*

道志みちで山中湖まで行き富士山を見る

公開日: : 最終更新日:2017/01/15 ヒルクライム

2016/05/20(金)

 ここ最近ヒルクライムのトレーニングとして色んな山やら峠やらを走っていたのだが、トレーニングが主目的なので常に気を張って走る事が多く少々疲れもたまっていた。元々のんびり走る事が好きで始めた自転車なので、ここは原点に戻り、いい景色、いい道を求め、タイムを気にせずマイペースで走る事を目的に行き先を検討する事にした。

 少し前に「自転車芸人・団長安田のヒルクライム入門」という本を購入したのだが、そこで「道志みち」の紹介がされており、とても気持ちよさそうなので一度自転車で走ってみたいと思っていた。が以前バイクで走ったときは週末という事もあり、かなり交通量が多くあまり走りやすい印象はなかった。しかし今日は平日の仕事休み。平日であればある程度走りやすいだろうという事で今回の目的地に決定!

自転車芸人・団長安田のヒルクライム入門 (エイムック 2320)
↑ちなみにこの本ですが、それほど多くのネタがあるわけでもないのだが、ヒルクライムって楽しいぜー的なライトな感じの本で気軽に読めてなかなかおもしろかった。色んなヒルクライムスポットが紹介されていたのも参考になる。

津久井湖水の苑地 デポ

↑国道413号がいわゆる「道志みち」といわれる道で、今回は神奈川県の津久井湖あたりを始点とする事にしそこまでは車で向かう。津久井湖にはいくつか駐車場があり、いずれも無料で使用できるようだしトイレなんかもあるのでありがたい。閉門時間が19時でそれをすぎると車は出せなくなるようなので気をつけたいところだ。という事で今回は「水の苑地」という場所の駐車場に駐める事にした。

道志みち 津久井湖

↑いざ道志みちへ!今回、始点となる津久井湖から山中湖まで行くのだが、片道大体50kmぐらい。とりあえず途中にある「道の駅どうし」を目指す。

道志みち 神奈川県 最高標高

↑道志みちの神奈川県内での標高の最高地点らしい箇所に到着。山中湖は確か標高1000mくらいなのでやっと半分ぐらい来たのかな。ちなみに今日の道志みちだが、以前バイクで休日に来た時に較べさすがに車の数は少ない。とはいえそこそこの交通量はあるので、すごく走りやすいという感じではない。また以前来た時は自転車で走っている人がかなりいたのだが、今日は一人、二人とすれ違う程度。あまりの違いに驚くが、まあ平日だとこんなもんなのかなーと。

道の駅どうし ヒルクライム

↑そうこうしている内に「道の駅どうし」に到着。ここまで極端な勾配の上りは無く、ゆるーい上りが続く感じで比較的楽にここまでは来れた。以前ここにバイクで来た時は人でごった返していたのだが、さすがに今日は人もまばらな感じ。やっぱ平日に来れるのはいいわ~。ここからそれなりに勾配が上がってくるようなので、マイペースで上る事にしよう。

道志みち 山伏峠

↑道の駅どうしから山伏峠を目指して走る。今までが緩い上りばっかりだったのだが、急に結構な勾配となり楽勝ムードでいたところ面食らう事になった。とはいえ距離もそれほど長くないのでほどなくして頂上へ到着。写真にあるようなトンネルあたりが頂上なのかな。ここからは山中湖まで下りのみ!にしても寒い・・。

山中湖 サイクリングロード 富士山

↑山中湖に着くとそこには目の前に富士山が!いや~やっぱり富士山は雄大だわ~。富士山を見るとテンション上がるのは私だけだろうか。久しぶりに見る富士山に心躍る!山中湖に沿ってサイクリングロードが整備されており、その道が綺麗でかつ人もあまりいないのでとても気持ち良く走れた!とりあえず湖を一周してみる事に。ちなみに湖の南側はサイクリングロードは整備されておらず、富士山を見ながら走れる北側の方が気持よく走れるのではないかなと。

 という事で山中湖を一周したので同じ道で帰る事に。山中湖は標高が高い所にあり、かつゆっくり走っていた事もありすっかり体が冷えてしまった。今日は薄手の半袖+アームカバーという格好だったのだが、サイコンの気温だと11度を指している事もあったのでさすがに寒い。帰りはダウンヒル主体なのでウィンドブレーカーを着こむ、いやー持ってきてよかった。

道の駅どうし おからドーナッツ

↑ウィンドブレーカーを着たものの一度冷えきった体はなかなか暖まらず、しんどくなったため行きにもよった道の駅どうしに再び立ち寄る。アップルパイとおからドーナッツを購入したのだが、これがどっちもとても美味しかった!暖かい食堂で休憩した事で体も温まりなんとか復活!しばらく曇りだったのだが、晴れ間も見えてきて気温も上がってきたのでこの後はなんとかなりそうだ。

