荷が掛かりそうな部分。あまり気にしないで使っていたのがよくなかったか・・・。
↑寿命かなーと思ってあきらめていたのだけど、かなり気に入っているジャージだったのでこのままだめにするのは勿体ない!
というわけで色々情報をあさると結構補修する人もいるようで試してみる事に。どうも補修用の布があるようなので購入、400円くらいだったかな。これでうまく補修できるようならありがたい!
↑何やら100均でも見つけたので予備で購入しておいた。触った感じは400円で購入したものとあまり違いを感じないけどどうなんだろ??
今回はジャージ用の補修布を購入したけど、確かに伸縮性が高くてこれならジャージに張り付けても大丈夫そう。
↑裏から見るとこんな感じで、既にそれなりの大きさの穴になってしまっているかも・・・。
↑補修用の布を適当に丸い形で切ってアイロンで圧着する。はたしてうまく行く事やら・・・。
↑こんな感じでポケットの付け根?部分を布で補修。裏から見ると見た目はまああれですが、表から見ると見えないので問題ないでしょう!
↑表側も少し破れがあったので補修するか悩むも、表と裏両方から補修するとより頑丈になるらしいので表にも補修する事に。
ただジャージの色と完全に一致するわけではないので補修した跡が目立つかも・・・。まあ補修の強度が高くなるなら良しとしよう。
というわけでひとまず補修完了!何回か使っているけど今の所は問題なく使えているので何より。後は耐久性がどこまであるかだな~。
何にせよお気に入りのジャージがダメになる事なくまだ使えるようになったので良かった。
以下のランキングに参加しています。スポンサードリンク
関連記事
-
TREKのMADONEを購入
10年乗ったアルミのロードバイクから新たに買い替えを行う事を検討していたのは少し前に書いた通りなの
-
クロスバイクのカスタムを振り返る①
ロードバイクに乗る前はGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)を乗っていたのだけど、クロスバ
-
自転車コラム1 (サイクルベースあさひさんでのパンク修理講座)
先日タイヤ交換の事を書いたが、その際のタイヤ交換は自分で行っている(まあ当たり前か・・)。以前はタイ
-
コラムカットで見た目をすっきりと!
今乗っているロードバイクだが、購入してからハンドルを下げた事もあってコラムが余った状態になっている
-
ホイール購入に向けて
前回、ロードバイクの軽量化という事で余計な装備を外す事で軽量化を実現したが、あわせてパーツ交換も行う
-
初転倒、ディレーラーハンガー破損・・・
先日、RS-81へホイールを変更したので試しがてら早速走りに出掛けてみたが、サイクリングロードで歩
-
ロードバイクの軽量化に向けて
2014/11/16(日) 先週「サイクルモード2014」に行ってカーボンのロードバイクを試乗した
-
若洲海浜公園サイクリングロードへ ※ペダリングを意識してみる
2015/07/20(月) 先週までの台風も去り関東も梅雨あけをしたようで、3連休最終日の今
-
晴れの3連休、寒さに負けてZWIFTでのローラー台で過ごす
3連休の1日目、この日は仕事だったので家でローラー台、2日目は家族の都合などでこの日もローラー台、
-
アルミフレームとカーボンフレーム、乗った感じの違いを検証してみる
購入して2か月ほどで調子の悪くなったMADONEですが、ショップで色々と見てもらってはいたものの問