通勤用クロスバイクで軽量チューブに変更してみる
公開日:
:
パーツ
主に自転車通勤で使用しているGIANTのクロスバイク。もう少し早く/楽に走れないかなという事でカスタマイズを検討してみる事にしました。
やりたいなと思っているのは以下の3点。
1.チューブの軽量化
2.ハンドルの形状変更
3.フロントギアのシングル化
楽しみながら少しづつ変更していこうかなという思いもあり、まずは手っ取り早く済む1のチューブ交換をしてみる事に。
以前もう一台所有しているロードバイクの方で、通常のチューブからラテックスチューブに変更したのだけど、軽量化出来た事もあり、この時の効果がかなり体感出来るレベルだったのでこれは期待出来そう!?
↑ラテックスチューブにしたい所なのだけど、空気を入れる頻度の手間暇を考えると、自転車通勤用としてはやはり普通のチューブの方が何かと良いのかなと。
ブリジストン、ミシュラン、コンチネンタルなど各社軽量チューブがあるみたい。そんな感じで選択肢は結構あるのだけど、レビューの結果がどれもいまいちで迷う所・・。
どのメーカーでもそれなりに不良に関するレビューを見かけるので、多かれ少なかれ外れを引く事もありそう・・。
という事であまりこれといった決め手は無かったのだけど、なんとなくTIOGAというメーカーの2本セットの軽量チューブを購入する事にした。
↑重量は65g。
↑交換前に使っていたノーマルチューブは104gという事で39gの軽量化という事になる。
↑タイヤはロードバイクで履いていたBONTRAGERのR3が手元にあって、まだ全然使える状態なのでこのタイヤを使う事にした。
値段でいうと1本5,6千円するタイヤで私的には高級タイヤに分類されると思っていて、クロスバイクに履くには十分すぎるタイヤなのかなと。
↑ちなみにホイールはシマノのWH-R500。さて、このタイヤと軽量チューブの組み合わせでどこまで変化するかが楽しみな所!
早速走ってみると・・・、うーん、走り出してすぐに違いが分かるのかなーと思っていたのだけど、正直そこまで違いが分からなかったかも・・・。
しかし上りになってようやくその違いが分かるようになって、以前に較べ軽くなった感じは確かに感じ取れるように!?タイヤも同時に交換しているのでその影響もあるのだろうけど、やっぱりチューブの軽量化も大きいのだと思います。
ロードバイクの方で軽量チューブにした時も上りであきらかに違いを感じたので、やはりチューブ軽量化の恩恵は上りで顕著に出るのかな~と。
これ以上に軽いチューブもあったので試してみたい気もするけど、自転車通勤として考えるとある程度の耐久性は欲しいのでこの辺りが限界ですかねー。
という事で今回のチューブ交換、金額も約2千円と気軽に買える値段だし、手軽に試せる範囲での交換としては満足度は高いように思います。
さて、次はハンドルの変更と、フロントギアのシングル化。どこまでやるかによって金額も手間も変わってくるので、あくまでお手軽に済む範囲で収めたい所ですね~。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
ロードバイクのタイヤ選び ボントレガーのR3を選択
タイヤがそろそろ交換時期になったので交換を検討している。ここ何年かで使用しているタイヤはBONTR
-
-
タイヤ交換(Bontrager R2)
先日ロードバイクで出かけた際、帰り際にどうも前輪がおかしいなと思っていたが、家に着いてしばらくたって
-
-
ブレーキキャリパーを105からULTEGRAに変更、結果どうだったか??
私のロードバイクに付いているのは10速用105のブレーキキャリパーになる(R-5700)。このブレ
-
-
走行時に異音発生 原因はプーリーだった
少し前から走行時に異音がするようになりずっと気になっていた。症状としてはアウターの特定ギアで変速し
-
-
10年乗ったクロスバイクのホイール交換を検討してみる
主に自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3だが、今回ホイールを交換してみる事にした
-
-
ロードバイクのステムを交換 見た目、乗り味、機能性ともに良くなったかも
少し前にステムを交換していたので今回はその辺りの紹介をしたいと思う。まず今回のステム交換の目的の1
-
-
ローラー台使用中にパンク
少し前にシューズが壊れてしまったのだけど、そこから自転車関連の器具だったりパーツが立て続けに壊れる
-
-
10年使ったクロスバイクのスタンドを交換してみた
梅雨に入ってめっきり外で乗る機会も減っている中、今週末も残念ながら雨で乗れそうもない・・。という事
-
-
パワーメーターの導入を検討してみる ※pioneer? stages? garmin?
ZWIFTを始めるようになって、初めの内はZWIFTで疑似的に算出されるパワー表示でそれなりに楽し
-
-
ESCAPE R3 カスタム計画(トリガーシフト化、スプロケ変更他) ※購入パーツ紹介
自転車通勤で使用しているESCAPE R3について、トリガーシフト化を行うため、パーツ及び工具の購
スポンサードリンク
- PREV
- 自粛以降初の100kmライドで江戸川サイへ
- NEXT
- ローラー台用のお気に入りのチェーンオイル