骨伝導ヘッドフォンを購入
公開日:
:
アイテム
骨伝導ヘッドフォンを以前から使用していて、ここ数年は「CODEO」という商品を使っていました。が、うっかり柄の部分を折ってしまい使用不可となってしまう事に・・・。
↑折れてしまったヘッドフォンはこんな感じに・・。メーカーで修理が出来ないか聞いてみるものの修理は不可で、代わりに定価の30%引きの定価12,000円→割引後8,400円で購入出来るとの事。
しかし数年前に購入してからまったくUpdateも無さそうだし、その商品に30%引きとはいえ8400円も掛けるのはかなり躊躇する。
他の商品を調べてみると、数年前に較べ随分このジャンルの商品は増えていて選択肢は結構ある。値段も5000円前後くらいからあるようだけど、下手に安いのを購入して「安物買いの銭失い」なんて事は避けたい。
気になっているのは恐らく一番メジャーであろうAfterShokzのヘッドフォン。使っている人も多くレビューでの評価も高いようだ。最新のモデルだと2万円近いけど、旧モデルだと9000円くらいからあるよう。
↑そんなこんなで悩んだ結果購入したのはAfterShokzのヘッドフォン!モデルは最新モデルであった「AEROPEX」を選択。
約2万円とそれなりの金額になるけど、ずっと身についておくものだし、快適性に期待してここにはお金を掛けてもいいだろうという思いで購入。
でここ数か月使っているのだけど、結果からいうと・・・、大満足です!
まず使ってみて最初に驚いたのが圧倒的な音の良さ!これほんとに骨伝導ヘッドフォンか!?と思うぐらいに良くて驚く。
当初はライド中に使うものだし、音は聞こえればいいかなぐらいに思っていたのだけど、音質が良いという事がいかに音楽を楽しめるかという事をあらためて実感。
価格帯が違うし数年前の商品になるので一概に比較出来ない点はあるだろうけど、以前使っていたCODEOと較べるとその差は歴然たるもの。
しかしここまで明確に良くなるとは・・・、同じ骨伝導ヘッドフォンとはいえ随分違うものなんだなと。
↑サイズも以前使っていたものと較べて全然違う。ご覧の通り今回購入したAfterShokzの方が断然コンパクト。重量も軽くなるので、装着した場合の耳に掛かる負荷も小さくなりそう。
使わない時もバックポケットに入るサイズなのでありがたい。
↑充電は防水性を高めるためという事らしく、TYPE-CとかマイクロUSBとかではなく独自規格での充電になる。専用ケーブルが必要になるのでちょっと煩わしいかなとも思ったけど、防水性が高まる事で汗とか雨も気にしなくて良くなるし、これはこれで有りかも。
嬉しいのが充電用のケーブルが最初から2本付属されている事。自宅用と持ち出し用とで分けて管理出来るのでありがたい。
あとそれ以外の感想を何点か挙げると。
・バッテリーの持ちは8時間との事、今の所それ以上使えている感覚がある。
・慣れない内は装着による耳への痛みが多少あったけど、数か月使った今では殆どない。慣れもあるし個人差もあるとは思うけど、ある程度の相性はあるかも。
・ランニングなんかでも使うけど、以前のモデルに較べて揺れが少ない。以前のものは重心が後ろにあったので揺れ易かったけど、今回購入したのは重量バランスが良くて殆ど揺れは感じない。
という感じで高い金額ではあったけど、値段なりの満足感は十分にあるので購入して正解だったなと思っています。
※12/12時点、amazonのタイムセールで25%Offでした、ほぼ定価で購入した私としては見なければ良かったなと・・。
以下のランキングに参加しています。

スポンサードリンク
関連記事
-
-
自転車通勤用のクロスバイクを少しカスタムしてみた
通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3について、パーツやらアクセサリーやらいくつか交換し
-
-
暑さ対策で保冷ボトルを導入
梅雨が明けてようやく外で乗れるようになったのはいいけどとにかく暑い・・。という事で暑さ対策としてボ
-
-
スマホ非対応のグローブをスマホ対応グローブに変えてみる
私の使用しているグローブはスマホに対応していない。今でこそスマホ対応のグローブなんかは当たり前のよ
-
-
ロードバイクでのトレーニングでプロテインを導入してみる
いまさらだけどプロテインを飲んでみる事にした。日々の自転車でのトレーニングで、より効率よく筋肉をつ
-
-
ミノウラのスマートホンホルダー
自転車に乗ってスマホを使用する場合、トップケースに入れて使用しておりましたが、地図をみながら乗りたい
-
-
秋~初冬ぐらいで使える使い勝手の良いグローブを購入
ここのところ東京でも朝晩は結構気温が低くなってきているのだが、さすがにまだ冬用グローブを使うほどで
-
-
チェーンオイルのあれこれ
今週は体調が良くなく、せっかくの晴れの日曜日なのに自転車に乗れない・・ 車で江戸川サイクリングロー
-
-
通勤用クロスバイクのタイヤを23Cから25Cへ、空気圧も見直してみる
自転車通勤で使用しているGIANTのESCAPE R3のタイヤだが、ひび割れが結構出てきたので交換
-
-
防風機能付きのアームウォーマーを購入 使い勝手が良くていいかも!
ここのところの冬の寒さにまだ体がなじんでいないようで、朝晩の自転車通勤がちょっときつい。という事で
スポンサードリンク
- PREV
- Stravaを有料プランへ変更してみる
- NEXT
- かすいち(霞ヶ浦1周)へ