ツールボトルを変更 容量が増えて使い勝手が向上したかも!?
公開日:
:
アイテム
工具や予備チューブ、工具などの一式をビットリアのツールボトルに入れて持ち運んでいる。随分前に購入したツールボトルになるが、デザイン、使い勝手が良くてずーっと使っていた。
↑今まで使用していて特に不満はなかったのだけど、写真の通りボトルケージに入れた状態でまだ高さに余裕がある。ゆえにもう少し長いツールケースがあればより便利なんだけどなーと思っていた。
↑探してみたところ、どのツールケースもあまりサイズの差は無くどれも大体同じようなサイズのものが多かったが、少し大き目のサイズのツールケースがあるのを見つけた。それがこの「R250 ツールケース」。
↑ヴィットリアのツールケースに較べて高さがあり、ボトルケージに入れるとこんな感じに。私のフレームサイズは比較的大きいためこのサイズでもまだ余裕があって、出し入れも特に問題はない。
↑ビットリアのツールケースと比較するとこんな感じで、フレームに付けいていた携帯ポンプなんかもすっぽりと収まるサイズとなっている。
ビットリアと較べると縦の長さが結構違うので、そこそこ容量は増えるかなと思ったけど、R250のツールケースは「スリムロングタイプ」とメーカーが謳っている通り、下の方に向けてスリムになっており、思っていたほど入らないかなというのが最初の印象だった。
↑でこんな感じの物をツールケースに入れてみる。
予備チューブ2本、Co2ボンベ2本、工具類、パッチ類、タイヤレバー、タイヤブート、予備チェーンオイル、ビニールグローブ、緊急時のシューズカバー、応急処置の絆創膏類、ディレーラーハンガー、カッター、などなどまあそんな所だろうか。
↑この装備で先日のブルべに参加したが、やはり予備チューブ2本にボンベ2本を収納出来たのは大きい。さすがにこれだけの物はビットリアのツールケースには入らなかったので、そういう意味では買い替えた意味はあった。
↑スリムという事で当初はもう少し太くてもよかったのではと思ったが、スリムな形状のおかげでペダリング時に干渉しないように考慮しているんだなと後から気づいた。ホームページの情報を見るとビットリアの物に比べ30%アップらしい。正直そこまで増えたのかなーという気もしないではないが、容量がアップしているのは間違いない。
あとはデザイン、カラーについて、今回購入したのはカーボン柄になるが個人的にはビットリアの方がよかったかな~。とはいえやはり容量が増えた事で便利にはなったので、しばらくはこのツールケースを使っていきたいと思う。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
ガーミンのアフターサポートが良かった! ※サイコンの防水ゴムキャップを無償で提供してもらう
サイコンはガーミンのEDGE520Jを使用している。背面にUSB給電用の接続口があって、ここは防水
-
-
100均のグローブがいい感じ
この時期に使うグローブですが、さすがにまだ冬物はあついので、100均で購入した薄手のインナーグロー
-
-
タイヤ交換(GP5000を再び)
ふとタイヤを見るとそれなりに減っているようで、今使っているコンチネンタルのGP5000は1年程度使
-
-
夏用グローブを購入してみた(rinproject)
夏用の指切りグローブはいくつか持っているが、どれもクッションがだめになってきたり擦り切れていたりし
-
-
自転車用ドライブレコーダーのレンズ割れ修理を試みる
4年程前に購入した自転車用のドライブレコーダーであるcycliqのFLY6。稼働時間も7時間と充分
-
-
室内トレーニング(ミノウラの3本ローラーについて)
本日はあいにくの雨。残念ながら今日はロードバイクに乗れそうもない。今回はそんな日のトレーニング用と
-
-
OGKのヘルメット(AERO-R1)を購入
去年、KASKのヘルメットを購入していたのだが、アイウェアとの相性が良くなかったり、顎紐が調整でき
-
-
骨伝導ヘッドフォンを購入
骨伝導ヘッドフォンを以前から使用していて、ここ数年は「CODEO」という商品を使っていました。が、
-
-
モンベルのライトを購入
ロードバイクで使っているライトですが、キャットアイの800ルーメンと300ルーメンのライトを使って
-
-
ロングライド用途で購入した小型モバイルバッテリーの使い勝手が思いのほか良かった!
100km以上の距離を走る場合は大体モバイルバッテリーを持っていくようにしている。使用しているガー
スポンサードリンク
- PREV
- ロードバイクのタイヤ選び ボントレガーのR3を選択
- NEXT
- アクションカムをソニーからGOPROへ