心拍計を新調してみる
公開日:
:
アイテム
心拍計はGARMINのリスト型の「vivosmart HR J」を使っていて、約5年程使っているのだけどいまだ壊れるという事もないし、耐久性的には特に不満なく使えてはいます。
とはいえたまに怪しい数値を示す事、反応性がいまいちだったりと若干気になる部分もあるかもというのが正直な所。
という事もあり、以前から胸に装着するタイプの心拍計も気になってはいたので、なんとなくネットで物色してみる事に。
するとガーミンだったり、キャットアイなんかのメジャーどころから、聞いた事のないメーカーのものまで色々あるな~という感じ。いずれにしろ5000円から10000円くらいとそれなりにするよう。
その中でも知名度、値段的にも信用できそうなキャットアイの製品が良さそうなので購入を検討してみる。
↑ひとまずリスト型のはあるし、今すぐに必要というわけでもないのでなかなか購入出来ずに迷ってはいたのだけど、たまたまAMAZONのタイムセールでキャットアイの心拍計が安くなっていたので購入してみる事にした。
購入したのは「HR-11」でキャットアイの心拍計の中でも一番安いものなのかな、確か5千円しないくらいで購入。bluetoothに対応している上位グレードのものもあったけど、値段も高くなるしANT+規格のHR-11で十分でしょう。
↑早速テストがてらZWIFTで使ってみる事に。on/offスイッチとかも特に無く、胸に装着すれば自動で計測が開始されるのでシンプルで良い!
サイコンはGARMIN、心拍計はキャットアイとメーカー違いになるので少し不安だったけど、ペアリングも無事出来て数値が表示されたので一安心。
使ってみた感触としては、期待していた通りリスト型と較べ反応が早い感じ。リスト型だと負荷高めてもすぐに反応せず数テンポ遅れて表示されるようなイメージだけど、胸タイプはその反応が早いですね~。なのでその時々ですぐにコンディションを把握出来るのは良さそう。
とはいえリスト型もその後すぐに似たような数値になり、最大心拍数も平均心拍数も思っていたほど違いは出なかったので、リスト型も私程度では十分使えるレベルだったんだなという事が分かった。
ただ外ライドの時はやっぱりリスト型の方が気軽でいいので、普通のライド時にはリスト型、ワークアウト/レースなんかの時は今回購入した胸に付けるタイプ、という感じで使い分けていこうかなと思います。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
出来るだけ費用を掛けずにローラー台の騒音対策を考える
さてここのところしばらく暑い日が続いている。先週もそんな中で160kmほどとそれなりの距離を走った
-
-
CRAFTの半袖ジャージ、パンツを購入してみた
夏用の半袖ウェアとして、今ままではオークションで購入したBontragerのレプリカ?のウェアを着
-
-
サイクルライト(リア用)のあれこれ
冬の間は寒さに負けて自転車通勤する事も少なかったが、ここのところ随分と暖かくなったので自転車で通勤
-
-
防風機能付きのアームウォーマーを購入 使い勝手が良くていいかも!
ここのところの冬の寒さにまだ体がなじんでいないようで、朝晩の自転車通勤がちょっときつい。という事で
-
-
ローラー台用のお気に入りのチェーンオイル
室内でのローラー練習用のチェーンオイルですが、汚れの少なさを一番重視して選択しています。
-
-
ヘルメット購入 試着の際に大事な事は??
少し前に参加した大会で落車してしまい、その際に頭を打ったようでヘルメットもダメージを負ってしまって
-
-
自転車用のドライブレコーダーを導入してみる
自転車通勤を含めるとほぼ毎日のように自転車に乗っている事になるのだけど、乗る機会が多い分危ないなと
-
-
重さ4gの極薄グローブが使い勝手良くていいかも!
この時期のグローブって結構厚めのものを使う事が多いのだけど、やはり操作性は良くはないのであまり使い
-
-
夜間でも安心して走れる明るいライトが欲しい!
少し前にライトを購入していた。というのもブルべへ出るにあたってもっと明るいライトを装着する必要性を
-
-
3本ローラーからの異音の原因は??
ローラー台について、ミノウラのモッズローラーという3本ローラーを使用している。購入から約4年程経過
スポンサードリンク
- PREV
- 江戸川サイクリングロードへ
- NEXT
- 手賀沼へ