SPDからSPD-SLに変更、素人にも変化は感じられるのか!?
公開日:
:
アイテム
私のロードバイクにはSPDペダルを装着しているのだが、知人よりSPD-SLを勧められて以前から気になっていた。ネットで調べてみると「踏む面が広くなるのでパワーが伝わりやすい」だの「長距離では疲労が軽減される」など魅力的な情報を目にする。一方で「SPDで十分」という意見や、「一旦SLにするとSPDに戻れなくなる」とか、「歩きづらくなる」などの情報もありしばらく迷っていたが、これは実際に使ってみないとわからないと判断し、思い切ってSPD-SLを導入してみる事にした。
まずはシューズの種類についてシマノかボントレガーとで迷ったが、個人的にボントレガー製品で今まで外れがなかったという信頼感があるので、ここはボントレガーに決定。その中でもいくつか選択肢があるが、どのシューズも2万~4万程度となかなかの金額で、当然ペダルも合わせて購入しなければならないのでそれなりの額になる。んー費用に見合うだけの効果があるといいのだが・・。
↑という事で購入したのはボントレガーの「ヴェロシス」というロードシューズ。確か3万いかないくらいの金額だったかな。購入の決め手はダイヤル式での調整が使い勝手が良さそうだったのと、ちょい幅広モデルのようなので自分の足にしっくりきた事。しかしSPD-SLのシューズというのは軽い!自分のもっているSPDシューズはソールが分厚いゴムなのでずっしりしているが、SLの方はもう持った感じがまるで違う。
↑ソールはカーボンで、ゴムソールに較べるとパワーロスが少なくなるようだ。この一つ下のモデルだとソールが樹脂製になり、上位モデルだとさらに固いカーボンソールになる。「10」と書いてあるのはカーボンの硬さを表しているらしい。ネットだとロングライドとかの場合は樹脂製の方が疲れにくいというような情報も見かけたので、特段カーボンじゃなくてもよかったのだが、樹脂製モデルのシューズだと踵部分がすり減ったら交換できないとの事もあったのでこのモデルを購入。踵部分はねじ止めされていてこの部分のみ交換可能、長く使う事ができそうだ。
↑クリートは「黄、青、赤」とあり色によって遊びの幅が違うとの事。慣れていない私はもっとも遊び幅の広い黄色のクリートを選択した。この状態で履いて歩いてみたが、確かにこれは歩きづらい・・。これは慣れが必要そうだが、まあこの状態でそんな長い距離歩く事なんてないので大丈夫でしょう。ちなみに今回はきっちりと自分にあったシューズを購入したかった事や、クリートやもろもろの調整含めていきつけのショップでお願いした。
↑次にペダルについて、アルテグラとの金額差はそれほど大きくなかったのでアルテグラにしようかとも思ったが、そこまでの違いは恐らく自分にはわからないだろうと思ったので105のペダルにした。これだってカーボン製だし私には充分すぎるくらいだ。これで1万少々、んーシューズとフィッティング料金やら含めると5万近くになったかな、なかなかの出費になった・・。そんなこんなでSPD-SLを導入して数か月、自分なりのレビューをしてみたいと思う。
1.ペダルの脱着
購入前はSLにすると外しづらくなるのかなと思って心配していたのだが、全く逆でSPDより外しやすくなった。SPDほど力をいれなくてもすっと外れるのでむしろSLの方が使いやすいぐらいだ。ところがはめるのはなかなか難しく、最初は目で見ないとはめられなくて少々手こずった。おかげではめそこなった際の傷がカーボンソールのあちこちに・・。とはいえ数か月使用した今はすんなりはめれるようになったので、まあそれなりに慣れが必要なのでしょう。またクリートの種類を一番遊び幅の広い黄色のものしたが、思った以上に左・右に動く。まあ足への負担も考えるとある程度の遊びは必要だと思われるので、しばらくこれで様子をみてみよう。
2.走行した感じ
ペダルとの固定が「点」から「面」になるので、パワーが伝わりやすいという事を聞いていたが、まあそういわれてみればそうかなと思うぐらいで、鈍感な私には正直そこまでの違いはわからなかった。まあでも一般的にはパワー効率が良いといわれているので、実感できていないとしても結果としてはきっとよくなっているのでしょう。違いを感じるのはむしろ固定力うんぬんより軽さによる差なのではないかと思う。SLのシューズはSPDシューズに比べてやはり圧倒的に軽いので、これを何千、何万と回転させるとなれば結構な差が出てくると思う。
