防風機能付きインナーウェアを購入するも失敗だったかも。。
公開日:
:
アイテム
もう暖かくなってきたので今さらの感はありますが、今シーズンの厳冬期用のウェアとしてインナーウェアを購入していたので、今回はその辺りのレビューをしようかなと。
↑で購入したのはCRAFTのインナーウェア、防風機能がついているのが一番の特徴となっている。インナーっていうとCRAFTはかなりメジャーみたいで、ネットでも評判がいいしお店の店員さんなんかもお勧めという事で結構評価が高い。
CRAFTはサイズ感がアジアサイズでは無いので、試着したいと思い実店舗で実際着てみた。で試着してみた所、私は身長183、62の体形なのでまあLかMかなーと思っていたのだが、なんとSサイズが丁度いい感じだった。
↑防風素材は前面に付いていて、インナーウェアの上に防風素材が縫い付けられている感じ。
↑前面だけでなく、後ろの肩まわりにも防風素材が使われているのが評価出来る所かも。結構肩回りって冷えたりするのでここが防風なのはありがたい。
という事で去年の12月辺りに購入して現在まで何回か使用しているのでその感想なのだが・・・。
結果、使う場面が限定された難しいインナーなのかなと・・・。
実際0度前後の日なんかに使用した際にはやはり風を通さないという事で体の冷えも最小限に抑えてくれたと思うし、そういう意味では効果はあったのだと思う。
でも汗をかくくらいに体が暖まってきたり、気温が上がってきたりすると一気に使用感が悪くなってしまう。実際暖まってくるとジャケットの前面を開けて風を取り入れると思うのだが、その際にインナーが防風素材のために思ったほど風があたらず、結果汗が引かず不快な状態になってしまうためだ。
↑防風素材はGORE社のWINDSTOPPERという事でそれなりに透湿性はあるようなのだが、さすがに通常のインナーに較べると乾きなんかは全然違う。思ったほど乾かずそれが原因で寒さを感じてしまう事も多々あった。
また着心地も防風素材のせいかごわつきがあって少々気になってしまう。
なのでこのインナーを使うシチュエーションとしてはよっぽどの寒い地域や極寒の日だったりになるのかな~。あと運動強度が高い人なんかはあまりお勧めできないかも。。
やはり防風はジャケット側で行うべきでインナーウェアが担う所では無いのだなというのが私の感想!春、秋の朝晩の寒い時に夏用ジャージ+この防風インナーという組み合わせでの使用も考えていたのだけど、そう考えるとその使い方も微妙なのかな~。
てな感じで寒がりゆえに防風のインナーなんてのを購入してしまったけど、結果としては私の走る東京近辺での寒さではこのインナーは不要だったのかなと。通常のインナーウェアを購入すればよかったなとちょっと後悔していたりする。。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
FLYボトルが使い勝手が良くていいかも!
自転車通勤時にはドッペルギャンガーのボトルを使用していたのだが、数年使っていてさすがに古くなってき
-
-
スマホホルダーを導入、ロングライドにはとても便利だった!
先日の東京~箱根ライドでスマホホルダーを導入したのだけど、これがすごく使い勝手が良くて活躍してくれ
-
-
最近購入した自転車雑誌がおもしろかった
自転車関連の雑誌ってたまに買うのだけど、正直1、2回目を通せばそれ以降はあまり読む事無く捨ててしま
-
-
3本ローラーに負荷装置を追加してみる
少し前にZWIFTを導入したのだが、思った以上に面白くてすっかりはまっている。しかし負荷が掛けれな
-
-
自転車通勤用のクロスバイクを少しカスタムしてみた
通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3について、パーツやらアクセサリーやらいくつか交換し
-
-
埼玉サイクルエキスポ2015 -2 ※当日の様子、アイテム購入など
前回の続きで埼玉サイクルエキスポの話しとなるが、前回ロードバイクの試乗をメインに書いたが、試乗以外
-
-
サイコンを買い替えてみる
今まで使っていたサイコンはGARMINのEDGE520J。2015年に購入したのだけど、それまでの
-
-
冬用ウェアのレビュー ※パールイズミのタイツ、インナー
さて、今週はロードバイクに乗る機会がなかったので、今回は最近購入した秋冬用のアイテムのレビューをし
-
-
ロードバイクでのトレーニングでプロテインを導入してみる
いまさらだけどプロテインを飲んでみる事にした。日々の自転車でのトレーニングで、より効率よく筋肉をつ
-
-
小物アイテム購入(サドルバッグ、コラムスペーサー)
ここのところ走っていてなんとなくもう少しハンドル位置を下げたいと思うようになり、ステムの位置を下げる