ツールドいわき2018に参加 コースも食べ物も充実したいいイベントだった!
11/4(日)、この日は福島県にいわき市で開催された「2018 ツール・ド・いわき」に参加してきた。身内がいわき市出身という事で縁あって参加していて、2016年、2017年と参加して今回で3回目の参加となる。
↑コースはこんな感じになっていて、ショート、ミドル、ロングと3つあり、今回も120kmのロングコースを走る。今回過去の大会と大きく異なる点あって、上り区間がコースに多く含まれるようになった事。結果、獲得標高が1,300mと前回までの平坦メインのコースとは随分様変わりしたコースになっている。
↑スタート前には例年だとご当地アイドルが歌っていたりしたのだが、どうも今回は無かったようだ。天気は快晴で気温もそれほど低くはないので、長袖インナー+半袖ジャージ、ビブ+レッグウォーマーで臨む。日中はこの服装で暑いくらいだった。
スタートはゼッケン番号順で順次スタートする。この大会に出た事ある人ならわかると思うけど、信号での待ち渋滞、エイドステーションでの混雑、などを回避するにはスタートは早いに越した事はなく、みな早くスタートしたいと思う気持ちがあったと思う。という事もあってか番号順のスタートは最初だけしか意識されず、後は無し崩し的にスタートしたので私もなんとなくの位置でスタートする。
↑スタートして少しの間は市街地を抜けるので信号での待ち渋滞が発生する。毎年少しずつコースが変わって良くなっている気はするので、まあこれはある意味仕方がないのでしょう。18kmぐらいから景色も一変し、いよいよ上り区間が始まる。
↑ちなみに今回ここまでの区間で地元の方の声援を多く頂きました!過去2回参加しているけど、今回はほんとに多くの方に声を掛けて頂きありがたかったです。小さな子に「がんばってー」なんていってもらえるとほんとに嬉しいもんです!
↑最初の給水所に到着。例年は給水所という事でほんとに水を補給するだけだったような気がするけど、今年のツールドいわきは違った!どの給水所にも水とは別にチョコやバナナなどが用意されていたのだ。去年までは一つも立ち寄る事はなかったけど、途中小腹が空いてみたいな時にバナナ、チョコなんかが提供されるのはありがたかった!
↑にしても今回は上りがほんとに多い!上っては下ってを随分繰り替えして最初の休憩所までようやく到着する。私は上りが大好きなのでこの辺りは夢中で走っていた、小さなアップダウンなんだろうけど、繰り返しあったので随分足を使ってしまった様に思う。
↑写真は2つ目のエイドステーションでここでは恒例のカニ汁が振舞われていた。去年までの休憩所は狭くてゆっくりできる感じはしなかったけど、今年の場所は広々していて随分ゆっくりできたように思う。ただトイレが少なくてもう少しあるとよかったのかなー、かつ女性が男性と一緒のトイレだったようなので、女性参加者へもう少し考慮があってもよかったのではと個人的には思った。
↑次のエイドステーションに向かう間にトラブル発生、そうパンクしたのだ・・・。走っていると突然「パシューン」という音が発生!その時は何人かの集団で走っていたので、誰かパンクしたのかなーなんて思っていたが、数秒後それが自分である事に気づく・・・。
仕方ないにでその場で修理する。その際いろんな方に声を掛けて頂きました、ありがとうございます。だけどそれがかえって焦りを呼んでしまったのか、チューブを替えてCo2ボンベで空気を入れた所、チューブが噛んでいたようでパンク修理に失敗する・・・。
替えチューブは1本しか持っていなかったので、その時点でパッチでの修理をせざるを得ない状況となる。正直いやになりDNFも頭をよぎったが、偶然にも他の参加者のパンク修理に向かっていた大会スタッフの方に声を掛けて頂く。スタッフの方からチューブを譲って頂き事なきを得る。ほんとにありがとうございました!しかしここの所パンク多くていやになる・・・。
↑気を取り直してこの後エイドステーション3、4に到着。途中の給水所で子供が「チョコレート、バナナ、クリームパンありますよー!」のような感じで案内をしてくれていたのだが、その子供が元気一杯で見ていて気持ちがよかった!でここも給水所とはおもえないほど食べ物が充実していた。ここのクリームパンがほんとに美味しくて、今回食べた中では実はこれが一番おいしかったかも!?
