防風機能付きインナーウェアを購入するも失敗だったかも。。
公開日:
:
アイテム
もう暖かくなってきたので今さらの感はありますが、今シーズンの厳冬期用のウェアとしてインナーウェアを購入していたので、今回はその辺りのレビューをしようかなと。
↑で購入したのはCRAFTのインナーウェア、防風機能がついているのが一番の特徴となっている。インナーっていうとCRAFTはかなりメジャーみたいで、ネットでも評判がいいしお店の店員さんなんかもお勧めという事で結構評価が高い。
CRAFTはサイズ感がアジアサイズでは無いので、試着したいと思い実店舗で実際着てみた。で試着してみた所、私は身長183、62の体形なのでまあLかMかなーと思っていたのだが、なんとSサイズが丁度いい感じだった。
↑防風素材は前面に付いていて、インナーウェアの上に防風素材が縫い付けられている感じ。
↑前面だけでなく、後ろの肩まわりにも防風素材が使われているのが評価出来る所かも。結構肩回りって冷えたりするのでここが防風なのはありがたい。
という事で去年の12月辺りに購入して現在まで何回か使用しているのでその感想なのだが・・・。
結果、使う場面が限定された難しいインナーなのかなと・・・。
実際0度前後の日なんかに使用した際にはやはり風を通さないという事で体の冷えも最小限に抑えてくれたと思うし、そういう意味では効果はあったのだと思う。
でも汗をかくくらいに体が暖まってきたり、気温が上がってきたりすると一気に使用感が悪くなってしまう。実際暖まってくるとジャケットの前面を開けて風を取り入れると思うのだが、その際にインナーが防風素材のために思ったほど風があたらず、結果汗が引かず不快な状態になってしまうためだ。
↑防風素材はGORE社のWINDSTOPPERという事でそれなりに透湿性はあるようなのだが、さすがに通常のインナーに較べると乾きなんかは全然違う。思ったほど乾かずそれが原因で寒さを感じてしまう事も多々あった。
また着心地も防風素材のせいかごわつきがあって少々気になってしまう。
なのでこのインナーを使うシチュエーションとしてはよっぽどの寒い地域や極寒の日だったりになるのかな~。あと運動強度が高い人なんかはあまりお勧めできないかも。。
やはり防風はジャケット側で行うべきでインナーウェアが担う所では無いのだなというのが私の感想!春、秋の朝晩の寒い時に夏用ジャージ+この防風インナーという組み合わせでの使用も考えていたのだけど、そう考えるとその使い方も微妙なのかな~。
てな感じで寒がりゆえに防風のインナーなんてのを購入してしまったけど、結果としては私の走る東京近辺での寒さではこのインナーは不要だったのかなと。通常のインナーウェアを購入すればよかったなとちょっと後悔していたりする。。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
ミノウラのスマートホンホルダー
自転車に乗ってスマホを使用する場合、トップケースに入れて使用しておりましたが、地図をみながら乗りたい
-
-
3本ローラーからの異音の原因は??
ローラー台について、ミノウラのモッズローラーという3本ローラーを使用している。購入から約4年程経過
-
-
最近購入した自転車雑誌の感想
自転車の月刊誌って本屋なんかに行くとよく見かけるけど、大体が一回読めばもう読まなくなってしまうしこ
-
-
SPDからSPD-SLに変更、素人にも変化は感じられるのか!?
私のロードバイクにはSPDペダルを装着しているのだが、知人よりSPD-SLを勧められて以前から気に
-
-
レバーグリップで操作性が向上!?
ロードバイクのSTIレバーについて、サイクルモードなんかで展示されている新型のSTIレバーを見てみ
-
-
ビットリア ツールケース購入
最近、ロードバイクで出かける際はなるべく荷物を減らすようにしている事は以前のブログで記載したが、パン
-
-
オークションの激安サイクルウェアは実際のとこどうなのか??
自転車通勤用と室内練習用に何か丁度いいウェアが無いかなーと思って探していたのだが、自転車のウェアっ
-
-
ウィンドブレーカーで大事なことは??
先日の大会参加の際に雨と寒さもありウィンドブレーカーを着て走っていたのだが、落車した際に地面との接
-
-
モンベルのグローブを購入
夏用のグローブはモンベルのものを使っている。約2年前に購入したものだが、脱着のしやすさだったり、デ
-
-
モンベルのレッグウォーマーを購入してみる
先日アームウォーマーを購入したのに続き、レッグウォーマーも購入する事にした。パールイズミの防風アー