昨年に引き続き「しもふさクリテ」に参加、1年間のトレーニングの成果はいかに!?
昨日は千葉県成田市の下総運動公園(フレンドリーパーク)で行われた「しもふさクリテ」に参加してきた。昨年も参加した大会になるが、1年間で自分がどれほど成長したかを見たかったため今年も参加してみる事にした。昨年は我ながら散々な結果で自分の不甲斐なさ、実力不足をもろに実感する事になったが、はたして今年はどうなるだろうか・・・。
↑車で現地に向かうが、所用で出発が微妙に遅れる・・。どうせそんなに混んでないだろうと思っていたがどこも渋滞が発生していた。そういえば今日は3連休の中日、そりゃ混むわな・・・。迂回しようとするもどこも渋滞であまり進まなくて焦る・・。
会場となる下総運動公園は去年は満車でとめれなかったので、今年も会場から数分程度離れた成田市役所の駐車場へとめる。ここはゆとりをもって駐車できるのでありがたい。時間が無いのですぐに準備して受付へ向かう!
↑ちなみに今回参加するカテゴリは「フレッシュマン」というクリテリウムの中でも一番下のクラスとなる。とはいっても一番下のクラスだとは思えないほどみなさんとても速くて、去年は下から数えた方が早いくらいの順位だった。なので今年も迷わず同じ「フレッシュマン」のクラスで参加する事にした。フレッシュマンは参加費も3,000円とかなり参加しやすい金額なのでありがたい。
↑会場で受付をしてゼッケンをウェアに装着、計測タグをフロントフォークに付けたりと準備を行う。会場に着いてすぐに試走の時間となるぐらいぎりぎりの到着だったので、一通りの準備が出来次第すぐに試走に向かう。よし行こうと思ったらなぜか自転車が動かない!?よく見るとフォークに先ほどタイラップで計測器を付けた際、スポークまで一緒に固定してしまったようだ・・・。まずい、これは確実に気持ちの余裕がなくて焦っている・・・。
↑そんな気持ちに余裕がないまま試走に入る。毎回ろくにアップできずに本番を走っているので、試走の時間を利用してアップも兼ねて走る。そんな感じで最後まで試走してスタート地点に行くとすでにスタート待ちの列が出来ているではないか!?しまった、もう少し早く切り上げて並んでおくべきだったと後悔する・・・。
↑という事で去年と同様ほぼ最後尾のスタートとなる・・・。でスタート前の注意事項の説明になる、ヘルメットはしているか、緩んでいないか、走行ラインは守って走る、アクションカム等のカメラはきちんと固定されているかなどの説明を受ける。
ちなみに今回私はアクションカムを装着しているが、前回参加した「とりでクリテ」ではスタート前にスタッフから取り外すように注意を受けた。規約では「ビデオ・カメラなどを走行中に操作することを禁止します」という事で、装着自体はOKという認識であったがそうではなかったらしい。分かりにくいのでダメならダメで規約にきちんと記載した方がいいのではという事を伝えたが、どうも今回も規約に変更は無いようだった。なので事前に事務局に確認した所、やはり操作自体はNGだが専用の取付パーツ等できちんと固定されているのであれば装着もOKとの事であった。なので今回はなんの心配も無くアクションカムを装着する。
毎回そうだがスタート前はやはり緊張する。無事走れるか、クリートキャッチがうまくいくかなどの心配事が頭をよぎる。今日は時間ぎりぎりで到着してあわただしく準備したせいか、いつにもまして緊張している。スタートの数秒前、一瞬だが会場のミュージックが消えて僅かだが静寂な状態となるのがより緊張感を増す。
↑「1周目」
5周回となるレースがスタートする。前回はクリートがキャッチ出来ずもたついたが、今日はうまくいって一安心!そう思っていたら前の数人の方がうまくキャッチ出来なかったようで、左右に避けようにもまだ人が多くてラインを移動出来ず、僅かだが足止めを余儀なくされる。ローリングスタートとはいえ、スタート直後のこの僅かなロスは思っていたよりも大きい。とはいえなんとか集団に付いていく。
※順位:36位
↑「2周目」
前回は1周目で既に力を使い果たした感があって中盤、後半はどうしようもない状態だったので、今回は序盤、中盤はなるべく足を残そうと意識して走る。そのせいかまだ余力があって、ある程度ゆとりをもって走れている感じだった。先頭グループもまだ目で見える所にいるので、精神的にも折れずに走れていた。結構後ろからのスタートだったと思うが、この周で少し前に出れたようだ。
※順位:27位
↑「3周目」
なにやらサイコンがピーピーと鳴っている。何かなと思い見てみると心拍の限界値を知らせるアラートがしきりに鳴っていたようだった。この時の心拍は185で普段は180を超えると基本的にはもう一杯な状態なので、この185という数値は私的にはかなりの限界値に近い。がどういうわけか数値の割にはきつい感じがしない。これは大会テンションで覚醒しているからだろうか!?
