初転倒、ディレーラーハンガー破損・・・
公開日:
:
コラム ディレーラーハンガー
先日、RS-81へホイールを変更したので試しがてら早速走りに出掛けてみたが、サイクリングロードで歩行者の方と接触してしまい転倒してしまった。幸い相手の方に怪我はなく大事には至らなかったのでよかったのだが、一歩間違えば大怪我をさせてしまっていたかもしれないと思うと私自身猛省しなくてはいけないと思っている。状況としては前に歩行者の方がいたので避けようと思いハンドルを切ったが、相手の方の動きを読みきれず接触、ビンディングをはめていたので体制を立ち直せずそのまま転倒といった状況であった。いずれにしろ後ろから接触した私が100%悪いので、今後は二度とこのような事にならないように余裕をもって避けるよう注意して走行したいと思う。
↑破損箇所としては、転倒した際に右側に転んでしまったので、右側のハンドルのエンド部分とペダル外側をこすってしまった。その部分は多少なりとも削れた状態となってしまっている。まあこれだけなら特に運転に支障がでるわけではないので気にはしないのだが・・
↑問題はリアディレーラーをぶつけてしまった事だ。最初は気にせず走っていたのだが、どうもある特定のギアに変速した際のレスポンスが悪く、場合によってはギアチェンジ後の変速に数秒掛かってしまったりして明らかに変速の調子がおかしくなってしまったのだ。こうなるとホイール交換のインプレなどといっている場合でもなく、幸い購入した自転車店からそれ程遠い距離でもなかったので、みてもらうべくすぐにお店に向かった。
↑見てもらった結果、リアディレーラーと車体とをつなげている「ディレーラーハンガー(上記写真の赤色の部品)」という部品が転倒による影響で曲がっていたとの事であった。ここが曲がったままの状態だと正常にギアの変速ができなくなるらしい。
この部品はリアディレーラーに衝撃があった場合、リアディレーラーが直接ダメージを受けないよう衝撃を逃がすために簡単に曲がる仕組みになっているとの事だった。本来であれば「ディレーラーハンガー」を交換した方が良いのだが、幸いにもまだ修正が効く範囲という事であったのでその場で直してもらい事なきを得た。
その後100km程度走行したが、とりあえずは問題なく走行できている。また、購入したばかりのホイールだが、転倒の際に体から地面にぶつかったようなのでホイールへのダメージはまったくなかった。まあその分腰へのダメージは多少残ったが・・
いずれにしろロードバイクはスピードが出る乗り物なので、今後はより一層気をつけて迷惑を掛けないよう運転したいと思う。みなさんもどうぞお気をつけて。


スポンサードリンク
関連記事
-
-
夏に予定しているロングライド(福島県会津若松市まで)に向けてのトレーニング
2015/06/21(土) さて本日は梅雨の合間の貴重な晴れ!乗らずにはいられないでしょう、
-
-
STRAVAの有料プランを検討してみる
少し前の話題ですが、STRAVAで一部の機能が有料化されましたね。ネットなんかを見ると評判は微妙な
-
-
ZWIFTのレースイベントが面白い!(TOUR DE ZWIFT ステージ6に参加)
お正月に千葉県の養老渓谷に行った以降、外に乗りに行く事が出来ず、自宅でのローラー台トレーニングの日
-
-
サイクリングロード上で足攣って動けず・・・
昨日はいつものように江戸川サイクリングロードで関宿まで。 ここ最近は新しいロードバイクの
-
-
「自転車レッドカード」なるものをもらってしまう・・・
先日、自転車通勤時に「自転車レッドカード」なるものをもらってしまった。何とも情けない話しだが、自分
-
-
コラムカットで見た目をすっきりと!
今乗っているロードバイクだが、購入してからハンドルを下げた事もあってコラムが余った状態になっている
-
-
ツインリンクもてぎを走ってみたい!
少し前に「ツインリンクもてぎ」にいってきた。家族で行ったので当初は施設内にある乗り物コーナーや色ん
-
-
ロードバイクのパーツは高額だった
昨年、TREKのMADONE SL6を購入したものの、IsoSpeed周りの不調が解消せず頭を悩ま
-
-
レースに参加する際の持ち物を考えてみる
せっかくの3連休だが台風がきていてとても自転車に乗れそうにない。今週はレースへの参加を予定している
-
-
ローラー練習後に急に体調が悪化・・・
さて今週末は残念ながら雨なので、大人しく自宅でのZWIFTトレーニングです。 ↑実力