バルブキャップをいくつか試してみる
公開日:
:
アイテム
ロードバイクのバルブキャップについて、去年新しくロードバイクの完成車を購入した際、ひとまず最初からついていたバルブキャップを使っていたのですが、あまりにも素気なかったため手持ちのバルブキャップを付けてみる事に。
↑まずはかなり前に購入して使わなくなっていたACORというメーカー?のバルブキャップを付けてみる。が、なぜかネジ山が微妙に合わず最後まで締めきれない状態となってしまう。
まあいいかと気にせず使っていたのだけど、ある日空気を入れようとキャップを回すとネジ山が合っていないのを無理やり使っていたせいか、バルブコアまで一緒に抜けてしまう始末・・・。
そういえば以前もこのバルブキャップを使っていて同じような事があったというのを忘れていた・・。このバルブキャップじゃだめだなという事で他のものに変更。
↑次に使ったのがRUNWELLという工具メーカーから販売されている、ボールポイントのような形が特徴のバルブキャップ。
今回はネジ山の問題が発生する事なく使えて、かつデザインそのものも気に入っていたのでひとまずこれで落ち着くものの、その後なんとなくエアロフレームの車体にちょっと合わないような感じがしてきたのでまた変更してみる事に。
↑で新たに購入したのがKCNCのバルブキャップ!1000円オーバーという事で、他のバルブキャップに較べると少し高いけど、レビューでも評価高さそうだし、何より見た目が気に入ったので購入。
↑実際ホイールに装着してみるとこんな感じに。精度も問題無く、尖ったデザインが何となく空気を切り裂くイメージで、エアロフレームにマッチしている感じで良いかも。
↑にしてもKCNCのバルブキャップが何となく軽いかなー?と思っていて重量を図ってみると・・・。
KCNC 1g
ACOR 3g
RNWELL 4g
上記の通りKCNCのバルブキャップが一番軽くて、なんと1g!まあこの重量差で何か走りに違いが出るわけではないのだろうけど、それでも軽くなるのは嬉しいかも。
という事で約1000円という値段の割には見た目も気に入ったものとなり、満足度の高いアイテムとなったので何より。


スポンサードリンク
関連記事
-
-
OGKのヘルメット(AERO-R1)を購入
去年、KASKのヘルメットを購入していたのだが、アイウェアとの相性が良くなかったり、顎紐が調整でき
-
-
タイヤ交換(GP5000を再び)
ふとタイヤを見るとそれなりに減っているようで、今使っているコンチネンタルのGP5000は1年程度使
-
-
ウェストバッグ (ギザ ミニフィ)
何気なく寄ったショッピングモールの自転車店で、何かめぼしいものでもないかと見ていたところ、ちょっと目
-
-
ガーミンの心拍計(vivosmart HR)のバンド交換をしてみる
心拍計はガーミンのリストバンド型の「vivosmart HR J」というのを使用している。胸に付け
-
-
オークションの激安サイクルウェアは実際のとこどうなのか??
自転車通勤用と室内練習用に何か丁度いいウェアが無いかなーと思って探していたのだが、自転車のウェアっ
-
-
トップチューブバッグ選び、ようやく満足するものに出会う
トップチューブバッグ、普段はあまり使う機会はないのだけど、ブルべやロングライドなんかの時はよく使う
-
-
GARMINの無償補修パーツが届く
↑ふとポストを見ると何やら「GARMIN」から封筒が届いていた。何か頼んだっけかな・・・。
-
-
冬用ウェアのレビュー ※パールイズミのタイツ、インナー
さて、今週はロードバイクに乗る機会がなかったので、今回は最近購入した秋冬用のアイテムのレビューをし
-
-
ガーミンのサイコン(Edge520J)の地図表示をカスタムしてみる
私はサイコンはガーミンのEdge520Jを使用している。過去に使用していたサイコンに比べると圧倒的
-
-
オルトリーブのサドルバッグ(マイクロ)を購入、ネジ交換作業の注意点など
ここのところ週末の度に雨で自転車に乗る機会がめっきり少なくなってしまった。今週の3連休も天気に恵ま
スポンサードリンク
- PREV
- 筑波山まで
- NEXT
- madoneの調子が悪い