ローラー台使用中にパンク
公開日:
:
パーツ
少し前にシューズが壊れてしまったのだけど、そこから自転車関連の器具だったりパーツが立て続けに壊れるという事が発生していて、こういうのって続いてしまうもんだな~と思っていたりします。
↑で最近ダメになったのがローラー台で使っているこのタイヤ。
ある日いつものようにZWIFTをしていると、何やら普段と較べてペダルに重みがある事に気づく。違和感を感じつつもそのまま回していると突然「パン!」という破裂音が!?
↑一瞬パニックで状況がわからなくなるも、タイヤを見てみると見事に空気が抜けている事に気づく。確認してみると見事にぱっくりと避けている状況。
今にして思うと、ペダルが重かったのは破裂する前兆だったんだな~と。まあ確かにあちこちにひび割れはあったので、限界だったのでしょう。
そういえばどれくらい使っているのかなと思って調べて見ると、4年以上も使っていたみたい。それだけ使えばさすがにこうもなるか。
↑今まで使っているのはビットリアの「ZAFFIRO PRO HOME-TRAINER」というローラー台専用タイヤ。
使用中の音も静かになるし気に入っていたのだけど、耐久性も十分という事が分かったので、今回も迷わず同じタイヤを選択する。
そして新調したタイヤでローラー台を回してみると、とってもスムーズ!
いや~、しかしこれローラー台の時でよかった、これが外で破裂なんかしていたら大変な事になっていたのかも・・・。
室内用のタイヤだし使える所まで使って・・・、と思っていたけどやはりある程度の時期には交換した方がいいなという事を実感。
以下のランキングに参加しています。スポンサードリンク
関連記事
-
10年落ちクロスバイクのリフレッシュ計画(ブレーキ交換、ケーブル交換、チェーン交換など)
10年乗ったクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)のブレーキ回りのリフレッシュのため、交換
-
10年乗ったクロスバイクのホイール交換を検討してみる
主に自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3だが、今回ホイールを交換してみる事にした
-
パイオニアのパワーメーターを導入
さて前回のパワーメーター導入編の続きとなるが、予算10万以内の前提でパワーメーターの導入を検討して
-
ラテックスチューブを使ってみる
少し前にタイヤをコンチネンタルのGP5000に変更してみたのだけど、思っていた以上に効果は高く、今
-
通勤用クロスバイクのリフレッシュ計画-1(BBとクランクを交換)
通勤で使用しているGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)だが、2008年に購入してから約1
-
ホイールの試乗で都内のショップまで
今日はホイールの試乗をすべく、ロードバイクを購入した都内のショップまで向かう事に。
-
ホイール購入 「WH-9000」? 「RS-81」?
以前のブログでホイール購入に向けロードバイク購入店に相談しにいった事を書いたが、それ以降もネットで情
-
パワーメーターの導入を検討してみる ※pioneer? stages? garmin?
ZWIFTを始めるようになって、初めの内はZWIFTで疑似的に算出されるパワー表示でそれなりに楽し
スポンサードリンク
- PREV
- 江戸川CRから利根運河CRへ
- NEXT
- つくばでのヒルクライム