インソールを購入してみる
公開日:
:
アイテム
シューズに入れるインソールですが、以前から「currexSole」というのを使用しています。
購入してから7、8年経過しているし、そろそろ新しいものも試したいなというのと、少し前にフィジークのシューズを購入したので、そのシューズ用にという事もあって新しいインソールの購入を検討する事に。
調べると結構色んな種類があってもうどれが良いのやら・・・。熱整形のものなんかはフィットしやすそうで良いかも!と思うものの自分でやるのがちょっと面倒だったり・・。という事でよく行くショップへ行ってみる。
↑結果、購入したのはボントレガーのインソール。Superfeetとのコラボ商品だというこの商品、土踏まずのサポートをする事で均一に力がかかるようにしてペダリング効率を高めるというのが特徴のよう。
私は足の甲側に少しトラブルを抱えていて、このインソールでは3つのアーチ(横断アーチ、外側アーチ、内側アーチ)を3Dでサポートし、結果「圧力をより均一に分散させる」という設計らしく、その辺りで少しでもプラスになればなという期待もあったりします。
値段は約5000円とインソールの中では比較的購入しやすい金額なのかなと。
↑黄色の部分が硬い部分で土踏まず辺りをサポートしている感じ。ただ素材はカーボンとかではないのでその辺りは価格に見合ったものなのかなと。
ただ私レベルではカーボンである必要もあまり無いように思うので、そういう意味では価格とのバランスが取れていて良いなとは思います。
↑今までのの較べて明らかに違うと感じたのが土踏まず部分の密着感で、今回購入したボントレガーのインソールの方が明らかにサポート力が強い感じ。ただこれが自分に合うかは今後使ってみないと分からないのかなと。
あと厚みは全体的にボントレガーのインソールの方が若干厚みがありそう。この辺りの違いが長い距離走った場合にどう出るのかが気になる所。
ひとまずローラー台で試してみると、確かに土踏まず部分のサポートは感じられるけど、それが結果として良かったのかどうかはローラー台を軽くのっただけでは良く分からず。
いずれにしても実走でないと分からない部分もあると思うので、今後じっくり確認していこうかなと思います。
以下のランキングに参加しています。スポンサードリンク
関連記事
-
理想のアームカバーに出会う
もう夏も終わりに近づきつつあるのだけど、暑い日が続くのでまだまだ使用する事が多いアームカバー。そん
-
defeetのソックスを購入してみる
ロードバイクに乗るときのソックスですが、以前からずっとRLソックスを使っていて、私の購入したモデル
-
ツールボトルを変更 容量が増えて使い勝手が向上したかも!?
工具や予備チューブ、工具などの一式をビットリアのツールボトルに入れて持ち運んでいる。随分前に購入し
-
3本ローラーに負荷装置を追加してみる
少し前にZWIFTを導入したのだが、思った以上に面白くてすっかりはまっている。しかし負荷が掛けれな
-
トピークの簡易式トルクレンチ(コンボトルク レンチ & ビット セット)の購入
先日の転倒でホイールを修理に出しているので、その間以前使用していたホイールを履いて修理に出している
-
SPDからSPD-SLに変更、素人にも変化は感じられるのか!?
私のロードバイクにはSPDペダルを装着しているのだが、知人よりSPD-SLを勧められて以前から気に
-
ロングライド用途で購入した小型モバイルバッテリーの使い勝手が思いのほか良かった!
100km以上の距離を走る場合は大体モバイルバッテリーを持っていくようにしている。使用しているガー
-
秋~初冬ぐらいで使える使い勝手の良いグローブを購入
ここのところ東京でも朝晩は結構気温が低くなってきているのだが、さすがにまだ冬用グローブを使うほどで
-
ロードバイク購入 TREK MADONE2.3
今まではクロスバイクでしたが、昨年ロードバイクを購入しました。トレックのマドン2.3です。 当時も
-
夏用グローブを購入してみた(rinproject)
夏用の指切りグローブはいくつか持っているが、どれもクッションがだめになってきたり擦り切れていたりし
スポンサードリンク
- PREV
- 海を見にあちこちへ
- NEXT
- 東京~筑波の往復ライド