ガーミンのサイコン(Edge520J)の地図表示をカスタムしてみる
公開日:
:
アイテム
私はサイコンはガーミンのEdge520Jを使用している。過去に使用していたサイコンに比べると圧倒的に機能も豊富で、購入当時は勾配やら高度やらの色んな情報が見れるのもおもしろいと思ったし、なによりこのサイコンの購入がきっかけでSTRAVAを使用するようになったのは私の自転車人生の中では大きな転換だった。そんなよくできたサイコンのEdge520Jではあるのだが、唯一気になっていた点がある、それは標準の地図表示についてだ。
↑写真はガーミンのHPにあった情報なのだが、Edge520Jの地図はご覧のように方角と地名がわかるぐらいで、正直これを「地図」と呼ぶには厳しいものがある・・。まあ道に迷ったらスマホの地図を見ればいいわけで、今までそこまで困る事はなかった。
とはいえサイコンで地図が見れるのあればそれに越した事はない。最近は分厚いグローブをしているので、スマホの地図をみるには都度グローブを外して・・のような事をしなくてはならず面倒だと思っていた。そんなおり、Edge520Jで地図をカスタマイズできるという事がわかり、まずは情報をあさってみる。
調べてみるとみなさんフリーの地図情報(オープンストリートマップ、いわゆるOSM)をサイコン本体に取り込んでいるようだった。そんな先人のみなさんの情報を頼りに私も同じ事をやってみる。正し、システムファイルに変更を加えるようなので、どのサイトでも自己責任でと書いてある。不安ではあるが地図がサイコンに表示された場合の利便性を考えると、少々の危険を冒してもやる価値はあると判断し実施してみる事にした。
注意点・・・
1.作業前にバックアップはとっておきましょう。変更するファイルは1ファイルなのですが、私は念のため丸ごとバックアップを取りました(丸ごとといっても50M程度です)。
2.メーカー推奨の方法ではないと思うので自己責任は大前提です。
という事で私がやった手順としては、まずは下記のページにアクセス。
https://osm-for-garmin.org/downloads/
↑ページ真ん中ぐらに写真のようなページがあるので、4分割された国内の欲しいエリアを選択する。サイコンの容量の関係上、日本全土のマップは入らないのでいずれかを選択する必要があり、私の場合は赤枠の「北海道・東北・関東」を選択。クリックするとダウンロードが開始、完了後にダウンロードしたファイルを開き、「gmapbmap.img」のファイルがある事を確認する。要はこのファイルが地図のイメージファイルのようなので、これを既存の同じファイルと入れ替える。
↑Edge520JのGarminフォルダの直下に「gmapbmap.img」のファイルがあるので、DLしたファイルをコピーして上書き保存する。この時点で相当不安だったけど今さら後戻りはできない・・。まあ、何かあってもバックアップから戻せば平気だろうという事で思い切って保存!その後、恐る恐る地図のページを見てみると・・。
↑なんとしっかり地図が表示されるようになった!ちゃんと地名も日本語で表示されるし、縮尺を変更すれば国道、県道の情報、コンビニの情報なんかも表示される。先日早速使用してみたがすごく便利だった!今までの線だけのナビ機能でも充分だとは思っていたが、やはり地図の上に自分の引いたルートが出るのはとても見やすい。これであればルートの間違いも減りそうだ。上位機種であるEDGE820もいいなと思っていたが、この機能があれば520でも充分と思えるくらいだ。
いくつか気になる点を・・・
1.便利なので地図を見るためにサイコンに目をやる事が多くなった気がする。見すぎないようほどほどにした方がいいかも。
2.縮尺を変更するのはメニューからいくつかたどる必要があるので、少々手間。間違っても走行中にこの操作をしないようにしましょう!
3.DLして上書きしたファイルは変更前に比べるとかなりサイズは大きくなっているので、今後運用していくうちになんらかの不都合が出てくるかも知れません。まあ今のところ特に不具合はないですが・・。
以上、リスクはあるのかもしれないが、サイコンで地図が確認できるのは思って以上に便利でとりあえずは満足している。もし上記の変更をする場合はくれぐれも自己責任という事でお願いします・・・。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
ロードバイクでのトレーニングでプロテインを導入してみる
いまさらだけどプロテインを飲んでみる事にした。日々の自転車でのトレーニングで、より効率よく筋肉をつ
-
-
軽量フロントライトを購入してみる
少し前にハンドルをカーボンハンドルに変更。丸型形状からエアロ形状へ変わってしまうので、ライトって今
-
-
オルトリーブのサドルバッグ(マイクロ)を購入、ネジ交換作業の注意点など
ここのところ週末の度に雨で自転車に乗る機会がめっきり少なくなってしまった。今週の3連休も天気に恵ま
-
-
ESCAPE R3 カスタム計画(トリガーシフト化、スプロケ変更他) ※パーツ取付、調整
ESCAPEのトリガーシフト化について、前回パーツの取り外し、清掃を行ったので今回は購入したパーツ
-
-
値段も手ごろで使い勝手の良いグローブを見つける
グローブについて買い替えを検討している。サイズが若干小さいのとクッションがやれてきた事などが理由だ
-
-
夜間でも安心して走れる明るいライトが欲しい!
少し前にライトを購入していた。というのもブルべへ出るにあたってもっと明るいライトを装着する必要性を
-
-
レザインのヘルメットライトを導入
これまで参加したブルべやロングライド用で色々と装備品の準備をしてきたが、その内の一つとして購入した
-
-
ツールボトルを変更 容量が増えて使い勝手が向上したかも!?
工具や予備チューブ、工具などの一式をビットリアのツールボトルに入れて持ち運んでいる。随分前に購入し
-
-
ソニーのアクションカム導入 ※先日参加した「ツールドつくば」を撮影
半年ほど前に自転車で動画を撮影したいなという事でアクションカムを購入した。各社からアクションカムは
スポンサードリンク
- PREV
- サイコンのセンサー類を見直してみる
- NEXT
- サイクルエキスポ2017に行ってきた