3.疲労感
ロングライド時の疲労について、カーボンソールゆえなのか、アルミフレームによるものなのか、足裏への細かい振動がゴム底のSPDと較べるとさすがに違うようで、ロングライドの場合は細かい振動によるダメージが蓄積される。結果、足裏がしびれるとまではいかないが少々疲れる感覚になる。このあたりはもしかしたら自分には樹脂のソールの方があっていたのかもしれない。ただSPDと較べるととても軽いので、その辺り含めやはり総合的には疲労感は減ったように思う。
4.見た目と音の変化
SPD-SLのペダルはもういかにもロードバイクといった感じでとてもさまになっていて、これだけでちょっと速そうに見える。やはり見た目で変化が出るというのは嬉しい。SLはペダルキャッチする時の「カチッ」て音がいい!あとシューズのカラーについて、視認性なども考慮して白にしたけど、さすがに白は結構汚れが目立つので黒でもよかったかも・・。
↑SPDシューズの重量が「482g」、SLの方が「208g」で2倍以上SPDの方が重い、この差は大きい。これだけ差があると手にもった際に誰でも違いが分かるレベルで、回転部分の軽量化になるのでそれなりに差は出てくるのではないかと。
↑ここ最近、朝晩はさすがにシューズだけだと足先が寒さでしびれるので、シューズカバーを購入した。SPDの時ははクリートが引っ込んでいるので引っかかる物がなく、すぐ位置がずれてしまい使い勝手が悪かったが、SLだと出っ張っているクリートに引っかかるので位置もずれる事なく使いやすい。パールイズミなんかのだと指先だけのタイプでも3500円程したがこれは千円ちょっと程度、外気温5度前後くらいの時に走ったがなんとか大丈夫だったので費用対効果はなかなかよい。
結果、今回約5万ほどの費用が掛かったが、やはりこの軽さのアドバンテージは大きい、これだけ見ても今回のSPD-SL導入は価値のある事だったと思う。ちなみに以前も紹介しましたが、元々ついていたSPDペダル、シューズは通勤用のクロスバイクに移行、そっちはそっちで快適使用になっております!SPDもSPD-SLもそれぞれ長所、短所があるのでどっちがいい、わるいという事は無いと思う。引き続き両方使っていって比べていきたいと思う。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
キャメルバックのシャワーキャップを購入してみる
去年の夏にどうしても欲しかったんだけど購入出来なかったもの、それがCAMELBAKのボトルに付ける
-
-
defeetのソックスを購入してみる
ロードバイクに乗るときのソックスですが、以前からずっとRLソックスを使っていて、私の購入したモデル
-
-
福袋で購入したrericのウェアのレビューと、ウェア系福袋購入の難しさ
今更だけど去年の今くらいの時期に自転車ウェアの福袋を購入していた。購入したのはrericの福袋で、
-
-
ウィンドブレーカーで大事なことは??
先日の大会参加の際に雨と寒さもありウィンドブレーカーを着て走っていたのだが、落車した際に地面との接
-
-
ツールドフランスさいたまクリテのグッツを購入してみる
数日前だったか、何気なくネットを見ていると毎年10月に宇都宮で開催されているジャパンカップが中止と
-
-
自転車での骨伝導ヘッドフォンって実際のとこどうなのか
自転車に乗っていると、音楽を聞きながら走れたらいいなーて思う時がたまにある。とはいえ自転車を運転中
-
-
冬の寒さ対策にウェア系の小物を追加してみた
ここのところ自転車通勤を含めて朝早くに自転車を乗る事が多いのだが、さすがにこの時期の朝の気温は厳し
-
-
自転車通勤用で購入したパンツで一番良かったのは??
週に2~4回ほど12,3キロの距離の自転車通勤をしている。その際レーパンでいければそれにこしたこと
-
-
最近購入した自転車雑誌がおもしろかった
自転車関連の雑誌ってたまに買うのだけど、正直1、2回目を通せばそれ以降はあまり読む事無く捨ててしま
-
-
パイオニアのパワーメーターを導入
さて前回のパワーメーター導入編の続きとなるが、予算10万以内の前提でパワーメーターの導入を検討して