通勤用クロスバイクのタイヤを23Cから25Cへ、空気圧も見直してみる
自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3のタイヤだが、ひび割れが結構出てきたので交換する事にした。しかし交換してそこまで経過していない割にはひび割れが多く疑問を感じる。以前、空気を目いっぱい入れていた時期があり、それが影響していたのだろうか。そう、恥ずかしながら以前まで空気圧をそこまで意識してなくて、タイヤサイドに書いてあるMAXの空気圧に近い状態でいつも空気を入れていた時があった。ではどの程度が適正なのかという事で今更ながらあらためて考えてみた。
↑私が履いているBONTRAGERのR3というタイヤだと空気圧の範囲は「90~125PSI(6.2~8.6BAR)」となっている。以前までは目一杯入れた方が転がり抵抗も良くなりそうだし、多く入れる分には問題ないと思っていたので120PSIぐらいまで空気を入れていた。今にして思うとかなり高めの空気圧で、つねにパンパンの状態だったのでタイヤの劣化も早かったのかもしれない。荒れた路面なんかではギャップで跳ねてしまって乗りずらいなとは思っていたが、これも空気圧が適正でなかったのが原因だったのかも。
↑タイヤメーカーによっても適正空気圧は違うのかもしれないけど、ビットリアのHPにわかりやすい図があったので拝借。これを見るとケーシング(TPI)と体重によって適正空気圧が決まっている事がわかる。私の使用しているBONTRAGERのR3は120TPI。で私の体重は63kgぐらいなので、これを見る限り適正空気圧は「95~100PSI(6.2~6.6BAR)」となっている。うそ、100PSIでいいのか!?常に120PSIも入れてればそりゃタイヤへの負荷も高くて劣化が早いのも当然か・・。
実際100PSI程度の空気圧で乗ると衝撃吸収性も良くなったように思うし、跳ねも抑えられてグリップ力も上がったように思う。荒れた路面なんかでは以前に比べて随分走りやすくなったように感じた。
↑という事で空気圧の管理を踏まえた上でクロスバイクのタイヤを交換、今回はロードバイクの方に履いていた25Cのタイヤがまだ使えそうなのでそのまま使用。以前の23Cから25Cへの変更となるが、23Cの時はオールアルミの私のクロスバイクだとさすがに衝撃も大きく、手はグローブを必ずしないと乗れないなと感じるぐらいだったが、25Cに変更したら実に乗りやすくなった!
適正だと思われる空気圧にした事による効果もあるのだと思うが、変更による効果を表すとしたら「マイルド」、この一言に尽きる。23Cの時も慣れてしまえば特段何も感じなかったが、このスムーズさを知ってしまうとこれからは25Cでいいかなーと感じてしまう。ゴツゴツ感が緩和されてほんとに乗りやすくなった。
という事で通勤用のクロスバイク、25Cへの変更と適正な空気圧にする事で随分乗り味に変化が出た。23Cよりも25Cの方が転がり抵抗が低いという話しも聞くし、車体がアルミという事なんかも考慮すると私のクロスバイクには25Cの方が相性が良いのかもしれない。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
10年乗ったロードバイクの買替えを検討
今私が乗っているロードバイクは10年前に購入したTREKのアルミのエントリーモデル。 とて
-
-
タイヤ交換(GP5000を再び)
ふとタイヤを見るとそれなりに減っているようで、今使っているコンチネンタルのGP5000は1年程度使
-
-
ガーミンの心拍計(vivosmartHR)のバンド交換
以前からガーミンの「vivosmart HR」という腕時計型の心拍計を使っています。 購入
-
-
「自転車レッドカード」なるものをもらってしまう・・・
先日、自転車通勤時に「自転車レッドカード」なるものをもらってしまった。何とも情けない話しだが、自分
-
-
ツールボトルを新調してみた
クロスバイクに乗る時に使用しているビットリアのツールボトル。デザインなんかも好みで気にっていたのだ
-
-
ロードバイクでのマスク着用を考える
先週末、自粛生活でしばらく外の空気を吸っていなかったので、少しだけ自転車に乗ろうかと思い外に出かけ
-
-
室内トレーニング(ミノウラの3本ローラーについて)
本日はあいにくの雨。残念ながら今日はロードバイクに乗れそうもない。今回はそんな日のトレーニング用と
-
-
最近購入した自転車雑誌の感想
自転車の月刊誌って本屋なんかに行くとよく見かけるけど、大体が一回読めばもう読まなくなってしまうしこ
-
-
ガーミンのマウント壊れる・・・
さて先日落車した際のダメージの一つとなるのだが、ガーミンのEdge520Jのマウントが壊れた。ハン
-
-
ロードバイクの軽量化に向けて
2014/11/16(日) 先週「サイクルモード2014」に行ってカーボンのロードバイクを試乗した