ロードバイクの軽量化に向けて
公開日:
:
コラム
2014/11/16(日)
先週「サイクルモード2014」に行ってカーボンのロードバイクを試乗したが、その際に自分のそれと較べてとても軽量である事に驚いた。まあフレームがカーボンなだけではなくコンポも上級グレードだろうし、軽量なのは当たり前といえば当たり前なのだろうが、にしてもあそこまで体感的に違うのには衝撃を受けた。
よく考えてみると最近はどこに行くにしろ輪行用具一式、フロントバックに防寒具、補給食、カメラ、モバイルバッテリーを積み、サドルバッグには替えのチューブ、Co2ボンベに携帯空気入れ、おまけにツールボトルに工具一式+@、ハンドルにはスマホ用のホルダー、とまあよくここまでの装備を毎回持っていくなーと思うぐらいに充実した装備で出かけていた。
当然ここまで携行すれば重量もそれなりに増えるわけで、安心感とか便利性と引き換えに軽量感を失っていたであろう事に気づく。そんな中でサイクルモードで試乗した事をきっかけにロードバイクはやっぱり軽い方いいと思うようになり、自分のロードバイクも極力軽量化の方向性に持っていく事にした。
↑まずはサドルバッグについて、元々はパンク修理関連一式+その他もろもろが入っていたが、替えチューブ、携帯空気入れ、工具等、最低限の修理用具をツールボトルに詰め込む事でサドルバッグは不要と判断して取り外した。次にトップチューブバッグについて、普段ここには簡易的な鍵であったり、タオルやらアメなどを入れていたぐらいなので、ジャージのバックポケットで間に合うだろうと考えこちらも取り外した。あとはハンドルに付けていたミノウラのスマートフォンホルダー、これについてもあればすぐに地図を確認できたりと便利なのは間違いないが、必要な場合は止まって見ればいいだけなのでこちらも取り外しという事に。輪行用具一式についても、まあよっぽどの事が無い限り不要だろうし、そもそも輪行を想定した場合にのみ携行する事とした。
するとどうだろう、今までのフル装備の状態だった外見に較べ、とてもすっきりとしてフォルムになったではないか!ひさしぶりに自分のロードバイクがかっこ良く見えたし、重量も結構軽量化できた(まあ元に戻っただけなのだが)のではないかと思う。とまあこんな感じで不要な荷物を取り外した状態で早速走って見る事にした。
↑この日(11/15)は快晴、絶好のサイクリング日和!いつもの江戸川サイクリングロードで関宿往復コースを選択。朝の気温はサイコン上で11度。荷物を増やさないためにもこの日はウィンドブレイカーを携行しなかったが、さすがに走りだしは寒い。んー今日も行きは北風、土手沿いのサイクリングロードは風が強い・・ 行きは向かい風できついが、帰りの追い風を楽しみにとりあえず関宿城まで踏ん張る。で関宿で休憩中にあらためて自分のロードバイクを見ると、んーシンプルでかっこいい!走りについても不要になった荷物を携行しない事で、気持ち的な事もあると思うがとても軽快に走る事ができたと思う。
ちなみにジャージのバックポケットにあまり多くの物を詰めこむのはいやなので、今回ウェストバッグを使用する事にした。これが思いのほか快適で正解だった!以前ふと立ち寄ったお店でたまたま購入したウェストバッグだが、とても薄い生地でできていてバッグ自体がとても軽い。ゆえに走行の邪魔にもならず、今回財布、タオル、携行食等を入れて走ったが、まったく問題なく走る事が出来た。使い勝手がいい事がわかったので今後活躍してくれそうだ。
しかしロードバイクを購入してからあれもこれもとアイテムが増えたが、今後は走る目的、状況に応じて装備の取捨選択を考えた上で走りに行こうかと思う。やはり身軽なロードバイクは走っていても気持ちが良かった!


スポンサードリンク
関連記事
-
-
オリンピックのロード競技を見てモチベーション上がる
昨日はオリンピックの男子ロードレースが開催されましたね~。出走リストを見ると、まあ豪華な顔ぶれ!こ
-
-
TREKの「IsoSpeed」のトラブル
少し前に購入したTREKのMADONE SL6なのですが、10年ぶりに購入したロードバイクという事
-
-
コラムカットで見た目をすっきりと!
今乗っているロードバイクだが、購入してからハンドルを下げた事もあってコラムが余った状態になっている
-
-
ローラー練習後に急に体調が悪化・・・
さて今週末は残念ながら雨なので、大人しく自宅でのZWIFTトレーニングです。 ↑実力
-
-
TREKのロードバイク試乗会に行ってみた
さてゴールデンウィーク前半、急遽時間が取れたのでロードバイクでも乗るかーと思ったのだけど、気が付け
-
-
レースに参加する際の持ち物を考えてみる
せっかくの3連休だが台風がきていてとても自転車に乗れそうにない。今週はレースへの参加を予定している
-
-
クロスバイクのカスタムを振り返る①
ロードバイクに乗る前はGIANTのクロスバイク(ESCAPE R3)を乗っていたのだけど、クロスバ
-
-
パレスサイクリングでの自転車教室に行ってみる
皇居のとなりの道が解放されて、そこを自転車で走る事が出来る「パレスサイクリング」。東京近郊の方は行
-
-
大晦日はZWIFT&メンテナンス!
さて大晦日の今日、今年の走り納めをすべくどこか出かけようかなと思っていたものの、寒さが厳しいかつ、
-
-
STRAVAの有料プランを検討してみる
少し前の話題ですが、STRAVAで一部の機能が有料化されましたね。ネットなんかを見ると評判は微妙な
スポンサードリンク
- PREV
- ESCAPE R3での自転車通勤 グリップ交換
- NEXT
- ホイール購入に向けて