↑後半は完全に向かい風となり、前半の上りで消耗した状態だったので結構きつかった。海沿いを走るものの堤防であまり海を見る事は出来ず、途中の休憩所のような所でようやく海を見る事が出来た。やはり海はいい!この後は最後のエイドステーションで休憩、かもぼこおいしかったな~。
↑そんなこんなでなんとか120kmを完走!レースではないけどゴールの瞬間はやっぱりうれしい!
毎年思うけど気になった点として、参加者の方もマナー意識を持つ必要があるのかなと。走っている時に車が後ろから来ているにも関わらず無理な追い越しにいくとか、車線変更で後ろをまったく見る事なく移動する人とか、サポートライダーの方に二段階右折するするよう声を掛けられたにも関わずいう事聞かなかったりとか、私も含めてだけどその辺りの意識は必要なのだと思う。
↑ちなみに参加賞は写真のものなのだが、正直これがなんなのかわからず・・・。たぶん防水バッグなんだろうけど、微妙にどう使ってよいかわからず・・・。
という事で今回参加した「ツールドいわき」、過去2回参加しているし、参加する前までは最初の時ほと新鮮味がなかったというのが正直な所だけど、今回は上り区間が多くあってコースが面白かったというのと、エイドステーション(給水所)が充実していた事などがあって楽しむ事が出来た!あとは地元の方の声援がありがたかったです。朝の寒い中でわざわざ外に出て声を掛けてくれるなんてなかなか出来ないと思うので感謝です!とても楽しかったので、引き続き来年もぜひ参加したいなーと思います!
今回も動画を作成しましたので、よかったら見てもらえると嬉しいです!
以下のランキングに参加しています。スポンサードリンク
関連記事
-
アクションカムのブレ対策をしてみる
ソニーのアクションカムを使用して動画を撮影しているのだが、少し前に参加したヒルクライムの大会で撮影
-
関東鉄道のサイクルトレインを使って筑波山へ
今回は以前から気になっていた「サイクルトレイン」なるものを使ってみようかと思い筑波までやってきた。
-
クリテリウム(とりでクリテ)に参加してみたものの自分の力不足を痛感する
今日は茨城県取手市で開催された「とりでクリテ」に参加してきた。基本的にはブルべだったりのロングライ
-
ヒルクライム大会への参加を検討してみる
2016/04/02(土) 去年暮れあたりからヒルクライムをするようになって数ヶ月、当初ヒル
-
200kmブルべに参加、上りが強烈なコースだった(BRM324つくば200)
3/24(土)、この日はAJたまがわ主催の「BRM324つくば200」のブルべに参加してきた。コー
-
先日参加したブルべ(BRM217 鴨川200 )の走行動画を作成してみた
先日参加したブルべの走行動画を作成してみた。動画を作成していて思ったけど、あらためて楽しいブルべだ
-
先日参加したブルべを振り返る ※ダイジェスト版の走行動画も作成してみた
先日参加したブルべ、終日雨という状況の中ではあったがなんとか無事完走出来た。とはいえいくつか反省点
-
年末年始のヒルクラトレーニング ※福島、栃木の山を走る
さて年が明けて2017年となった。年末年始は福島県のいわき市に帰省してきたので、そのついでにという
-
ツールドいわき2019(後編&走行動画)
前回の続きという事で「ツールドいわき」参加の後編。 ※記事の最後に今回の走行動画をのせました、よ
-
日本サイクルスポーツセンターのサーキットコースを走ってきた
2016/03/20(日) さて3連休という事で日頃自由に自転車を乗っているので、たまの家族
Comment
えいきさん こんばんは
自分もツールドいわき参加してきました。
今回のコースは渋滞箇所も少なく天気も良くて最高でした。
エイドも食べ物が無くなることも無かったし走りごたえがありました。
記念品はバックよりTシャツの方が良かったかも。
お土産にメヒカリチョコを買って500円で温泉入って帰ってきました。
来年も参加しようと思います。
さかまるさん
こんばんわ。
確かにコースも天気も最高でしたね~。
毎回少しずつだとは思いますが、色々な所が改善されていると感じます。
バッグはちょっと使いどころが難しそうですね・・。
私も来年また参加したいなと思っています!