モンベルのライトを購入
公開日:
:
アイテム
ロードバイクで使っているライトですが、キャットアイの800ルーメンと300ルーメンのライトを使っています。
日中しか乗らない場合でも一応300ルーメンのを付けているわけですが、確実に日中に帰ってこれるのであればそこまで大きなライトでなくてもいいかな~という事で、コンパクトなライトが欲しいと思うようになり検討する事に。
↑そういえば7,8年くらいだか前に購入したギザプロダクツのライトがかなりコンパクトだったなと思い出し、また使ってみようかなと思った所、なぜか充電出来なくなってしまっている事が判明、これでは使えそうにない・・・。
仕方ないので似たようなサイズで良いライトがないかなと思い探してみる。条件としてはざっくり以下の3点。
1.コンパクトである事
2.ヘッドライトとして最低限使えるレベルの明るさがある事(上記のギザプロダクツのライトが150ルーメンなのでそこが目安)
3.それなりに信頼出来るメーカーである事
この条件で探すとなかなか該当するものがない・・。コンパクトではあるものの最悪の時にメインとして使うには心許ないライトだったり、明るさは十分だけどそこそこのサイズだったりと、希望するようなのライトはなかなか見当たらず。
なわけでもう一度同じギザプロダクツのライトを購入するのでも良かったのだけど、それだとちょっと面白味が無いかなと思う部分もあり、他を探してみると良さげなものを発見!
↑購入したのはモンベルのライト!
↑壊れたギザプロダクツのライトと購入したモンベルのライトを較べると、ご覧の通りロゴの有無の違いだけでサイズなんかはまったく一緒。で性能的にも最大が150ルーメンと同じなので、製造元は一緒なのかなと。
↑キャットアイのvolt300と較べるとこんな感じに。これだとハンドル周りもすっきりして良い感じです。
このライトの良い所はそのサイズ感もそうなのだけど、充電しながら使用出来るという点で、充電が無くなってもモバイルバッテリーがあれば何とかなるのでそういう意味で安心感はあるのかなと。
ただ気になる点は価格。確か4500円くらいだったと思うけど、今時は400ルーメンのオーライトの物が3000円程度で購入出来るので、それを考えると割高に感じるのは正直な所。
でもいいんです、今回購入した一番の目的は「コンパクトさ」なので、その点ではこのモンベルのライトが良かったわけです。
ただ今日の時点であらためてモンベルのホームページを見てみたらなぜかこの商品が見当たらず!?
カタログ落ちしたのかな~、まあ値段考えるとあまり売れなかったのかもしれない・・。コンパクトなのでヘルメットに付ける事も出来そうだし、個人的には色々使い道はありそうでいいライトだと思うんでうけどね~。
という事で購入の条件であった「サイズ感、ヘッドライトとしての最低限の明るさ、信頼性」という点で希望した通りのものが購入出来たので、私的には満足度の高いアイテムの一つとなりました。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
モンベルのフロントバッグをサドルバッグとして使用
夏に予定しているロングライドに向けていくつか装備を追加しようと考えており、第一弾としてまずはハンド
-
-
defeetのソックスを購入してみる
ロードバイクに乗るときのソックスですが、以前からずっとRLソックスを使っていて、私の購入したモデル
-
-
ESCAPE R3のカスタム ※タイヤ交換(25Cから23Cへ)
主に通勤で使用しているクロスバイク(GIANTのESCAPE R3)について、何となくタイヤを見て
-
-
100均で購入したボトルカバーがいい感じかも!
さて、今日は台風10号の影響で東京は微妙な雨予報ではあったけど、朝外を見てみると以外に晴れ間が見え
-
-
オルトリーブのサドルバッグを購入、定番のネジ交換をやってみる
先日行った東京~会津のロングライドをするにあたり、いくつか装備を追加していたので今日はその辺りの一
-
-
ローラー台用のお気に入りのチェーンオイル
室内でのローラー練習用のチェーンオイルですが、汚れの少なさを一番重視して選択しています。
-
-
福袋で購入したrericのウェアのレビューと、ウェア系福袋購入の難しさ
今更だけど去年の今くらいの時期に自転車ウェアの福袋を購入していた。購入したのはrericの福袋で、
-
-
値段も手ごろで使い勝手の良いグローブを見つける
グローブについて買い替えを検討している。サイズが若干小さいのとクッションがやれてきた事などが理由だ
-
-
自転車用のアイウェアを検討してみる②
自転車に乗る時はコンタクトをしてその上に度なしのアイウェアを装着していたのだが、ドライアイ気味な私
-
-
自転車用のドライブレコーダーを導入してみる
自転車通勤を含めるとほぼ毎日のように自転車に乗っている事になるのだけど、乗る機会が多い分危ないなと
スポンサードリンク
- PREV
- 江戸川CR~利根川CR~小貝川CR
- NEXT
- 千葉県の長柄方面へ