※順位:24位
↑「4周目」
この周くらいから先頭集団と差が開き始める。ちなみにこのコースはゴール前は2~3%の坂道になっているのだが、ここが重要なポイントとなっていると思う。というのも坂はみな出力を上げるので離されるきっかけにもなるし、逆に間を詰めるいいチャンスにもなる。なので今回の私の作戦としては平坦はそこそこでここの坂で頑張る!という事を意識して走ってみた。で最終ラップを知らせる鐘がなり最後の1周へ!
※順位:19位
↑「5周目」
先頭集団は既に見えなくなっているが、少しでも順位をあげるべく必死で走る。相変わらずサイコンの心拍アラートは鳴りっぱなしだが、今は最終ラップ、そんな事気にしていられない。今日は家族の声援もあったため元気をもらい踏ん張って走る。で最後に数人抜いてなんとかゴール!ゴール後はまさにオールアウト、コース外に出てすぐに倒れこむ。出し切った・・・。
結果、去年と比べると1分20秒ほどタイムを伸ばすことが出来た。順位的には上位3分の1ぐらいには入れた感じでまあ大した結果ではないのだけど、自分的にはタイムも平均速度もパワーも去年と比較してアップしたので一つの結果として満足している!
レース内容としても去年は1周目以外は単独で走る時間も多く正直楽しかった記憶はないが、今年はしばらくは集団内で走れたのでそういう意味では「レースを楽しむ」という事が出来たように思う。しかしこのレース後の解放感はなんともいえない。
↑レース後は会場内のブースを覗く、これもまた楽しみの一つ。で今回私が一番楽しみにしていたブースは「グロータック」のブース。自宅で使用しているミノウラの3本ローラーの調子がかなり悪く買い替えを検討していて、グロータックのローラー台はその一番の候補となっていた。新発売のローラー台含めすべてに試乗させて頂き、かなり参考になった。ローラー台の話はまた後日記載したいと思う。もうほんとに調子悪くって・・・。
↑ちなみに参加賞としてはこんな感じ。前回参加した「とりでクリテ」でももらったボトル。んー、最近参加した「望郷ラインセンチュリーライド」でもボトルをもらったのだが、ここ最近参加賞でボトルを貰う事が多くて次々に増えていく、どうしよ・・。あとはささみプロテインバーやスポーツタブレットなど、どれも試供品として結構嬉しい物ばかりだった。3,000円の参加費でこの内容であれば結構満足かも!?
という事で今回の「しもふさクリテ」、1年トレーニングした事がそれなりに結果として出たので良かったと思っている。何より落車せず、巻き込まれずで事故なく終われてほっとしている。今回の内容でより一層トレーニングのモチベーションが上がったので、次回参加予定の「もてぎエンデューロ」に向けて頑張っていきたいと思う。
※走行動画も作成したのでよかったら見てください!
スポンサードリンク
関連記事
-
AEONBIKEエンデューロ2016に参加してみた
2016/10/16(日) 以前、ツールドつくばに参加、その後福島県までのロングライドなどを
-
ツールドいわき2019(後編&走行動画)
前回の続きという事で「ツールドいわき」参加の後編。 ※記事の最後に今回の走行動画をのせました、よ
-
東京~日光往復300kmライドの走行動画を作成してみた
先日の東京から日光への往復300kmライドについて、走行動画を作成してみました。動画を作成している
-
関東鉄道のサイクルトレインを使って筑波山へ
今回は以前から気になっていた「サイクルトレイン」なるものを使ってみようかと思い筑波までやってきた。
-
先日参加したブルべ(BRM217 鴨川200 )の走行動画を作成してみた
先日参加したブルべの走行動画を作成してみた。動画を作成していて思ったけど、あらためて楽しいブルべだ
-
そでがうらサマーサイクルロードフェスタ2018に参加してきた
この日(7/7)は千葉県の袖ヶ浦市で行われた「そでがうらサマーサイクルロードフェスタ」に参加してき
-
先日参加した300kmブルべの走行動画を作成
先日参加した300kmのブルべの走行動画を作成してみた。作りながらその時の風景、寒さ、雨、暗闇の道
-
正月の筑波ヒルクライム(ふれあいの里~梅林)
年末年始のヒルクラトレーニング3日目。今回は走り慣れた筑波山に行く事にした。とはいえいつも走ってい
-
霞ヶ浦一周ライド ※コース走行動画も作成してみた
サイクリングロードを走るのがわりと好きだったりする。道も割りと整備されているし、車もいない(いても
-
今年初のブルべ 千葉県の袖ヶ浦海浜公園~犬吠埼の往復200kmライドへ
2/16(土)、AJ千葉の200kmブルべに参加してきた。※BRM216千葉200km(ドーバー)
スポンサードリンク
- PREV
- ツインリンクもてぎを走ってみたい!
- NEXT
- 3本ローラーの調子が悪いので買い替えを検討してみる