多摩にある「尾根幹」に初めて行ってみる、色んな坂があって面白かった!
公開日:
:
サイクリングロードめぐり, ヒルクライム, ライド
さて猛暑の真っ只中の日曜日、どこに行こうかという事でいつもの江戸川サイクリングロードの往復100kmにしようかと思ったが、一日中南風のようで復路の向かい風がきつそうだったのと、この暑さの中で日陰がほとんど無いサイクリングロードを走るのは危険だと思い別の行先を考える。そういえば前から行ってみたい所あったなーという事で、今回は多摩ニュータウンにある「尾根幹」に行ってみる事にした。
※ちなみに「尾根幹」というのは、多摩広陵尾根に沿って伸びている幹線道路で、いわゆる「尾根幹」と言われているよう。適度なアップダウンがあって自転車乗りに人気のあるトレーニングコースらしい。
↑コースとしてはこんな感じで、東京都の江戸川区辺りをスタートしてまずは都内を抜ける。途中せっかくなので「多摩川サイクリングロード」を経由して多摩方面に向かう。距離にして約130km、獲得標高が約1000mほどとそれなりに上りも含むコースなので、トレーニングとしては距離、高度ともに丁度良さそうだ。
↑自宅を7時ぐらいに出発して都内に向かう。まだそれほど車は多くなかったが、都内は信号が多くてなかなか思うように進まない。ただ都内のビル街を走っていたおかげで、日陰を走る事が多くて助かった。既に相当な気温なので、熱中症にならないよう意識して走る。
皇居の周辺に到着、皇居の周りは久々走ったがやはり広々した道は走っていて気持ちがいい!ただ信号が多い・・、そして慣れない都内は道がよくわからん・・。
↑皇居を抜けた後はひたすら国道246号を走る。都内を走ってみると割と坂が多い事に気づく、この時点で結構なアップダウンがあったようで以外に疲れていたように思う。スタートしてから約30km、都内を抜けるのに時間が掛かって2時間も掛かってしまったが、ようやく二子玉川駅辺りから多摩川サイクリングロードに入った。
↑初めて走る多摩川サイクリングロード、右岸を走るべきなのか左岸を走った方がよいか分からなかったが、とりあえずは右岸を走って西に向かう。しかし途中でサイクリングロードがなくなり一般道に迂回する事となったが、その迂回路がよくわからず少々さまよってしまう・・。その後なんとかサイクリングロードに戻ったが、慣れないサイクリングロードなので何かと苦労して走る。
↑多摩川サイクリングロードを約15kmほど走り、「是政橋」という橋辺りからサイクリングロードを降りて、いよいよ今日の目的地である「尾根幹」に入る。走ってみると確かに結構なアップダウンがあってなかなか走りごたえがある!人気のコースなのか、結構なロードバイク乗りがいてみなさん速い!
またアップダウンといってもきつい斜度は無くて、あっても5、6%程度だったように思うし、ほとんどがそれ以下の斜度だったかな。ただそれがしばらく続くので、自分次第ではそこそこの強度で走れそうだ。
↑途中渋滞していて思うように走れない区間もあったけど、大体は道幅も広くて走りやすかったように思う。下りの勢いでそのまま上りに入りたい所だが、大体そういう場所には信号があってよく引っかかっていた。
↑10kmほど走って「尾根幹」の終点であろうトイザらスがある信号を曲がると一応「尾根幹」は終了っぽい。同じ道で帰るのは面白くないので、復路は別の道で戻る。
↑この辺りは結構あちこちに坂があるようで、写真にある坂も距離こそ短いけど平均勾配7%と上りごたえのある坂だった。STRAVAでは「ショパン坂」という区間だったけど、この区間と近くの恵泉女学園大学、一本杉公園を軸に1周するコースがトレーニングコースとして手持ちの本で紹介されていた。1周3.5kmという事で走ってみたが、なかなかきつい・・・。
↑にしても暑い、どうにもこうにも暑い・・。今日だけで何本のドリンクを飲んだ事やら・・。いつもは1Lのボトルでの1本体制なのだが、さすがに今日は冷たいのが飲みたいと思って魔法瓶タイプのボトルを追加して2本体制とした。これが大正解で、この暑さの中でキンキンに冷えたドリンクが飲めるのは相当ありがたく、熱中症の予防に一役かっていたと思う。
↑こんな感じで「尾根幹」を後にして再び多摩川サイクリングロードに入る。往路では右岸を走ったので帰りは左岸を走ってみる事にしたのだが、途中コースが無くなってしまい再び右岸に戻る。がこっちはこっちで写真のように未舗装路になってしまうなどなかなかうまくいかない・・。
↑この時点で13時ぐらいだっただろうか、容赦ない暑さはあっという間に体力を奪いすぐにのどが渇いてくる。そんな時「二ヶ領せせらぎ館」という休憩できる場所があり、少々休憩する。建物内には多摩川の魚なのだろうか、いくつかの魚が展示されたりしていた。
↑自販機は無かったのだが、係の方に聞いてみると水は販売しているとの事。で購入したのが「多摩 源流水」という水。冷えていておいしかったな~。
という事でこの後は再び都内を抜けて戻ってきた。初めて走った「尾根幹」だが、結構なアップダウンがあって楽しかった。周囲の坂なんかもまぜるとそれなりの強度でのコースも組めると思う。景色とかは特別いいわけではないけど、東京圏内から気軽に行けるという事を考えるとこれからも足を運ぶ事もあるのかなと。ただ都内を抜けるのが何かと面倒だったりするが・・・。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
江戸川CR~利根川CR~小貝川CR
今日は数日前の天気予報ではあまり良くない予報だったけど、前日の雨も上がり自転車に乗れそう!
-
-
ツールド筑波のコースを試走してみる
2016/04/30(土) 6月にツールド筑波というヒルクライムの大会にエントリーしている。
-
-
筑波ライド ヒルクライムでの虫対策をしてみる
9/18(金)、せっかくの平日休みという事で行先を検討してみる。赤城山もしくは行った事のない榛名山
-
-
江戸川CRで追い風に乗るも帰りは向かい風に泣く
2016/03/26(土) 今日は午前中用事を済まし、時間が出来た15時頃の出発となった。こ
-
-
第15回 時空の路ヒルクライムin会津に参加してきた
5/20(日)、この日は福島県の会津若松市で行われたヒルクライムの大会(第15回 時空の路ヒルクラ
-
-
筑波周辺のヒルクライムルートをあらためて開拓してみる
さて最近はすっかり春めいてきて、日中は気温もあがって冬用のウェアも不要なぐらい暖かくなってきた。冬
-
-
千葉県の5つの林道を使って、東京~養老渓谷の160kmライドへ
2018/07/15(日) 先週の千葉県鹿野山でのヒルクライムに引き続き、今週もヒルクライム
-
-
風強めの江戸川サイクリングロードへ
今日は江戸川サイクリングロードでいつもの関宿往復ルートへ。朝の寒さがきつそうだったので、日が昇って
-
-
何度走っても飽きる事の無い江戸川サイクリングロード
今日は用事があって仕事は休み。空いた時間で自転車に乗ろうかどうか迷っていたのだが、週間天気予報を見
-
-
かすいち(霞ヶ浦1周)へ
さて今日は霞ヶ浦1周を走ってみる事にした。たまたまYOUTUBEで「かすいち」の走行動画を見て、な
スポンサードリンク
- PREV
- 自転車通勤用にリンプロジェクトのショートパンツを購入してみた
- NEXT
- 夏休みのロングライド計画