鳥居原ふれあいの館 自転車

↑下り基調なのでこのままだとあっという間に駐車場に着いてしまうのだが、どうも走り足りない感じがあり寄り道をする事にした。帰り道を少しそれると宮ケ瀬湖という湖があるようなので、せっかくだし行ってみる事にした。湖の周回道路にあった「鳥居原ふれあいの館」という施設に立ち寄る。湖畔の景色が綺麗に見えてとても気持ちが良い!この後ヤビツ峠が以外に近い事がわかり行ってみようと試みるも、駐車場の閉門時間に間に合うか微妙なので途中で引き返す。

津久井湖 ヒルクライム

↑駐車場に着いたのだが、以外にも時間に余裕があったので津久井湖周辺を走ってみる事にした。途中上りがあったりと疲労した体には堪えるものがあったが、ちょっとしたしたヒルクライムも楽しめて良かった。夕日が指す湖の景色も良い。という事で駐車場へ戻り今回のライドは終了。走行距離155kmと以外に距離は走ったが、下りも多かったせいかそれほど疲労は無さそうだ、

 初めて自転車で走った道志みち。静寂の中を気持よく走れるわけでもなく、道志みち自体にこれといった見所があるわけではなかったけど、富士山を見れたり、色んな湖を見れたりとこの道を起点に色んなところにいってみるのもおもしろいのかなと思う。ただ正直なとこ休日にはこの道は走りたくないなー、交通量が多くてやっぱりしんどいかも。
 とはいえ今回は富士山だったり、津久井湖、山中湖、宮ヶ瀬湖だったりと色々見所も多いライドとなった。ヒルクライムも楽しいけど、やっぱりのんびり走るのもそれはそれで楽しい!

map

以下のランキングに参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ

スポンサードリンク

関連記事

養老渓谷 ロードバイク

千葉県の5つの林道を使って、東京~養老渓谷の160kmライドへ

2018/07/15(日)  先週の千葉県鹿野山でのヒルクライムに引き続き、今週もヒルクライム

記事を読む

白石峠 埼玉 ヒルクライム

埼玉県の白石峠に初めていってみる

 先週に引き続き今週もヒルクライムがしたいと思い行先を検討する。先週と同じく行き慣れた筑波でもよかっ

記事を読む

筑波 梅林 ヒルクライム

つくば山でヒルクライム箇所を巡るトレーニングへ!

 今日はひさびさみっちりとヒルクライムがしたくなったのでいつも行く筑波山へ行ってきた。というのも今月

記事を読む

つくばワイナリー

強風の中での筑波山ヒルクラトレーニング

 さて日曜日の今日、週間天気予報では少し前から晴れ予報だったので、ロングライドでもしようかと行先を検

記事を読む

走り納めのつくばライド

 昨日は今年の走り納めとして、東京から筑波まで自走で行く事に。  距離は約140km前後と少々

記事を読む

太平山 ヒルクライム ロードバイク

栃木県南部の太平山でのヒルクライム

 9/13(日)、先日の筑波でのヒルクライムが面白かったので、また山に行こうと思って行先を検討する。

記事を読む

愛宕山神社 自転車

筑波周辺のヒルクライムルートをあらためて開拓してみる

 さて最近はすっかり春めいてきて、日中は気温もあがって冬用のウェアも不要なぐらい暖かくなってきた。冬

記事を読む

リンリンロード ロードバイク

筑波ライド

 先日タイヤをGP5000に替えてからとても調子が良い。という事で良く行く筑波山でのヒルクライム区間

記事を読む

赤城山 ヒルクライム トレーニング

赤城山へ

 先週は栃木県にある太平山という所でヒルクライムをしたのだけど、標高が低い事もあって上りの距離が短か

記事を読む

赤城山でのヒルクライム

 お盆休みも残り僅か、という事で休みの間に行きたかったのが赤城山。  ここの所はよく筑波にいっ

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


スポンサードリンク

サイト内検索

MADONEの不調が改善

 去年購入したTREKのMADONE SL6、どういうわけかヒルクライ

自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる

 4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのF

手賀沼へ

 さて今日は江戸川サイクリングロード経由で手賀沼まで行く事に。

ロードバイクのパーツは高額だった

 昨年、TREKのMADONE SL6を購入したものの、IsoSpee

TREKの「IsoSpeed」のトラブル

 少し前に購入したTREKのMADONE SL6なのですが、10年ぶり

→もっと見る

  • 管理人:えいき
    クロスバイクからロードバイクにステップアップし、自分なりに自転車を楽しんでいる40代、二児のお父さんです。
    まだまだ知識も体力もひよっこですが、自転車を通じ色々な経験を積みたいと思っています!

    ■所有バイク■
    TREK MADONE2.3(2014年モデル)
    GIANT ESCAPE R3(2008年モデル)

    • 942809総訪問者数:
    • 50今日の訪問者数:
    • 217昨日の訪問者数:
PAGE TOP ↑