SPD-SLのクリートを変更してみる
公開日:
:
パーツ
さて明日の日曜日はブルべへの参加を予定していたのだけど、前回の記事で書いた通り、今回天気含め条件が良くないので参加を見送る事にした。楽しみにしていたので残念ではあるけど、またの機会にしようかなと。
で今日は朝から雨でどうにも自転車には乗れそうにない。そんな日はメンテナンスでもするかーという事で、使用しているSPD-SLのクリートが随分すり減っていた事を思い出した。
↑絵的にあれで恐縮ですが・・、一部でクリートを保護しているゴム?の部分が取れてしまっていたりと限界にきていたようだ。という事で交換するのだけど、ここで3種類あるクリートでどれを購入するかをあらためて検討する。
シマノのクリートは黄→青→赤の順で「遊び」が狭くなるのはご存知の通り。初めてSPD-SLのシューズを使用した時は黄色のクリートを使用していたのだけど、1年程前から青クリートを使用するようになっていた。
青クリートにしてすぐは多少違和感があった。黄色クリートに較べて遊びが少なくなる分どうも少しづつ負担になってしまっていたようで、短距離はともかくロングライドなんかでは膝が痛むようになってしまった。
とはいえパワーロスが抑えられたりするのを期待している部分もあるし、なんとか自分に合うように調整していく。でしばらく微調整を繰り返しつつようやくポジションも決まり、痛みも無くなるようになった。
↑「ダイレクト感」的なものがより向上するのかなと思い、今回思い切って遊びの無い「赤」クリートにしてみるのも面白いかもと思ったのだけど、レースとかならともかく通常乗る分にはやはり多少の「遊び」は必要だろうと判断し、今回も「青」クリートを購入。
↑締め付けトルクは5-6Nmとの事なので、きちんとトルクレンチを使用して締め付けをする。交換前のビスの締め付けトルクを確認した所、4Nmくらいだったので少し緩んでいたようだった。今後は定期的に確認した方がよさそう。
↑という事で交換完了、やはり綺麗なクリートは見ていて気持ちがいい!交換前に油性マジックで縁取りして位置が分かるようにして交換する。ここのポジションは結構シビアだと思っているので慎重に行うのだけど、微妙にずれたりして若干苦労する・・。
↑この後試し乗りしたい所だけど今日は1日雨・・、という事で室内でローラー台を回した所、特に違和感なく乗れたのでとりあえず一安心。
「青」クリートでも違和感が無いので、もはや「黄」に戻すつもりは無いのだけど、やっぱり「赤」クリートが気になるかも・・。より一体感、伝達効率なんかが増すのかな~、そんな高いものでもないし、違いを把握する意味で一度試してみるのもいいかもしれないなと。
以下のランキングに参加しています。![にほんブログ村 自転車ブログへ](http://cycle.blogmura.com/img/cycle88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2030_1.gif)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
クロスバイクのブルホーンハンドル化
主に自転車通勤で使用しているGIANTのクロスバイク(escape R3)。結構今まででカスタムし
-
-
シューズのBOAダイヤルを修理してみる
先日フィジークのシューズを購入したのだけど、それまで使っていたシューズはBOAダイヤルは壊れたもの
-
-
パイオニアのパワーメーターを導入
さて前回のパワーメーター導入編の続きとなるが、予算10万以内の前提でパワーメーターの導入を検討して
-
-
タイヤ交換(Bontrager R2からR3へ)
2015/07/26(日) 来月の福島県会津若松市までのロングライドに向けて色々と準備をして
-
-
シマノ-RS-81へのホイール変更後のインプレ
先日ホイールをシマノの「RS-81 C35 CL」に変更した事を書いたが、変更後、江戸川サイクリング
-
-
ESCAPE R3 カスタム計画(トリガーシフト化、スプロケ変更他) ※パーツ取り外し、清掃
ESCAPE R3のトリガーシフト化について、以前書いた通り交換パーツは一通り揃った。なので今回ま
-
-
10年落ちクロスバイクのリフレッシュ計画(ブレーキ交換、ケーブル交換、チェーン交換など)
10年乗ったクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)のブレーキ回りのリフレッシュのため、交換
-
-
10年使ったクロスバイクのスタンドを交換してみた
梅雨に入ってめっきり外で乗る機会も減っている中、今週末も残念ながら雨で乗れそうもない・・。という事
-
-
10年乗ったクロスバイクのブレーキ周り一式を交換してみる ※パーツ準備編
主に自転車通勤で使用しているGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)だが、購入してはや10年
-
-
ラテックスチューブを使ってみる
少し前にタイヤをコンチネンタルのGP5000に変更してみたのだけど、思っていた以上に効果は高く、今