ロードバイクのステムを交換 見た目、乗り味、機能性ともに良くなったかも
公開日:
:
パーツ
少し前にステムを交換していたので今回はその辺りの紹介をしたいと思う。まず今回のステム交換の目的の1つはハンドル位置を変えたかった事、2つ目は見た目を変えたかった事、3つ目は機能性の向上の3点になる。ステム自体は色々見てみたが、機能性、見た目、今までの購入実績での信頼性という観点で「BONTRAGER」のステムで決定。という事で早速紹介していきたいと思う。
↑これが変更前の状態でロードバイク購入時から付いていた「BONTRAGER」のステムになる。長さは100mm、何の変哲もないアルミのステムだが、カラーがホワイトというのが結構気に入っていた。
↑購入した「BONTRAGER」の「Pro Stem」というアルミ素材のステム。長さはあまり極端に変更するのもあれなので、現状より10mmほど長い110mmを選択。カラーはブラックとホワイトがあったが、黒の車体にホワイトのステムという組み合わせが気に入っていたのでホワイトにした。
↑見た目については現状は丸い形状だったがこれはスクウェアな感じになっていて、そのせいかがっしりとした印象になってとても気に入っている。
それ以外にもスクウェアな形状になる事によってねじれに対しても強くなっているとの事。また写真赤枠のフォークとの取り付け部分についても、くり抜いて作る事も出来たのだろうけどあえて残す事で面圧を高めるようにしていて、かつ他の部分より薄くする事で極力軽量化するなど凝った作りになっているという事であった。その辺りはBONTRAGERのホームページを見ても記載されていないので、店員さんに話を聞けてよかった。色々考えられている作りなのだなーと感心する。
↑という感じでここまではまあ他のステムでもそれほど違いはないのかもしれないけど、「BONTRAGER」のステムの特徴は他にもあって、それが「Blendr (ブレンダー)」といわれる仕組みだ。要はステム、ライト、サイコンなどを一体化させる仕組みで、ステム自体にサイコンやライト取付用のマウントを取付できるベースがあるので、ハンドルに取付せずに全てステムと一体化して付ける事が出来る。今回はステムの上側にサイコン、下側に小型のライトを取り付けてみたが、とてもすっきりした見た目になったと思う。他にもGOPROのマウントだったりもあるので色々拡張できるのだと思う。
ステムを変えた結果10mmほどハンドル位置が遠くなったがこれが思ったより変化があって、今までは乗っていて若干窮屈に感じていた部分もあったが、それが随分改善されたように思う。
正し残念な点が1つあって、サイコン(EDGE520)が充電しながら使えないという事。USBの給電口の真下にマウントがあって、付けたままの状態では充電ができないのだ。ロングライドの時なんかは充電する必要があるので困ってしまうが、その際は休憩時に充電するかサイコンを上下逆に取り付ければ使えない事はないので、まあ今の所それで凌いでいる。
ちなみに金額はステム自体が約12,000円、サイコンやらライトの取付用マウントが3,000円くらいだったかなー。という感じで気になる点も無い事はないし、金額もそれなりにかかったが、ステム自体の見た目、機能性ともに気に入っているので交換してよかったと思っている。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
クロスバイクのブルホーンハンドル化
主に自転車通勤で使用しているGIANTのクロスバイク(escape R3)。結構今まででカスタムし
-
-
オークションで購入した格安サドル、シートポストの交換後のレビュー
先日ご紹介した通り、クロスバイク(GIANT ESCAPE R3)用にオークションでサドル、シート
-
-
パイオニアのパワーメーターを導入
さて前回のパワーメーター導入編の続きとなるが、予算10万以内の前提でパワーメーターの導入を検討して
-
-
カーボンハンドル(Bontrager RXL VR-SF)購入、交換後のレビュー
2015/06/28(日) さて夏休みを利用して東京~福島県(会津若松市)までの約300km
-
-
タイヤを23Cから25Cに変更、実際のとこどうなのか??
少し前の話しになるが、タイヤを変更した。走行距離は2000kmぐらいだったかなー、もう少し使用でき
-
-
10年使ったクロスバイクのスタンドを交換してみた
梅雨に入ってめっきり外で乗る機会も減っている中、今週末も残念ながら雨で乗れそうもない・・。という事
-
-
10年以上交換していなかったクロスバイクのブレーキシューを交換してみた
ブレーキシューについて、乗り方、頻度、グレードにもよると思うけど、どの程度の周期で交換するものなの
-
-
10年乗ったクロスバイクのホイール交換を検討してみる
主に自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3だが、今回ホイールを交換してみる事にした
-
-
ラテックスチューブを使ってみる
少し前にタイヤをコンチネンタルのGP5000に変更してみたのだけど、思っていた以上に効果は高く、今
-
-
ESCAPE R3 カスタム計画(トリガーシフト化、スプロケ変更他) ※購入パーツ紹介
自転車通勤で使用しているESCAPE R3について、トリガーシフト化を行うため、パーツ及び工具の購
スポンサードリンク
- PREV
- 最近購入した自転車雑誌がおもしろかった
- NEXT
- 走行時に異音発生 原因はプーリーだった