2台目のロードバイクの保管場所に悩む
公開日:
:
アイテム
少し前に2台目となるロートバイクを購入したのですが、ちょっと困ったのがその保管場所について。
当然室内保管になるわけですが、既に1台が部屋に保管してあってあまり余裕はない状態。出来ればすっきりと収納したいので色々方法を検討してみる事に。
探してみると、みなさん綺麗に自作されているので真似したい所ではあるのだけど、不器用な私で果たしてどこまで満足のいくものが出来るか・・・。
↑しばらく悩んでいたものの、床にロードバイクが直置きだと邪魔で仕方ないので、手っ取り早く済むであろう専用のディスプレイスタンドを購入する事にした。
購入したのはミノウラのグラビティスタンド2というスタンド。本当は同じミノウラから出ている天井と床とで突っ張って固定するタイプが良かったのだけど、そっちは8000円近く高くなってしまうので安かったこちらを選択。
↑スタンド上部はこんな感じで壁にもたれかかっているだけで、地震の時とか大丈夫なのかなと不安になったものの、結構強めに揺さぶってみても思ったより安定している感じを受ける。
↑組み立ててロードバイクを置いてみるとこんな感じに。2台立てかけられるので余った1台分にホイールを置けるのも便利かも。
そんな感じで一見良さそうに見えて「やっと置き場所できたわ~」と思ってしばらく使っていたのだけど、ちょっとしっくりこないかもと徐々に思うようになってしまう事に・・・。
↑大きな理由の一つが、思ったより部屋のスペースをとってしまうという事。
スタンドの下は写真のような感じで支えているのだけど、突っ張り式とは違って自重で支える分、足部分が割と前に出ていて、そのスペースがデッドスペースとなり、部屋の有効スペースが取られてしまう事が分かった。
後は思ったより壁にぴったり寄せておけるわけでは無かった事もあり、なんとなく圧迫感を強く感じてしまう事になったように思う。
という事でスタンド自体はしっかりしているし、金額も手頃で物自体には何も問題は無かったのだけど、私の部屋には合わなかったかも、という事で別の保管方法を模索する事に。
で次に思いついたのが、既存のツーバイフォー材にディスプレイスタンドを取り付けて使うという方法。これであれば既にあるツーバイフォー材を使うので新たに購入するのはバイクハンガーだけで済む!
↑てな感じでミノウラのバイクハンガーをあらためて購入!ハンドル幅の違いで、ロードバイク用とMTB用とで2種類あるようなのでロードバイク用を購入。
↑で完成したがこちら。天井ぎりぎりに置けて、デッドスペースも少なくていい感じ!結果、圧迫感が以前のものに較べて大幅に少なくなった。
んー、最初からこっちにしておけばバイクハンガーの3000円だけで済んだのにと思わなくもないが・・・。まあ実際使ってみないと分からない部分だったし、良い勉強代だったと思う事にしよう。何にしろ満足いく保管方法が見つかって何より。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる
4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのFLY6。稼働時間も7時間と充分
-
-
格安の防寒グッツが「当たり」だった
ここ最近amazonで購入していた自転車用の防寒グッツが自分的に当たりだったので今回はその辺りの紹
-
-
グローブを新調してみる
今回はグローブを新調したのでそのご紹介を。 この時期は寒くなってきたとはいえ、日中はそこそ
-
-
Buffの多機能ヘッドウェアの購入
ヘルメットの下にかぶるキャップですが、どうも私の場合キャップに付いている「つば」が気になるんですよ
-
-
ジレが便利でいいかも!
この時期は朝晩は寒いけど日中は暖かくなる日も多い。そんな日のライドで今まで活躍していたのがパールイ
-
-
小物アイテム購入(サドルバッグ、コラムスペーサー)
ここのところ走っていてなんとなくもう少しハンドル位置を下げたいと思うようになり、ステムの位置を下げる
-
-
ショートクランクに変更
今までクランクは175mmのものが付いていたのだけど、「以前からちょっと長いかも」と思っていた事も
-
-
セールで夏物ウェアを購入
今使っている半袖のサイクルジャージ、気に入って使っていのだけど購入してはや数年。何とか補修したりし
-
-
夏に向けて汗対策と日焼け対策のアイテムを追加
これからの季節に向けていくつかアイテムを購入してみたので、今回はそのあたりの紹介をしようかなと。
-
-
パイオニアのパワーメーターを導入
さて前回のパワーメーター導入編の続きとなるが、予算10万以内の前提でパワーメーターの導入を検討して