夏に向けて汗対策と日焼け対策のアイテムを追加
公開日:
:
アイテム
これからの季節に向けていくつかアイテムを購入してみたので、今回はそのあたりの紹介をしようかなと。
◆日よけ対策
日焼けしないにこした事はないと思っているので、基本的には肌を出さないようにしている。以前から腕はパールイズミのアームカバーをしていたのだが、足はレーパンだけだったので今回レッグカバーを購入する事にした。レッグカバーは各社から販売されているが、アームカバーがなかなか良かった事もあり今回もパールイズミの物を選択。
↑次にヘッドバンド。まあ商品自体はただの筒状の布なのだが、使い方によってはネックカバーにもなるし、マスクにもなるし、バンダナにもなるしといったマルチに使えるアイテムで、オールシーズン使えそうなので重宝している。かつ値段が手頃なのも良い。
↑一番気に入っている使い方は帽子のようにして、かつ首の後ろまでカバーできる使い方で、首の後ろの日焼け対策になる。この他にも色々な使い方があるのだが、使い方がよく分からず困っていたところよさげな動画があったので参考までに。
↑次は靴下で、レッグカバーはしているものの足首の部分が若干でてしまう事もあったので、丈の長い靴下が欲しくてRLソックス(TBK-256N)という「素足感覚の履き心地」が売りの商品を購入した。うたい文句通り履き心地はとても良くて気に入ったのだが、8時間くらい乗ったところ一日でつま先部分に穴が空いてしまった・・。
さすがに1日でこうなるのは疑問に感じたためメーカーに問い合わせしたところ、商品の素材が薄い作りになっているようで、異物混入(砂利)や爪の状態などで場合によってはこうなる事もあるとの事であった。であればという事で補強された別の商品(TBK-500R)と交換して頂いた。そちらの商品は穴が空く事もなく快適に使用できている。色々あったが、商品、メーカーの対応含め不満なく使えているのでとりあえず良かった。
◆汗対策
走っている時に汗が目に入るととても不快な思いをするので、以前から何かないかと思っていたのだが、色んなイベントなどでHALOというヘッドバンドを目にして気になっていた。
↑ただのヘッドバンドではあるのだが、特徴として額の部分に汗を止めるシリコンゴムがあり、これがある事で汗は直接目に入る事なく横に逃げるという仕組みになっている。
という事でもろもろのレビューとして・・。レッグカバーに関しては、アームカバーもそうだったのだが付けていて暑いと感じる事が特に無く、日除け対策としては勿論、適度な締めつけ感もあるのでむしろ付ける事で快適になったと思っている。
ヘッドバンドについては、確かに汗が目に入る事は減ったが、サイズが微妙に合わなかったかなと。ある程度の伸縮性はあるものの私の頭のサイズだと若干きつく感じてしまい、長時間の使用は厳しいかもしれない。とはいえ自宅でのローラー台、マラソン時などで有効に使えるのでそれなりには満足している。
以下のランキングに参加しています。


スポンサードリンク
関連記事
-
-
アームウォーマー(DECOJA)購入
10月に入り朝はけっこう涼しくなり、自転車通勤時、太陽がでていれば暑く感じるが、曇っていた場合は半袖
-
-
冬用小物アイテムを購入 ※パールイズミのフェイスマスク
さて今日明日は寒波の影響で雨もしくは雪予報なので自転車に乗れそうもない。という事で今回は最近購入し
-
-
ESCAPE R3のカスタム ※タイヤ交換(25Cから23Cへ)
主に通勤で使用しているクロスバイク(GIANTのESCAPE R3)について、何となくタイヤを見て
-
-
ナルーマスクを購入してみた
「ナルーマスク」というスポーツ時にも着用出来るマスクを購入してみました。理由は以下の2点。
-
-
ノースリーブのサイクルジャージが以外に良かった!
去年だったかrericの福袋を購入していて、その中の一つにノースリーブのサイクルウェアが入っていた
-
-
東京~会津若松、300kmライドに向けての準備②(ライト類、携行品の見直し)
さて300kmライドの出発を明日に控え、通常の装備では足りない部分の見直しをした。今回300kmの
-
-
リアライトの取り付け位置に悩む
オルトリーブのサドルバッグを購入し荷物の収納の問題は解決できたのだが、今度はリアライトで悩む事にな
-
-
冬の寒さ対策にウェア系の小物を追加してみた
ここのところ自転車通勤を含めて朝早くに自転車を乗る事が多いのだが、さすがにこの時期の朝の気温は厳し
-
-
ヘルメット購入 試着の際に大事な事は??
少し前に参加した大会で落車してしまい、その際に頭を打ったようでヘルメットもダメージを負ってしまって
-
-
レバーグリップで操作性が向上!?
ロードバイクのSTIレバーについて、サイクルモードなんかで展示されている新型のSTIレバーを見てみ