走り納めの筑波ライド
公開日:
:
ヒルクライム
昨日は走り納めという事で筑波まで。
思えばここ数年は大体走り納めで筑波を走る事が多く、今年もという事でまた行く事に。自走で行きたい所ではあるけど、ちょっと体を痛めていた事もあり車で向かう。
出掛けにディスクブレーキのローターを擦っていた事を思い出したので修正を試みるも、思うようにいかず・・・。1時間以上悪戦苦闘して何とか走れるくらいまでにはなったので急いで出発。
ディスクブレーキってちょっとした事でローターが曲がってしまうので扱いに気を遣うなーと。勿論ディスクのメリットは大きいのだけど、メンテナンス性や扱いやすさという意味では、最近はリムブレーキの方が良かったと思う事もしばしば。
↑筑波体育館に車をとめさせてもらい不動峠へ向かう。昨日は寒さはそこまでではなかったので走りやすい気温でありがたい。
↑先週はアルミフレームで不動峠を上り、今回はカーボンフレームで上る。全く同じコンディションではないものの、どの程度の違いが出るのか気になる所。
結果
アルミフレーム madone 2.3:15.47秒
カーボンフレーム madone SL6:15.43秒
という事で、今回の方が4秒速いという結果に。まあ誤差の範囲といった所かなと。カーボンフレームとはいえmadone SL6は決して軽いバイクではなく、正直上りだけで比較してしまうとアルミと大差はないのかも。
↑せっかくなので頂上の駐車場まで上ってみるかーという事で風返し峠の区間を走るも、まあ走り系の車が多く怖かった。素直に不動峠をピストンしていればよかったかも。
まあでも頂上でランチでもとれれば丁度いいかも、と思って何とか上り切って駐車場に到着!
がレストランは休みだったようでランチをとれず、残念・・・。体が冷えない内に下る事にしよう。
↑その後は駐車場に一旦戻り補給して再び不動峠をいったりきたり。日が落ちて寒くなる前に撤収する事に。
という事でつくばでの走り納めも無事終了。
今年は久しぶりにレースに出たり、色んな人と一緒に走る事が出来たりと楽しい自転車ライフを送る事が出来たので、来年も怪我無くロードバイクを楽しめればといいな~と思います。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
へろへろになるまで筑波でヒルクライムトレーニング
さてここのところ平坦のサイクリングロードをメインで走っていたので、ひさしぶりにヒルクライムをしたく
-
-
千葉県のうぐいすライン周辺での上り探索
東京に住んでいる私が自走で行ける一番近い上りポイントといえば筑波山なのだけど、自走で行くと往復14
-
-
帰省先での会津周辺ライド
ゴールデンウィークという事で福島県の会津若松に帰省。帰省での楽しみの一つが自然豊かな会津周辺をロー
-
-
「時空の路ヒルクライム」の大会コースを試走、大内宿あたりにも行ってみる
2016/08/13(土) 先日、東京から会津若松まで約300kmのロングライドをしたが、会
-
-
筑波周辺のヒルクラめぐり
今日はヒルクライムをしに筑波山周辺へ。というのも9月にAJ千葉主催の200kmのブルべへの参加を検
-
-
今年最後のヒルクライムへ ※筑波山からきのこ山へ
2015/12/29(火) 恐らく今年最後となるであろう今回のライドについて、行き先はここの
-
-
東京から自走で筑波まで
先週は雨予報であったものの日中降る事はなく、全然外で乗れたのに天気を読み誤り結局自宅でローラーを回
スポンサードリンク
- PREV
- 筑波の不動峠へ
- NEXT
- 筑波の雪入方面でのヒルクライム