真冬用のシューズカバーを購入
公開日:
:
アイテム
いくつかシューズカバーは持っているのだけど、トゥーカバーであったり足の甲までのカバーだったりで、足全体をカバーするものは持っていなかった。
フルカバーの物は着脱が面倒だったりシューズのダイヤル調整がしずらかったりするのかなと思って敬遠してきたけど、毎年この時期は寒い思いをしてきたので、そろそろ寒さに見合ったシューズカバーを購入する事にした。
↑で購入したのがパールイズミのシューズカバー。他でも安いものは結構あったけど、ここは信頼と実績のという事でパールイズミ製を選択した。
同じフルカバーの物でも5度帯と0度帯のものがあったのだけど、他の手持ちのシューズカバーとの差別化を図る意味でもここは迷わず0度帯の方を選択。
手に持った感触としては思ったよりも大きくて嵩張るなーという印象。実際シューズに装着すると見た目のボリューム感はかなり増してどうにも野暮ったく見えてしまうなという感じ。まあこの辺りは暖かさとトレードオフなんだろうし仕方がないかな。
↑シューズカバーの裏で地面に接する部分は厚めのゴムがあるので、多少歩くくらいなら全然大丈夫そう。
↑脱着はファスナーがあるので、思ったよりはしやすかったかも。このファスナー部分はロック機能があって強く押し込むと「カチッ」と音がしてロックされるのだけど、手軽で気の利いた機能で良いと思う。
あと反射材が縦一本のラインで付いているのだけど、何気に面積も大きく、後ろからの視認性はかなり高いのではないかと思われる。
↑内側は中綿入りという事で毛布のような素材が入っていていかにも暖かそう!この部分が5度帯との違いっぽいけど、これだけ見るとかなり保温性は期待出来そう。
という事で先日のライドで0度前後くらいの中を走った感想としては・・・、とっても良いです!
まず足首も含め足全体を包むのでそれだけで今までとは随分違う。その時は足の指先にカイロを合わせて使用していたのだけど、中綿入りな事もあって保温力が高く、ほかほかした感じで全然寒さを感じる事はなかった。
氷点下になる事もあったけどそれでも全く問題なし!マイナス5度くらいまでだったら全然いけるような感じがするので、個人的な感覚だと関東であればこの装備で困るという事はないのかなと。来週はブルべの参加を予定しているので、これで足先の寒さで苦労する事はなさそうだ。
価格は約5千円台という事で安くはなかったけど、これだけの機能性があるのであれば満足!という事でこのパールイズミのシューズカバーだけど、毎年寒い思いをしていた事を考えると正直もっと早く購入していればよかったかもしれない・・。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
花粉、排気対策として春夏用の自転車用マスクを検討してみる
ロードバイクで出掛ける際や自転車通勤時、冬の間は防寒対策としてパールイズミのフェイスマスクを使用し
-
-
メッセンジャーバッグのメンテナンス
TIMBUK2のメッセンジャーバッグを使っているのだけど、何年も使っているせいか内部の防水素材のコ
-
-
ヘルメット購入 試着の際に大事な事は??
少し前に参加した大会で落車してしまい、その際に頭を打ったようでヘルメットもダメージを負ってしまって
-
-
FLYボトルが使い勝手が良くていいかも!
自転車通勤時にはドッペルギャンガーのボトルを使用していたのだが、数年使っていてさすがに古くなってき
-
-
レーパンのパッドを取り外して、パッド無し仕様に!
一時期は冬のレーパンはパッド付のロングタイツを使用していたのだけど、ここ数年は夏用のパンツ+レッグ
-
-
ロードバイクでのスマホの固定について(ホルダー破損)
先日福島県のいわき市まで行った際、ルートとしては国道6号を北上する行程なので基本的には道に迷う事は
-
-
ディスクブレーキのパッドスペーサーがうまくはまらない
リムブレーキのモデルからディスクブレーキの車体に乗り換えて、何気に面倒だなーと思っていたのがホイー
-
-
ボントレガーのボトルケージ
今のボトルケージはボントレガーのものを使っています。特に不具合があるわけでもないけど、何となくカラ
-
-
自転車通勤用のクロスバイクを少しカスタムしてみた
通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3について、パーツやらアクセサリーやらいくつか交換し
-
-
3本ローラーに負荷装置を追加してみる
少し前にZWIFTを導入したのだが、思った以上に面白くてすっかりはまっている。しかし負荷が掛けれな
スポンサードリンク
- PREV
- ヒルクライムをしに千葉県の鹿野山まで
- NEXT
- 今年初となるブルべに向けて