バルブキャップをいくつか試してみる
公開日:
:
アイテム
ロードバイクのバルブキャップについて、去年新しくロードバイクの完成車を購入した際、ひとまず最初からついていたバルブキャップを使っていたのですが、あまりにも素気なかったため手持ちのバルブキャップを付けてみる事に。
↑まずはかなり前に購入して使わなくなっていたACORというメーカー?のバルブキャップを付けてみる。が、なぜかネジ山が微妙に合わず最後まで締めきれない状態となってしまう。
まあいいかと気にせず使っていたのだけど、ある日空気を入れようとキャップを回すとネジ山が合っていないのを無理やり使っていたせいか、バルブコアまで一緒に抜けてしまう始末・・・。
そういえば以前もこのバルブキャップを使っていて同じような事があったというのを忘れていた・・。このバルブキャップじゃだめだなという事で他のものに変更。
↑次に使ったのがRUNWELLという工具メーカーから販売されている、ボールポイントのような形が特徴のバルブキャップ。
今回はネジ山の問題が発生する事なく使えて、かつデザインそのものも気に入っていたのでひとまずこれで落ち着くものの、その後なんとなくエアロフレームの車体にちょっと合わないような感じがしてきたのでまた変更してみる事に。
↑で新たに購入したのがKCNCのバルブキャップ!1000円オーバーという事で、他のバルブキャップに較べると少し高いけど、レビューでも評価高さそうだし、何より見た目が気に入ったので購入。
↑実際ホイールに装着してみるとこんな感じに。精度も問題無く、尖ったデザインが何となく空気を切り裂くイメージで、エアロフレームにマッチしている感じで良いかも。
↑にしてもKCNCのバルブキャップが何となく軽いかなー?と思っていて重量を図ってみると・・・。
KCNC 1g
ACOR 3g
RNWELL 4g
上記の通りKCNCのバルブキャップが一番軽くて、なんと1g!まあこの重量差で何か走りに違いが出るわけではないのだろうけど、それでも軽くなるのは嬉しいかも。
という事で約1000円という値段の割には見た目も気に入ったものとなり、満足度の高いアイテムとなったので何より。


スポンサードリンク
関連記事
-
-
真冬用のシューズカバーを購入
いくつかシューズカバーは持っているのだけど、トゥーカバーであったり足の甲までのカバーだったりで、足
-
-
ミノウラのスマートホンホルダー
自転車に乗ってスマホを使用する場合、トップケースに入れて使用しておりましたが、地図をみながら乗りたい
-
-
東京~会津若松、300kmライドに向けての準備①(4本目のボトルケージ追加)
さてもう少しでお盆休みとなるが、休みを利用して東京から福島県までの約300kmライドに挑戦してよう
-
-
夏場のボトル体制を考えてみる
2016/07/24(日) 今日はいつもの江戸川サイクリングロードを走ってきたのだが、朝6時
-
-
自転車通勤用ズボンの購入とレビュー ※モンベルのサイクル ツーリングニッカ
週に何回かは自転車で通勤しているのだが、ここ最近は朝から30度近い気温な事も多くとてもしんどい・・
-
-
Garmin vivosmart HRのバンド交換
心拍計としてガーミンの「Garmin vivosmart HR J」を使っています。 20
-
-
モンベルのグローブを購入
夏用のグローブはモンベルのものを使っている。約2年前に購入したものだが、脱着のしやすさだったり、デ
-
-
アールエルソックスを購入してみる
ロードバイクに乗る際のソックスについて、以前から武田レッグウェアーのRLソックスを使用しています。
-
-
オークションの激安サイクルウェアは実際のとこどうなのか??
自転車通勤用と室内練習用に何か丁度いいウェアが無いかなーと思って探していたのだが、自転車のウェアっ
-
-
出来るだけ費用を掛けずにローラー台の騒音対策を考える
さてここのところしばらく暑い日が続いている。先週もそんな中で160kmほどとそれなりの距離を走った
スポンサードリンク
- PREV
- 筑波山まで
- NEXT
- madoneの調子が悪い