試乗会後、宇都宮市近隣でのヒルクライムへ
公開日:
:
ヒルクライム
宇都宮市で先日開催されたロードバイクの試乗会、東京から宇都宮まで来たのだけど、さすがにこの試乗会だけで帰ってしまっては勿体ない。という事で近隣のヒルクライムスポットを走るべくルートを検討してみる。
試乗会が終わってからの出発になり、暗くなる前には戻りたいため、あまり遠出はしないルートで検討。時間があれば日光まで行っていろは坂を上りたい所だけど、ちょっと時間的に厳しいそう。だとすると以前走ったジャパンカップのコースのコースでもある「古賀志林道」を周回するか、いやでもせっかくだから違う所も走ってみたいしな~。
で試乗会の会場(宇都宮城址公園)からそう遠くない所でどこかいい所ないかなーと思って調べていたら、割と近い所に「羽黒山」という山がある事が分かった。という事で検討したのは下記3つのルート。
1.日光いろは坂(往復約110km)
2.古賀志林道(往復約30km)
3.羽黒山(往復約65km)
1は時間的に厳しそうだし、2だとちょっと物足りない、という事で今回は3の「羽黒山」というヒルクライムスポットに行ってみる事にした。
↑作成したルートはこんな感じ。試乗会の会場となった「宇都宮城址公園」をスタートし、県道63号で17kmほど北上して「羽黒山」の上りへ。そのまま下って南下し、「古賀志林道」を経由してスタート地点に戻る約65km、1000Upのルートとした。
↑羽黒山のスタート地点に到着、STRAVA上の情報だと距離約2km、平均勾配9%との事。序盤、中盤までは緩い勾配が続くので思ったよりきつくないなーという感じだったけど、中盤以降は10%前後の勾配が続く。
↑たまたまなのか車とすれ違う事も無く、ロードバイク乗りの方1人と出会っただけで、交通量も少なくとても走りやすかった。という事もあってか途中何回か「イノシシ出没注意」の看板を見かける。これはもう出会わない事を祈るしかない・・・。
途中、分岐になっていてさらに上ると神社があってそっちが頂上のようだったけど、道的に不安だったので上らずそのまま下る事にした。次は「古賀志林道」を目指す。
↑古賀志林道のある宇都宮森林公園に到着。雨こそ降らないまでも終始曇り、体感的には結構涼しくて下りでは若干肌寒さを感じるくらいの天気だった。ギラギラとした夏が懐かしい。
↑そして古賀志林道へ。入口に「一般車両通行禁止(歩行者の除く)」の看板が。自転車は行っていいんだよね??不安ではあったけどそのまま先に進む。
↑道は先日の台風もあってか葉っぱや木の枝なんかが散乱している感じ。ここは車の通行が禁止されている区間なのでとても走りやすい。ただ途中誰ともすれ違わず、やっぱり通行してはだめだったのかなと何とも不安になる・・。
この後はスタート地点となる「宇都宮城址公園」に戻る。宇都宮は餃子の街、という事で帰りは餃子をお土産で購入して無事自宅に到着。今回は試乗会、ヒルクライムとなかなか面白い1日を過ごす事が出来た。
来月はジャパンカップが開催されるので、また宇都宮に来るつもりでいるけど今から楽しみだ~。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
不動峠を行ったり来たりの筑波ライド
今日はヒルクライムをしに筑波まで。いつものように常磐自動車で向かおうとするも結構な渋滞が発生してい
-
-
走り納めの筑波ライド
さて大晦日の今日、走り納めという事で筑波周辺を走る事にした。という事で朝5時に起きて筑波へ出発!が
-
-
道志みちで山中湖まで行き富士山を見る
2016/05/20(金) ここ最近ヒルクライムのトレーニングとして色んな山やら峠やらを走っ
-
-
つくば周辺の上り箇所を開拓してみる
上りが弱くなったと実感している今日この頃、という事で今日はヒルクライムをすべく行先を検討。がここ最
-
-
初のヒルクライム、筑波山に挑戦!
2015/11/22(日) 今日は初のヒルクライムという事で筑波山へ行ってみる事にした。今ま
-
-
埼玉県秩父市周辺の4つのヒルクライムスポットを巡る!
この日(4/29)はヒルクライムがしたいと思い行先を検討する。いつも行く筑波にでもしようと思ったが
-
-
うぐいすライン周辺へ
GW初日の今日、東京から自走で筑波まで行く事を考えていたものの、天気予報を見るとどうも強風の予報が